■小仏峠に新形「スーパーあずさ」を追う
9/3.4
中央線の特急電車スーパーあずさに新形電車E353系が登場しました。運転日はまだ先ですが現在試運転を繰り返しています。3.4日は初めて松本―東京駅間を走ったので2日間、小仏峠に新形電車を撮影に行きました。立川から小仏峠にかけては日野市、八王子市などに湧水が点在しているため、時々はそこを訪れてクールダウン。小仏峠の豆腐屋さんでは地下水の汲み上げ水をペットボトルに詰めて水分補給でした。
|
|
|
|
|
小仏峠を駆け下りる新形電車。裏高尾蛇滝口の湧水、日野市黒川清流公園の湧水群。線路のすぐ近くにある。 |
■ルパン三世の「隠れ家」と湧水バス路線
9/5
午後から「ルパン三世・カリオストロの城」「未来少年コナン」の作画監督大塚康生さんのお宅に行きました。成増から石神井駅行きの関東バスで土支田2丁目で降りると5分ほどのところには東京の名湧水57選のひとつ「清水山憩いの森の湧水」と近くに「稲荷山憩いの森」の湧水があり立ち寄りました。このバス路線には他にも「八ツ釜の湧水」などがあり、湧水巡りにはおススメのバス路線です。東京、埼玉の都県境を越えて10分ほどでお宅にお伺いしました。お元気で私のサングラスをかけてルパン三世気取りのお茶目っぷりは若い時の大塚さんそのものです。表紙用の機関車絵のラフスケッチを頂戴しました。この絵はお宝モノです。
|
|
|
|
東京の名湧水57選の看板がある水路から木の根の下を通る。稲荷山の湧水、書斎の大塚康生さん。我が国最長老の名アニメーターだ。 |
■新次郎池
9/11
昨日までの豪雨は北関東に大きな被害をもたらしました。そんな中の湧水巡りは気が引けるのですが、このところの長雨でハケの湧水が気になっていたので訪れてみました。国分寺、東京経済大学構内の新次郎池は凄まじい湧水になっていました。池以外の崖下から校門の入り口まで水路が続いていたほどり水量です。これは台風18号の豪雨とは関係なしに、長雨の影響で大湧水になったものです。迫力ある湧水風景は一見の価値ありです。
|
|
|
|
新次郎池の満水状態は迫力がある湧水風景。特に崖の途中からの湧水は凄まじい勢いで湧き出している。 |
■越前武生の「おろし蕎麦」
9/13
12日から14日まで鯖江で開催中の久里洋二さんの米寿記念展覧会に出かけていました。アニメのイベントでしたが、最終日帰京前に古川タクさん、ヒサクニヒコさん、ひこねのりおさん、山口シズオさんたち漫画家をわが故郷「武生」をご案内しました。ローカル線に乗ってやってきたのはJR武生駅前の「たかせや」。今ではすっかり有名になった「越前おろし蕎麦」の発祥は武生、その「たかせや」は名店中の名店。主人が蕎麦打ち、大女将が茹で上げ、大量の地下水で晒すのが若女将の役割でしたが、大女将なきあとは二代目夫婦が店を切りもみしています。北陸本線の線路に平行しては豊富な地下水脈があり、その上に「たかせや」があり、すぐ南には「お清水」と呼ばれた湧水があり、その湧水で立てた蕎麦屋「お清水蕎麦」があります。私の実家はその南にあり、昔から手押しポンプで地下水をくみ上げ、共同井戸もありました。今は地下水脈が低くなり、電動ポンプでくみ上げています。良い地下水に恵まれたところは蕎麦も美味いということです。
 |
 |
 |
たかせやのおろし蕎麦、辛み大根で食べる。ひこねのりおさん(手前)奥、ヒサクニヒコ(左)さん、古川タクさん。かつては自然湧水の「お清水さん」今は汲み上げによる。 |
■片倉地区の湧水
9/15
秋の長雨と豪雨で都内の湧水もピークを迎えています。片倉城跡公園に行きました。民家の横井戸からは勢いよく水が湧き、樋たけではまかないきれず、横井戸から山肌を伝っていました。その他も普段見られない場所からも大量の水が湧き出していました。斟珠寺も崖から噴き出すように湧出し、住職の奥様に聞くと、「久しぶりですねこんな水の湧き方は・・」、池から溢れた水は親水施設にも大量の水が流れていました。
|
|
 |
 |
城址公園に隣接する民家の横井戸からの湧水。奥の沢からの湧水は数カ所にも及び、この水車を回している。斟珠寺の湧水は凄い勢いで拭きだすように湧いていて、親水施設に大量に流れていた。 |
■都内の大湧水
9/16
東府中から路線バスでハケの道へ。滄浪泉園からスタート。メインの湧水は凄い勢いで湧出していましたが、石段の途中からも湧水があり担当の人が「石段濡れていますから注意して・・」と言っていました。橋の下の湧水も大量の水で、オーバーフローした流れはふたつの水路となって野川に向かって行きました。貫井神社も水量豊富でしたが、何といっても新次郎池は迫力があるほどの湧水量です。枯渇することもあるこの湧水ですが、この格差には驚きます。まだまだピークはあると思いますから、湧水に興味のある方はぜひ訪れることをおススメします。殿ヶ谷戸庭園は普段と変わらない湧水量でした。多分ここは地下水水路が深い位置にあると想像できます。多からず少なからず一定の水量を湧出させています。
 |
 |
|
 |
 |
滄浪泉園の石段からの湧水。水路いっぱいに湧きでる湧水は池をたちまち浄化する。新次郎池満水、勢いよく堰を切って溢れる。ハケの崖の途中から噴き出す二つの流れは大湧水の名に恥じない。 |
■実篤公園
9/18
原稿執筆が早く終わり、2日間閉じこもっていたので雨上がりに散歩に出ました。京王線つつじヶ丘で下車して、武蔵野崖線の武者小路実篤邸の実篤公園に向かいました。実篤先生は70歳のとに「湧き水のある家」に住みたいということで、ここに居を構えました。その湧水は、このところの長雨で湧出量も多く、上の池から下の池に注ぐ小さな滝に水音を立てていました。東京都のある自然環境の人が「ここが東京の名湧水57選に選ばれなかったのは不思議」といったことを聞きました。たしかに素晴らしい湧水環境です。
|
|
|
 |
実篤先生の銅像、ハケの湧水口(係員の許可を得て撮影)からは大量の湧水が見られた。池を結ぶ滝の水量も多い。 |
■あきる野から宮沢の湧水へ
9/20
連休初日、天気がいいので八王子から秋川行きの路線バスに乗りました。乗りがいのあるバスで1時間で油平バス停へ到着。すぐ前にはあきる野の地下水で仕込んだ「千代鶴」の酒蔵があります。ここから徒歩10分に白滝神社の湧水と、さらに5分には真城寺の湧水があります。どうしてここが名湧水に選ばれなかったのか・・も疑問です。電車を乗り継いで中神駅で下車して段丘を下ると熊野神社があり崖から大量の湧水が溢れていました。ちょっと見栄えは悪いのですが壮観です。宮沢地区の湧水の水路は水量が多く、湧水で道路がえぐられ道路に冠水したようで補強工事がなされていました。諏訪神社の湧水も多く、石垣から噴き出している様相でした。秋の一日、水量の多い季節に湧水巡りも格別です。
|
 |
|
 |
 |
千代鶴酒造あきるの市。白滝神社の湧水も大量に出でいる。熊も神社の湧水、見た目は悪い。宮沢地区の水路「決壊」。諏訪神社の湧水。 |
■旧奥多摩街道の宿場
9/21
昨日、取材しこねた拝島大師付近を再取材、立川駅から立86系統拝島駅行き立川バスで旧奥多摩街道を拝島宿まで、寺社仏閣を集めた拝島公園には多くの湧水が湧き出しています。拝島の名井戸「おねいの井戸」「花井の井戸」など昔の面影をとどめる井戸もあり、この付近には宿場の雰囲気が色濃く残っていました。龍津寺の墓地には彼岸花の群生があり、墓地ながらここは華やいだ雰囲気があり、その直下の崖下には東京の名湧水57選のひとつ「龍津寺の湧水」があり、水路の鯉を目当てに介護施設のお年寄りたちが癒しの外出を楽しんでいました。夕方、立川から国分寺に出て、気になっている東京経済大学内の「新次郎池」に立ち寄ると、満水の池を見ようと見物する人達の姿も見えました。貫井トンネル下から武蔵小金井―東府中間の府75系統京王バスで京王線経由で戻ったときには夕暮が迫っていました。今日は「スーパームーン」の前の上弦の月でした。
|
 |
|
|
|
拝島公園の道路沿いの湧水、水量豊富に水路に注いでいた。メインの湧水の滝。人と比べて規模の大きさが分かる。花井の井戸と、所有するお宅の裏庭の階段にも湧水が見られた。普段は湧いていないと家の人が話していた。帰りに立ち寄った新次郎池は見飽きることがない湧水風景だ。 |
■谷戸の風景
9/22
午後から長沼駅から徒歩5分の都立長沼公園に行きました。ここは回りを新興住宅地に囲まれていますが、公園内は雑木林の丘陵で大きく4つの谷戸があり、それぞれに湧水が流れています。水量はさほど多くありませんが、今まで見た感じだと一定量の湧水量だと思います。すべての谷戸、谷から湧水が見られるのがうれしいですね。しかし山道を歩いていると背後から「開発」の響きのようなものを感じます。せめてここの谷戸と現存する谷戸は後世に残したいものです。
|
|
 |
|
 |
長沼公園から見た京王線と浅川、柿の木谷戸の湧水の流れ、谷戸だけでなく麓の山肌からも湧き流れは合流している。中谷戸とこぶし沢からの湧水、殿ヶ谷戸とひよどり沢の合流点。 |
■日野市のマイナーな湧水
9/23
日野市といえば湧水の宝庫、東京の名湧水57選も数多くあり、私がこの町に引っ越してきたのも何か運命的なものを感じています。それら「メジャー」な湧水の他にも京王線沿線の多摩丘陵からの湧水は、あまり目立ったものではありません。その中のひとつ、日野郵便局とエプソン本社の前に広がる日野台地からもいくつかの湧水を見ることができます。その代表が谷仲山湧水です。普段は一定の水量を保っていますが、このところの長雨で遊歩道まで冠水するほどの水量です。近くの用水路に注いでいますがかなりの水量で他にも2カ所、注ぐ湧水を見つけました。この湧水の南100mほどの畑の狭い水路を辿ってゆくと、水源は畑の下にぽっかり空いた穴から水が噴き出していました。歩いて高幡不動に行くと「お鼻井戸」の上の山からの湧水が流れ出ていました。枯れることはありませんがやはり長雨で流れ出るほどの水量でした。
 |
|
 |
 |
谷仲山湧水は遊歩道まで冠水する水量、湧水源は右奥にある。台地の畑からの湧水。モグラ穴のようなところから湧出。高幡不動のあじさい山の湧水。 |
■湧水異常増水
9/24
連休前に近くで歩道に乗り上げた車に接触された「交通事故」に会い、右手指を打撲(全治1週間)。その治療にあたった病院が八王子市の東京の名湧水57選「六本杉の湧水」まで徒歩5分。治療が終わって訪ねてみると、異常出水でした。本湧水は通常の3倍の水量、そのほか崖下からもおびただしい湧水が見られ、池周辺の遊歩道は「通行禁止」、やはり長雨の影響でしょうか。京王線で東府中の「御滝神社」に行くと氏子がしめ縄の取り換え中で、柵の中に入れてもらい湧水を撮影。いつもより水量は多めでした。ご神木や滝上のしめ飾りが真新しいものに変えられていました。ポツポツ雨が落ちてきましたが、路線バスでハケの道の「新次郎池」へ。このところ2日おきに訪れていますが、先日より湧水量は増えているようです。崖線からの湧水の流れが多くなっています。オーバーフローの水の流れも勢いを増していました。
|
|
|
|
六本杉の湧水、崖下から異常出水、土嚢が積まれ遊歩道は通行止。御滝神社の湧水、特別に許可を頂き撮影。雨の新次郎池はMax以上の水量。 |
■百草園界隈
9/30
私の住む家から最も近い湧水は東京の名湧水57選のひとつ「小沢緑地の湧水」ですが、ここは「自然保護」の観点から立ち入りが禁止されています。雑木林の隙間から谷戸を見ると見事な荒れ放題、これは保護の名を借りた「荒れ放題」です。谷戸からの湧水は住宅地を流れる側溝の水路だけ見られるものです。ところが隣接して水田がありました。三段の水田で刈り入れが済んだ稲穂が干してありイナゴが飛び交っていました。作業中の女性に聞くと、山裾から何本かの湧水と雨水で保っているそうで、育ちざかりにこのところの長雨で水温が上がらず稲穂の実の付きが悪かったそうです。さらに刈り入れのとき近隣の新興住宅地の人から「誇りが舞う」と苦情がきたそうです。苦情というよりこれはいいがかり、ニューファミリーのエゴが丸出しといえましょう。百草園に至る松連坂の入り口の湧水はかなりの量です。さらに急坂の途中の山肌からの湧水が見られ、下流の水路では音を立てて流れていました。
|
 |
 |
 |
川崎街道と新興住宅地に囲まれた小さな里山の風景。湧水は二カ所確認された。百草園への松連坂の湧水は水場が整備されている。 |
湧水名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved