2018年12月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■黒川清流公園
12/3

アレルギー性の発疹がこの季節になると現れます。たいしたことはありませんが昨年の今頃はひどい状態だったので一か月に一度は総合病院の皮膚科に通って問診し薬を処方してもらっています。診察はふんどし一本の裸体になるため、朝はしっかり入浴して真新しい越中ふんどしを身に着けてゆきます。女医さんに対する男のたしなみだと思うからです。診察の結果、湿疹は太腿、お尻にかけてまだ残っているようで、決してかゆくてもかかないで、と言われました。予約していたとは言え、診察、支払い、投薬まで30分で終わったので、近くの日野段丘にある東京の名湧水57選の黒川清流公園の雑木林を散策しました。紅葉が散り始め初冬も趣が感じられる森でした。路線バスで八王子まで出て、ランチは八王子ラーメンを食べて帰宅しました。
       
 日野台地の雑木林の紅葉も散り始め、湧水の状態がはっきり確認できるようになった。左から二枚目から山王下の湧水、剣道場の湧水と東屋のあるメイン湧水。   
■大谷戸の湧水
12/4

 京王線聖蹟桜ヶ丘からバスで10分「記念館前」下車の都立桜丘公園は「聖蹟」の駅名にもなった皇室ゆかりの記念館があることでも知られ、その丘のふもとにはかつて大谷戸という谷戸がありましたが、その谷を多摩丘陵の大規模宅地開発によって生じた残土を埋め立てられて大谷戸公園になりました。かつては豊富な湧水が谷戸を流れていたそうです。その谷戸の形跡がかすかに残り、湧き水も見られます。湧水は埋め立てられた層から湧出して谷戸を流れて、やがて大谷戸の池に集められています。実はその下流にも谷戸の痕跡は続き、湧水の跡や、今も湧出する流れによって石組みの井戸が残っています。谷戸を埋め立てるという乱暴な開発の結果ですが、湧水は枯れることはありませんでした。
     
  大谷戸公園の谷の歩道、 この脇に湧水の流れがあるが紅葉の落ち葉に隠れている。大谷戸の池に注ぐ。
■越前武生の不動様の水
12/12

 私の鉄道写真展「南正時ふるさと鉄道写真展」現在、越前市の「ふるさとギャラリーしくら」で12月26日までやっています。その初日に行き、市の方に案内してもらってかねてから気になっていた湧水を見に行きました。市の北方、北府地区の旧北国街道に面してある「北府不動明王・南越瓜割清水」です。北陸地方には瓜割の清水が多く、これは昔から瓜を井戸水で冷やして食べた食習慣からです。井戸がありましたが汲み上げ水のようで、脇の蛇口からは水が汲めるようになっています。もうひとつは武生駅に近い「お清水不動様の水」。ここは私の生家から近く、幼少の頃は母がよく洗濯に来ていました。うっすら記憶にあるのは三段式の井戸で湧水を引いたものだったようです。昭和40年代初頭には枯渇してどぶ川同然になったものを地元の人たちが地下水をくみ上げ、お不動様の水を復元したもので、武生市では一番知られた名水で、福井県の美味しい水にも選ばれています。ともに水質検査済みで、水汲み参拝も多いようで、すぐ前には「お清水蕎麦」があり、美味しいおろし蕎麦を食べさせてくれます。
       
 北府不動尊の「南越瓜割清水」、井戸からも出ているが蛇口からも出ている。御清水不動尊の水は古くから土地の信仰の水で、一旦枯れたものを復元した。   
■ハケの道名残の紅葉
12/17
都心に出たかえり、武蔵小金井駅から国分寺までハケの道をあるきました。
       
 庭園内は紅葉がやや盛りをすぎたとは言え、もみぢはまだまだ見ごろが続いています。水量も多いようです。   
ハケ道を歩く
蹌踉泉園には邸内にもみじの木が多くあり、今が真っ赤に色ずいていました。湧水も水量多く、池の周りの紅葉が水面に影を落としていました。次に訪れたのが貫井神社。ここのもみぢはすっかり散ってしまいすでに冬の気配。湧水量は豊富に湧き出し池に注いでいました。気になるのが新次郎池。すっかり枯れているのでは? と思っていたところ湧水量は多いようですが、すでにピークは過ぎて池をわずかにオーバーフローしている状態、やがて水量が減り、年内には池を越えることはなくなりそうです。それでもこの?秋は楽しませてもらいました。
         
蹌踉泉園、貫井神社、新次郎池は湧水量は多くまだまだ湧水のある風景が楽しめる。新次郎池は減る傾向にあるが。     
■多摩川散歩
12/18

 見事な青空と暖かさにつられてJR中央線で来年廃止になるE257系「あずさ」「かいじ」を撮りに来ました。青空は本当に気持ちがイイ。撮り鉄も何人か来ていました。撮った後は仲田緑地、日野市民の森にある「自噴水」の井戸を訪れました。多摩川から100mほどの地下から伏流水が汲み上げにより大量に湧出しています。本来の目的は日野市を流れる用水の浄化用水源ですが、水を汲みに来る人も多くなりました。触れてみるとまるでお湯のように暖かく心地よい「水触り」でした。ここから路線バスで八王子の山王地区にある子安神社を訪れました。「明神様の泉」は水量が少なく池の底の砂利が見え始めていますが、それでも小川を形成するほどの流れです。ここも水源近くの水は暖かく、思わず戯れてしまいました。
         
 青空のE257系「あずさ」。仲田緑地の自噴井戸、水汲みの人も訪れる。子安神社の池では暖かい水に戯れる。水路を流れ小川になって洗い場に注ぐ。    
■冬枯れ
12/20

 散歩と買い物に八王子まで出て、バスで片倉城址公園に立ち寄りました。湧水は出ているのですが、氷結のため奥の沢の水車は冬季停止で、湧水はそのまま水路を流れていました。講演の湿地には薄氷が張っていました。八王子は今朝マイナス一度でした。川を挟んで谷の対岸の時田弁天池に行くと、ここも水量は減っていましたが、かろうじて池からオーバーする湧水が見られました。あたりの木々はすっかり葉を落として冬のたたずまいといったところです。
       
片倉の民家の横井戸からの湧水、奥の沢の湧水は水車を通さずそのまま流れ出ていた。時田弁天の池、斟珠寺に隣接する神社。水源は斟珠寺の境内から。   
■「あずさ」「かいじ」の電車間もなく廃止
12/21

長い間、スーパーあずさと共に中央線を走ってきたE257系電車が来年3月で引退し、E353系に代わることになりました。この発表と共に「葬式鉄」と言われるあまり質の良くない撮り鉄がそぞろ現れてきます。人が集まる撮影地は混みあってトラブルの要因にもなります。そんな下品な撮影が嫌で、地元の利を生かして平日、天気がよいときに出かけることにしました。幸いまだ葬式鉄は来ていませんが、来年になると現れると思います。その人の集まる蛇滝口の踏切は、旧甲州街道の裏高尾蛇滝口バス停ちかくにあります。このバス停の真ん前には昔から裏高尾の山から湧き出るみずを引いた旅人の憩いの水場があります。私も夏場はちょいちょい利用しました。なかなか素朴で旧街道の風情のある水場です。
       
 蛇滝口踏切でE353「かいじ」を撮る。旧甲州街道に沿って流れる小仏川の清流と、蛇滝口バス停前の水場。昔からのたたずまいである。   
■越前の名水「佐治川」
12/24

 
故郷の武生(越前市)で同市主催で「南正時ふるさと鉄道写真展」が開催され、23日には「講演会」とギャラリートークが行われ、それに出席しました。24日は帰京するだけなので、市内に住む父方の従妹に案内してもらって父の墓参りをしました。間もなく北陸新幹線の「新武生駅」(仮称)を遠望する寺に父の祖先は眠っています。従妹が魚や越前おろし蕎麦を食べに連れて行ってくれたついでに、近くの味真野地区の扇状地の湧き水を案内してもらいました。この地は旧今立町で越前和紙や製紙業の盛んな土地で豊富な湧水を利用しています。ほとんどが工業用に用いられていましたが、近年は湧水を整備して洗い場なども作られ大野市のお清水の風景のように湧水をアピールしています。私はかってこの地に遠足に訪れ、その湧き出す湧水を見て取りつかれてしまいました。整備が製糸工場主体ということで「名水百選」には選定されていませんが、今の湧水環境は十分それに値すると思っています。特に佐治川の流れは柿田川湧水のスケールダウンしたようで、バイカモとハリヨが生息するまでになりました。また春先にはゆっくりと訪れたいと思っています。
         
北陸新幹線「新武生」が出来ると味真野地区は最短となる。武生のソウルフードは越前おろし蕎麦。佐治川の源流、お不動様を祀る。水汲み、飲み場も整備され下流は洗濯場も設けられている。     








湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved