平成31年・2019年1月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

大晦日
12/31

 高幡不動は正月三が日はものすごい人出で境内に入るまでに1時間以上かかるので、31日にその準備の高幡不動の新年を迎える様子を見に行きました。お鼻井戸にもしめ縄が張られて新年を待つ雰囲気で、境内の出店も準備に大わらわ。目的は参道の「高幡蕎麦」の生蕎麦を買って帰ること。我が家は年越しそばは故郷の「越前武生のおろし蕎麦」で食べます。午後から吉祥寺に出て井の頭公園の弁財天の「ご神水」を500ml2本汲んできました。元旦の雑煮とお茶を入れる水に使います。皆さん良いお年を。
       
 大晦日の高幡不動境内とお鼻井戸。井の頭公園弁財天のご神水を汲んで帰る。年越し蕎麦は「越前おろし蕎麦・武生流」   
■初詣
1/4

あけましておめでとうございます。日野市立病院へ今年初通院なので帰りにバス乗り継ぎで中野山王の「子安神社」に初詣に行きました。ここは子育て、安産の神様なので、ご神木は女陰をかたどった古木の下からこんこんと泉が湧き出しています。湧出口の水をひと口飲み、若水としました。境内には水を汲む氏子の人がいて聞けば初釜のお湯にするのだということでした。高幡不動に出て、高幡不動尊に立ち寄るとここはきすが巨刹、境内にはびっしりと参拝客と屋台が出ていました。
     
ご神木の胎内は? 湧出口で若水を一口飲みました。初釜の水を汲む氏子。    
■古刹湧水巡礼
1/6

年間楽しませてもらった鉄道農園(日野市民農園)は、1月いっぱいで契約が切れ3月には再契約(抽選)です。当選するかどうかはわかりません。最後の白菜を収穫。見事に育てたおかげで年末年始はたっぷり白菜を鍋物などで食べることができました。8時過ぎから部分日食を撮影。あいにく雲が多く欠け始めはダメでしたが、最大に欠ける10時前には雲が切れて晴天に。なんとか年の初めの天体ショーを観測できました。午後からは京王高尾線沿線の古刹に散歩を兼ねて「名水巡礼」、めじろ台駅10分のカエル合戦で知られる古刹「真覚寺」と、京王片倉の「斟珠寺」の時田弁天の湧水池を訪れました。まだ幕の内とあって初詣参拝の人も多くいました。
         
部分日食が見られた。近所の柿木、今年はたわわに実った。真覚寺の湧水は手水に用いられる。時田弁天の湧水、水量は少なく池もオーバーフローしていなかった。   
■野暮天? 初詣
1/7

 年末に自転車が転倒、肋骨を強打する全治3週間の打撲傷を負い、聖蹟桜ヶ丘の整形外科でリハビリ治療中ですが、今年最初の治療日とあって超満員なので、午前中はあきらめて路線バス(15分)で谷保天神へ出かけました。初詣というわけです。まだまだこの時期は初詣客も多いようです。学業と交通安全の神様なので学生が多いようです。弁天池の水源にもなっている「常盤の清水」は思った以上に水量がありましたが、その上流の清水茶屋の湧水は水路が乾いて枯渇しているようでした。ランチを谷保駅前で済ませて聖蹟桜ヶ丘まで戻りリハビリを受けました。
       
弁天池の水源、常盤の清水は歴史を秘めた名水。境内に湧いた清水は水路に流入する。水路にある昔からの洗い場。    
■大谷戸の渓谷跡
1/8

 整形外科で消炎鎮痛処置のリハビリを受けていますが、今日も混みあっているので路線バスで5分の大谷戸の緑地に行きました。かつては大規模な谷戸の風景を残していたこのあたりも多摩の大規模団地造成のとき埋め立てや、駅から徒歩圏内というひともあり新興住宅が建ち、谷戸の風景は大きく消滅しました。それでも大谷戸の池から緑道を歩くと途中に湧水のため池が残り、湧水もかすかに見られます。春日神社バス停の道路下にある「清水渓緑地」は、その大谷戸の雰囲気自然が残る公園です。大谷戸川が途中で再び湧出して大きな石造りの三段井戸を形成しています。かなり見ごたえのある井戸ですが、この公園の整備は最悪で、まるで廃墟のようです。谷戸の地形がはっきりとわかるだけに残念です。ここから下流の大谷戸川は蛇行と急流(水量は少ない)となって住宅地の隙間を流れ大栗川と合流します。その風景は大谷戸の自然を垣間見せてくれるのです。
       
渓谷の面影の地形が残るが荒廃している。見事な三段石組井戸も荒れ果てて写真で見るより荒廃している。後方の東屋も崩壊寸前で立ち入り禁止。散歩を経てリハビリ中。   
■美術館の森の湧水
1/9

 府中で人に会ってラインチを済ませたのちに路線バスで「前原坂」下車で「はけの道」を歩いて「中村研一美術館」へ行きました。途中には付近のはけの湧水を集めた「はけ野道緑地2」があり、そこを横断して美術館に向かいます。あいにく美術館に隣接する喫茶店は休みでしたが、ここの焼き菓子と紅茶は美味しくよく利用しました。しばし森の中を散策したのちに、地元のミニバスで駅方向に向かい、蹌踉泉園に向かいました。すでに湧水は減少期に入り、水量は少なくなっていますが、二か所の湧水は枯れることはありません。ここから貫井神社、新次郎池まで足を延ばすところですが、本日はタイムアップ。東府中行きのバスで戻りました。
       
はけの緑地2の湧水池、美術館の森の水盆に注ぐ湧水。蹌踉泉園も水量が少なくなってきた。   
■ママ下湧水は早春のたたずまい
1/13

 国立から路線バスで矢川方面に向かい、段丘の府中用水沿いに歩きママ下湧水まで散策しました。湧水口付近の雑木はきれいに剪定され、ハケの湧水の湧き出し口がすっきりと見えます。改めて見ると、何か所かの湧水口から大量の地下水が湧出しているのが分かりました。泉に手を入れてみるとほのかに暖かく冷たさに苦になりません。春のたたずまいのようです。ここから小川を下ってゆくと、湧水を引いた水生生物の池がありますが、不届き者が柵を壊してゴミを捨てた状態がありました。ゴミの種類から見るとこのあたりの新興住宅地の若い世帯のようです。困ったことです。こういう奴は現行犯で検挙して厳罰に処するべきです。ここからハケの野道を歩き再び国立駅に戻りました。今日は路線バスの取材でした。
       
  雑木が剪定され明るい湧水になった。大量の水はほのかに暖かく、手をいれても冷たさは感じない。矢川(右)と湧水の川が府中用水と合流する「おんだし」、湧水の川が水量が多かった。 
■縄文時代の湧水を秘めて
1/15

 夕方から渋谷で打ち合わせがあるので、昼過ぎに家を出て立ち寄りながら向かうことにしました。調布から二子玉行き小田急バスに乗り雁追橋下車、徒歩3分ほどで「成城三丁目の緑地」につきます。この緑地からは国分寺崖線の湧水群の湧水が数か所から湧き出しています。かつては「営林署団地裏の湧水」と呼ばれていました。ここの湧水は年間を通してほとんど水量が変わらず、崖線から清流となって湧水池に注いでいます。付近の子供たちの山遊びの場にもなっていて、夏場は水浴びする子たちもいるようです。二子玉までバスに乗り地下鉄で都心に向かい、渋谷のひとつ手前「池尻大橋」下車、徒歩で5分には東山貝塚公園があり、ここにも湧き水があります。縄文人たちがこの清水を求めて住みつき、貝塚を成したようで、当時の想像図では海が目黒川に沿ってすぐ近くにあったそうです。その証拠が貝塚です。水量の上下が激しいのですが、この渇水期の季節でも崖からわずかの湧水が出ていましたし、
池周辺からの湧水もあると見えて流出する水は結構多く感じられました。縄文の水は強し・・いつまでも歴史を秘めた湧水を守りたいものです。夕方、目黒川沿いの銭湯「文化浴泉」に入りました。お湯がまろやかで、さすが縄文の水だと思いました。
       
緑地を遮るように巨大マンションが建っている。湧水は暗渠から公園内に流れ出る。団地裏の崖線からの湧水は見ごたえがある。東山貝塚の崖線からの湧水は少量ながら健在。公園内に縄文住居が復元されている。    
■長距離路線バスの旅
1/17

 路線バスの旅の取材で西東京バスの長距離路線バスを取材に出ました。往路は京王八王子−秋川駅の路線バス。東京サマーランドを経由して約50分近くで結んでいます。その途中には秋留台地の湧水もあります。油平バス停には湧水仕込みの千代菊酒造があり、酒資料館で「利き酒」を楽しんで、徒歩10分の白滝神社の湧水があります。この季節、水量は少なく、滝とはいえずちよろちょろ流れ落ちている状態でした。それでも下流の農家の洗い場は風情ある湧水の風景でした。秋川かせひと駅、東秋留駅に向かい、東京の名湧水の一つ八雲神社の湧水を訪れると、これまで確認できなかった水路の洗い場からブクブクと水玉状に二か所の湧水が新しく確認でき、ちょっと感動しました。踏切を越えた二宮神社の湧水に隣接して料理屋「清香亭」(休業中)の裏には、水量豊かな二か所の湧水があり、一つにまとまって流れ出ています。今回、その二本の湧水の真ん中に水神の石の祠を見つけました。二宮神社のものよりは整備されておらずなかなか雰囲気のある湧水でした。再び電車で終着駅武蔵五日市を目指しました。駅前に機関車バスの特異なトレラーバスが到着。それをスナップして京王八王子行き西東京バスに乗り込みました。多分、この路線が最長バスで延々1時間、670円も揺られて帰りました。
         
 白滝神社の湧水は少なめ、農家の洗い場は雰囲気が良い。八雲神社の池からの水路に湧き出ている(指さし箇所)。二宮神社に隣接する清香亭の湧水(仮題)真ん中に水神様が祀られている。    
■小仏峠に「あずさ」を追う。
1/18

 E257系「あずさ」が間もなく廃止されるので、高尾駅から小仏行きバスで蛇滝口にゆってきました。バス停前に「蛇滝口の湧水」が裏高尾の山から引いていますが、やはり水量は少なく枯れる寸前。この蛇滝口の踏切で廃止予定のE257「あずさ」を撮影して、徒歩で摺差まで15分、「するさしの豆腐」が有名で仕込み水が水道蛇口でふるまわれています。名物「おからドーナツ」や豆腐を購入すれば利用できます。ここの水は隠れた名水で、私も夏場はここで水分補給したりペットボトルに補給します。再び日影まで歩いて列車を撮りました。道路に沿って流れる小仏川も水量少なく流れは細いものでした。
       
 蛇滝口付近を走るE257系「あずさ」、蛇滝口の湧水、風情ある古甲州街道の水場だ。とりさしの豆腐の仕込み水、人気の名水仕込みのおからドーナツは午前で売れ切れる。   
寒中の撮り鉄
1/22

 朝、ネットでしらべたところ京王レールランドの入場者が100万人ということで電車にヘッドマークが付けられているとのことで、これから撮影できるとのことだったので定番の撮影地長沼駅に行く、撮り鉄の仲間2人ほどがホームにいたが、少し離れて撮影。なかなかきれいなヘッドマークだったが、京王グループの不祥事で素直に祝えないのが複雑なところ。電車に罪はない。その足で豊田のカーブへ路線バスで向かう。黒川清流公園の湧水は渇水期とあって水量は少ないが、そのひとつが完全枯渇状態。去年の夏ごろからすぐ崖上の緑地に巨大マンションの工事が始まり、次第に湧水が細くなっていた。他は渇水期ながら水量は保っているので、これはあきらかにマンション工事の影響が大である。春先に湧水が復活しなければ残念なことになる。近くの豊田のカーブでやがて引退するE257を撮っていると、撮り鉄の若い子が来た、どうもE257がお目当てではないらしい、すると常磐線用の209系が中央線色でやってきた。たまたま快速と顔を合わせたので良い写真が撮れたと思っていたら、友人のマニアが「これは大スクープ、撮り鉄が血眼なこになって探している電車、ふたつの顔合わせは中央線の歴史に残る写真」だと絶賛。そんなものかね。たまたま偶然の産物だったのに。欲張らなければ福はついてくるものと実感した次第。
         
剣道場前の湧水はこの季節湧水口がはっきりと分かり、只今水量調査中。この流れは完全に枯れていたマンション工事の影響、その他も水量は少ない。試運転中の中央線の新しい電車。豊田駅     
■谷戸の湧水
1/27

 日中、京王線の撮影があったので長沼にやってきました。長沼駅から徒歩7.8分には谷戸の風景を色濃く残す谷がいくつもあり、湧水の流れを見ることができます。殿ヶ谷の谷戸は一番湧水の流れが多く、小川となって谷戸の水田を潤すほどです。ここから神社を挟んでの柿木谷戸は、都立公園のメインの野道に沿った谷で、湧水も見られますが今は渇水期で流れはわずかですが枯れることはありません。ここから北野街道に沿って京王線沿いに平山城址公園駅を経て南平まで電車の写真を撮りながら二駅歩きました。南平には平山小学校の自噴井戸を利用したビオトープが敷地外からも見ることができますし、近くの団地には水量豊富な自噴井戸の防災井戸があります。手押しポンプの廃材を利用した井筒から豊富に浅川の伏流水が溢れてほのかに温かみを感じます。湧水は水路を清流となって流れ日野の用水に注ぎます。南平付近にはまだいくつもの自噴水があり、この辺りは浅川の湧水地帯になっています。一番手軽に見れて接することができるのが親水公園として整備されている団地の湧水でしょう。
         
北野街道に沿って走る京王線。都立長沼公園の殿ヶ谷谷戸の湧水と、柿の木谷戸の沢。平山小学校のビオトーブは自噴水を利用している。団地の自噴水、親水公園になっている。   
■裏高尾に梅ほころぶ
1/29

 裏高尾一帯は梅林が多く、少しずつ咲き始めました。いつもの路線バスを蛇滝口で下車すると線路の反対側に梅林が広がっています。電車と組み合わせて撮影して、バス停前の「蛇滝口の清水」を覗くとかすかな水の滴りに、地元の人も気にしていました。湧水が少ないといえば時田弁天池もきになっていたので帰りに立ち寄ると、ここも枯れてはいませんが滴り落ちる程度でした。が、池から溢れた水路は、結構水量が流れています。池のほとりからの湧水はまだまだ水量が多いようですが場所は特定できませんでした。
       
 古甲州街道の「蛇滝口の清水」は滴り落ちる程度。近くの梅林を走る「あずさ」号。時田弁天は崖からの水量は少ないものの、池を溢れる水量は多い。   
■麻布十番の湧水
1/30

 午後から六本木で打ち合わせがあるので便利な都営大江戸線で向かいました。打ち合わせを終えて麻布十番まで歩いて、善福寺境内の東京の名湧水57選の「柳の井戸」を訪れました。さすがに渇水期なので水の出は少なく、チョロチョロと流れ出る程度でした。善福寺の境内の水舎は手押しポンプで地下水をくみ上げています。ポンプの出口には豆絞り柄の晒木綿のフィルターがあり、赤さびが溜まっていました。水質はあまり良くないようです。
       
柳の井戸を枯渇させた醜態マンションが善福寺の背後にそびえる。水量は少なくなっているがこれはこの季節当然かも。境内の通しポンプ。    



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved