令和元年・2019年10月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■図書館下の湧水群
10/1
日野市の水環境について調べたいことがあったので、豊田駅南口から徒歩5分の中央図書館に出向きました。この建物の直下は日野台地の斜面で、東京の名湧水57選の「図書館下の湧水群」が豊富な水量で湧き出しています。図書館建設の時に「湧水に影響を及ぼすのでは・・」と懸念されましたが、慎重な設計で地下水脈を絶つことなく完成したそうです。しかし、今豊田駅南口は高層マンションが乱立して、台地の下の湧水の保全が心配されています。図書館下の湧水は台地の崖線に沿って、剣道場、黒川清流公園を経て仲谷山湧水まで続いているのです。まとめて日野台地の湧水群と呼びたいところです。
       
 図書館の崖を降りると「中央図書館下の湧水」、さらに崖線に沿って進むと野道の至る所から湧水があり、水量豊富な泉にまとめられて日野用水に注ぐ。   
■小仏峠に「あずさ」を追って
10/2

原稿がひと段落着くと無性に「撮り鉄」したくなりイライラの極致。そこで天気も良いこともあり身近な裏高尾に出かけた。目的地のいつもの蛇滝口バス停の前には裏高尾の「蛇滝口の湧水」があります。そこでのどを潤してから撮影地の踏切へ。この踏切の先にはトンネルがあり、そこで忌まわしい殺戮が起こったのだ。終戦間近の昭和20年(1945年)85日正午過ぎに東京都浅川町(裏高尾)中央線「いのはなトンネル」直前に米軍の艦載機による列車無差別銃撃事件が発生、当時ED16の牽く超満員の419列車に低空からまるでゲーム感覚のように執拗な銃撃を繰り返し16歳の少年少女を含む52名が死亡。列車への単独攻撃としては最大の犠牲者を出した。現在、この踏切付近は梅の咲くころには「撮り鉄」が大挙押しかける撮影地になり、New353系「あずさ」が猛スピードでトンネルに入ってゆく。あなたたちの同年代の日本人がここで非業の死を遂げたことを良く知ってほしい。この日は「あずさ」や貨物列車を撮って、かえりに名水豆腐と知られる「すりさしの豆腐」屋に寄って名物の、おからドーナツを買って帰った。
         
  蛇滝口の湧水の近くの踏切で列車が空襲を受けた。するさしの豆腐屋の仕込み水が客にふるまわれている。  

 ■台風一過
10/13

台風19号の豪雨は広く東日本一帯に重大な水害を引き起こしているようです。私の住む日野市でも多摩川に架かる「日野橋」が崩落か・・という状態です。多摩川も大増水しています。朝、天気がいいので散歩がてらに中河原駅から多摩川を渡り聖蹟桜ヶ丘まで歩きまた。多摩川はものすごい増水で普段の川幅を大きく超えて堤防一杯まで増水していました。水の引いた関戸橋のたもとの堤防が大きく破損して堤防の土をえぐり取っていました。もう少し増水が続くと危ないところでした。台風一過の秋空に初冠雪を待つ富士山が印象に残りました。

     
 大増水の多摩川(聖蹟桜ヶ丘の京王線鉄橋)、富士山もくっきり。堤防が破損した個所。  
■台風一過
10/15

 台風19号は各地に大災害を起こしました。水の犠牲になられた方には心からお見舞いと哀悼の気持ちを表したいと思います。
私の住む日野市でも浅川、多摩川の氾濫を想定して避難勧告レベル4が発令されました。近くの避難先の中学校には1000人以上でごったがえし収容しきれなかったと聞いています。京王線動物園線は土砂崩壊で今も不通のままです。
 少し落ち着いてきたので朝の散歩は京王片倉の古刹と時田弁天を歩きました。時田弁天池に注ぐ湧水は大出水をしていました。豪雨の後はこのような湧水が見られます。池からオーバーした水はサイホン状の出口から勢いよくあふれていました。この出口には仏の像が彫ってあり、この水がこのあたりの田園を潤す「恵の水」であることを表しています。湧水は日本人の生活には欠かせない恵の水ですが、豪雨による災害はご免こうむりたいものです。もはや地球温暖化を阻止を進めるのが先決です。そのためには米国ならず者トランプ政権を崩壊させなければなりません。
         
  勢いよく溢れるがけ下の湧水は、境内まで“氾濫”していた。池の出口のサイホン、昔から地域の農業には欠かせない水だった。  
■越前大野の名水
10/20

 福井県の事業のひとつ「南正時鉄道写真展」と講演のため北陸の小京都といわれる大野市に行ってきました。日中は鉄道のイベント、講演、写真展ギャラリートークなどをこなし、特別ににリクエストした老舗旅館「扇屋」に宿泊しました。扇屋は名水百選「御清水」まで徒歩2分、近くには湧水も数か所あるばかりでなく、扇屋の中庭にも湧水池があります。さらに5階の展望風呂は地下水を利用した「名水風呂」。浴場から越前大野城のライトアップされた姿が望めるのですから名水マニア垂涎の宿といえましょう。疲れも癒されます。
         
老舗旅館扇屋は名水ファンにはうれしい宿。中には自噴水が湧き、風呂は名水風呂、そこから越前大野城が展望できる。    
■城下町の湧水散歩
10/21

 朝、朝食前に宿の近くにある湧水と七間朝市を散歩しました。
この季節、大野市の湧水は地下水位が低く、大量に湧き出しているわけではありませんが、それでも水のある城下町の風情はいいものです。名水百選「御清水(殿様御前水)」とほ2分には一乗谷の城主朝倉義景の墓所にある「義景湧水」、ここはハリヨが生息しているので鳥から守るためプロテクトの網が張ってあります。宿のすぐ近くには城への登山道近くに「お馬屋池の湧水」と「新堀清水」があり、新堀清水は最近、水屋が設けられ小公園として整備されました。七間通りの朝市では造り酒屋の仕込み水が、玄関先から湧き出し利用できます。これらの湧水は水質検査も万全で「福井のおいしい水」として認定されています。散歩したあとの老舗旅館の朝食は美味しさも格別でした。
         
名水百選「お清水」、義景清水、  お馬屋池の自噴水、新堀清水、越美北線越前大野駅には鐘楼の脇に清水があり、駅前には清水の小公園もある。 
■はけの道湧水Max
10/24

水害で被災した方々には悪いのですが、東京の湧水が気になっていたのではけの道の湧水を訪れました。最初は蹌踉泉園からです。いつもは一か所しか湧き出していない湧水口も3か所すべて大量の湧水が見られたほか、石段の隙間からも水が噴き出していました。貫井神社の湧水も普段の石窟からの量は変わらないのですが、本殿裏から大量に湧出して、本流と合流して境内の水路を流れて、一部は境内に氾濫していました。問題は新次郎池です。これまで見た新次郎池のMax湧水です。飛び石は水没して、池からは勢いよく水があふれていました。普段は湧出していない「くらほね坂」下からの湧水は特に大量で、崖の至る所から湧き出し、崖が崩れるのでは・・と思ったほどです。これだけの大量で迫力ある湧水環境も東洋経済大学が池周辺を整備して新たな公園にするそうで、この大湧水もこれが最後の景観になると思われました。
       
蹌踉泉園も大量湧水、貫井神社本殿からの流れ(写真右)、新次郎池は様子を見に来ていた学生も驚く湧水量。特に「くらほね坂下」からが凄い。     
■台風大雨の後遺症
10/26

 近くを流れる多摩川、浅川は相変わらず茶色く濁り水量たっぷりに流れています。いかに地中に雨水が堆積しているかがうかがい知れます。そのうちのいくらかは地下水となって都内の湧水に流れ出ています。私の住まいの近くの八王子の湧水も水量が多くなり、異常出水の気配を見せています。八王子駅南口に広がる子安丘陵の湧水は如実にその兆候が表れています。時田弁天池の湧水は八王子が紹介するメジャーな湧水にはカウントされていませんが、私はこの湧水が大好きで散歩がてらに訪れています。台風19号の豪雨では異常出水して、昨日の大雨でさらに池の水位は上がっていました。ここから徒歩で15分には東京の名湧水57選の「六本杉の湧水」がありますが、ここも本流以外の崖線の至るところから水が噴き出して遊歩道に冠水していました。本流の泉も一時溢れた形跡が見られました。
         
時田弁天池の湧水は大量出水が続いている。サイホンの噴出は迫力がある。六本杉の湧水では崖線のあちこちからの出水が続いている。     



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved