令和元年・2019年11月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■清水茶屋の湧水全貌が。
10/30
谷保天神を向かい側にある甲州街道沿い
の古来からの湧水の名所「清水茶屋の湧水」は、これまで新築民家の裏手にあり、雑草と雑木が生い茂り、民有地ノ許可を経てアクセスしていましたが、その全容は見れずじまいでした。今回、大雨の後訪れると、崖線の木々や雑草が撤去され、全体の姿が丸見え状態で、容易に近づくことができました。さらにここから隣接する崖線の民家からは用水路が流れて水量は豊富でした。多分、このお宅の裏庭にも湧水があるものと思われます。大雨の後ということもあり、谷保天神内の常盤の清水の堀抜き井戸も水量豊富で、石段の半分は水没状態、弁天池も「氾濫」して、境内は水浸しの状態でした。いずれにしろ、清水茶屋の湧水は、小公園として整備するのではと推察します。
         
清水茶屋の湧水、かつては小型電動ポンプで汲み上げていたようだ。常盤の清水、弁天池の満水状態で氾濫して風情ある水路に流れ出ていた。    

■目黒不動へバスで。
10/31

 目黒の出版社へ連載第一回の原稿を届けに行く途中、渋谷から五反田駅行きの東急バスに乗りました。途中の目黒不動尊は境内を通過してバス停も境内にある珍しい路線でバスマニアに人気があります。渋谷在住中はこのバスでよく目黒不動を訪れたものです。まず羅漢寺川の源流に湧水がひとつ残っているので寄りました。残念なことに湧水量はかなり少なくなっています。やはり回りの環境が変化しているからでしょうか? 地元の人はこの湧水は眼中にないようですが、貴重な都内、それも山手線内の湧水ですから大切にしたいものです。

       
目黒不動参りはぜひ東急バスで。羅漢寺川の源流(?)の湧水、ご存じ「独鈷の滝」と境内の湧水。    

■首里城焼失。
11/1

 10月31日未明に首里城正殿から発生した火災は正殿をはじめ7か所の建物を焼き尽くした。首里城は城下町に湧水を涵養する大切な丘であり、城内にも数か所の樋川があり、首里城からの湧水は城下町に点在する酒蔵の仕込み水に利用されている。その影響も心配だ。本当に残念な出来事だった。

       
再建されたばかりの首里城が消滅したことは残念。湧水の池に浮かぶ名城で、城内にもいくつもの樋川がある。城下町の泡盛の造り酒屋。 
■谷仲山湧水(エプソン前湧水)
11/2

日野市の各地の湧水も水量が増えていますが、この谷仲山地区の湧水も異常出水をしています。この湧水は日野台地の東端に位置し、何か所かの湧水群を形成して、今が出水時です。この湧水の環境は数ある日野市の湧水にあって最も昔の日野の風景、里山の風情を色濃く残している湧水です。台地の崖線から現在は10か所近くも湧き出しています。実際に確認できたのは5か所ですが、他は用水に流れ出る土管からの水が水量豊かに流れていたからです。谷仲山湧水から西へ5分ほどの畑には、畑から異常出水して、野道を水浸しにしていました。谷仲山地区のアクセスは日野駅―高幡不動駅間の京王バス15分間隔で「エプソン前」下車、徒歩5分ほどです。
       
本湧水は水量計測など保全されている。他の湧水からの流れは木道の下を流れる。畑から異常出水している。ぽっかり穴を開けたところから湧き出て野道を水浸しにしている。  
■京王線沿いの自噴水群
11/5
 
高幡不動から京王長沼駅の間、川崎街道に沿っては何か所かの自噴井戸があります。いくつかは学校の敷地内にありビオトープを形成したり、民家の中庭に位置し用水に流入しています。そのなかでも自由に見れて湧水に接することができるのが南平駅から八王子寄り徒歩5分の都営住宅の公園にある「防火用水」という自噴井戸です。かつての汲み上げポンプを再利用して井筒となっています。湧出口から水路になって子供たちの遊び場にもなっていて、その末端は日野用水に流れてゆきます。ここが用水の源流で、のどかな小川となって南平地区を流れてゆきます。日野市の水の郷百選に選ばれているのはどうやら、こういう水の活用にあると思われます。
       
手押しポンプを再利用した井筒。水路から用水に流れ落ちる水、空の用水がここから水の流れが始まる。同じ地下水脈にある小学校の自噴井戸はビオトープを形成している。    
■大雨後の明神池
11/14
 11月は雨が続き多摩川や八王子市内を流れる浅川は氾濫危険水位にまで達しました。八王子市内の湧水も水位が上がり大湧水と化したところもありました。東京の名湧水57選のひとつ子安神社の湧水「明神池」も一時は水位があがり、洗い場の一部は冠水したようですが、訪れたときには水位の痕跡が残るだけで正常に戻っていました。メインの湧水吹き出し口は湧水の勢いが強くて、水中の砂、砂利がえぐられて、その体積物が浅瀬を作っていました。
       
洗い場まで水が冠水したようである。主の湧水口は今も勢いよく湧き出て、池底をえぐり、舞い上がった砂が堆積している。    
■泉のしみず
11/23

 男はつよいよ50年の特集の取材のため3日間の日程でカメラマンと北陸地方を旅してきました。行く先々で湧水はあったのですが、メインの仕事がハードだったので湧水までは手が回りませんでしたが、敦賀を訪れたとき「泉のお清水」を訪れました。ここは過去なんども訪れているのですが、敦賀駅から敦賀港へ延びる「敦賀港線」が廃線になってからは久しぶりです。まだレールが残る廃線跡の「湧水踏切」から国道8号線のトンネルを抜けると、そこには別世界の湧水風景がありました。廃線跡、誘うトンネルがどことなく浪漫を演出しているかのようでした。ここの湧水はしっかりと地域の方々に保全されいつもきれいに清掃が行き届き気持ちよく利用できます。今、敦賀港線の跡地に新しい鉄道施設ができるので、その時は再び、この湧水も注目されるでしょう。
       
敦賀港線の廃線跡「湧水踏切」を渡りトンネルを抜けると、そこには幽玄なる湧水の世界があった。    



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved