平成31年・2019年2月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

1月のラスト湧水は・・・。
1/31
健康診断の結果、持病の糖尿病が改善されていないので、さらなる食事療法と散歩による運動を、と勧められて、暇があれば午後から外出して散歩をしています。目標は8000〜1万歩ですが、きょうは京王片倉から八王子まで歩くつもりでしたが、色物電車が来たので京王片倉周辺に留まり、あたりをブラブラしていました。片倉城跡公園の隣の農家の横井戸は、この渇水期は枯れるそうなのですが、思った以上に出ていました。湧水が細くなると池の鯉を「避難」させるのだそうです。池のほとり住吉神社の階段付近の湧水が小さな湿地帯を作っていますが、早、水芭蕉が新芽を出してきました。今年も可憐な花が見れそうですが、一雨ほしいところです。公園内を一回りとして駅に向かいホームから色物電車を撮影しました。
         
農家の横井戸、思った以上で湧出していた。住吉沼(湿地)に芽を出した水芭蕉。片倉沢の湧水が流れる側溝、湧水量が多い奥の沢湧水が流出する。京王の記念電車がヘッドを付けて来た。     
■枯渇湧水
2/3

 今年初めて蹌踉泉園、貫井神社、新次郎池の東京の名湧水57選を見て回りました。結果は想像していた通りでした。降水量が極端に少なく東京は間もなく冬場の取水制限になるほどですから。蹌踉泉園は少ないながらも二か所の湧水からは湧き出しが見られました。貫井神社は渇水期でも湧水量は安定しているようで、いずれの二か所は地下水帯が似通っているように思えます、が新次郎池はほぼ干上がって、湧水は一か所染み出す程度で、それも池に流れ出ることはありません。池底は完全に干上がり、往年の大湧水が信じられない光景です。とにかく関東は極端に雨量が少なく、これでは仕方ありません。
       
蹌踉泉園のメイン湧水は水量減ながら健在。水琴窟は癒される。貫井神社は水量は少ないが少量安定といったところ。新次郎池は完全に干上がっていた。    
■湧水健在・八王子子安神社の湧水
2/8

 八王子まで出たついでに気になっていた中野山王の子安神社の湧水を訪れてみました。この季節、各地の湧水は枯渇、水量減少などの減少が見られますが、この湧水はほぼ平均的な湧水量を誇っていて、明神様の池を満たしています。むしろ昨年、夏前の渇水時期より水量は回復して、勢いよく湧き出しています。水温も一定でほのかに暖かい水は、あきらかに涵養時期が長い、深い地下に水源があると思われ、雨などの影響も受けにくく水量が安定していると思われます。その結果、水質も良く昔から飲料水としても使われ、今も水汲みが訪れるほどです。
       
 数か所の湧水口から玉のように湧き出ている。池の中は美しい透明度を誇っている。水質も良くほのから暖かい。洗い場を経てもまだ暖かい水を保っている。   
■日野台地の末端
2/10

冬場の着物の下着は「赤の下帯・ふんどし」の着用が多いです。なぜか赤はポカポカ暖まるのです。きものを着ていると「寒くないですか?」とよく聞かれますが、着物は生地と生地の隙間に体温で暖まった空気が滞留するので意外に暖かいのです。特に絹はなおさらです。ですから私は長襦袢は絹を着ています。閑話休題、地元の京王百草園では恒例の梅まつりがはじまり、梅電車もはしっているので、午前中に撮影しました。午後からは日野市内のエプソン前の日野台地の南端の仲谷山地区の湧水を見に行きました。日野市は台地からの地下水が豊富なところで、その良質な地下水を求めて、小西六写真工業(コニカミノルタ)や時計工場(エプソン」が進出してきました。エプソン前の湧水群はそれを物語っています。湧水は台地南端に集中して数か所の湧水が見られますが、やはり今は渇水期少ないようです。台風、豪雨の数十日後には、台地の斜面の畑の中からも勢いよく噴出するほどです。「エプソン前の湧水」といいましたが、正式には仲谷山湧水といわれていますが、湧水群といったほうが適当でしょう。崖下から台地を上る狭い山道も風情があり散策にはお勧めです。台地の上に出ればそこには日野市役所と市民会館の大きな建物が建っています。アクセスはJR日野駅前、または高幡不動駅からそれぞれバスで「エプソン前」下車。台地の方に歩いて5分です。
         
朝、公園の水仙は綿帽子をかぶっていた。台地の湧水は木橋の下の泉に集められる。水量検査している湧水、少ないが足元の穴から湧出している。道を隔てた畑の中の湧水、湧水時期には畑のあちこちから湧き出る。崖の山道はなかなかいい感じ。     
■片倉城址公園の水芭蕉
2/11

 八王子へ買い物に出たので、帰りは南口から「めじろ台」行きの路線バスに乗って片倉城址公園へ。この路線バスは六本杉の湧水、片倉城址、時田弁天、真覚寺(めじろ台)などの湧水にアクセスできるバス路線でほぼ15分毎に運転されています。池に注ぐ湿地の水芭蕉は野生で、春先には4-5株が芽を出します。現在3株の新芽が出て、白い花弁も確認できました。湧水は少量安定で、民家の横井戸も枯れることはないようです。ところが道路を挟んだ時田弁天の湧水は糸ほどの水が滴り落ちているだけ、それでも池の水はオーバーフローしているので、多分池底か、周辺からの湧水は豊富だと思います。
       
 白い花弁が確認された水芭蕉。民家の横井戸も健在、奥の沢の湧水を集めて菖蒲田に流れる。時田弁財天の湧水は、目視できないほど糸を引くような水流。   
■京王百草園の梅まつり電車
2/12

 我が家の至近距離にある京王百草園は梅の名所で、心字池には湧水も見られます。恒例の「梅まつり」が始まり、京王電車には美しいヘッドマークを付けた「梅まつり電車」が走っています。今日は曇り空ながら散歩を兼ねて南平に撮影に出かけました。この撮影地の至近距離の都営住宅の公園には自噴水が水量豊かに湧き出しています。今日はその水路をたどりました。日野用水と並行して湧水だけの水路が小川を作っていて、野道の遊歩道が続いています。春になるといい散歩道になることでしょう。その道が切れるところに「平山水辺の道」の看板がありました。水環境にやさしい日野市の粋な計らいです。
       
南平付近を走る「百草園梅まつり」号、自噴水は泉を作り流れて水路に落ちて、やがて小川となって流れる。遊歩道が心地よい。    
■小仏峠
2/18

 小春日和に誘われて高尾から小仏行きのバスに乗っていつもの撮り鉄撮影地へ。そろそろ梅が見ごろなのと、撮影地付近には白、紅梅が程よく咲き絶好の「フォトインスタ映え」なのです。E257の引退も間近なので撮り鉄も何人か訪れています。これからはますますにぎわうことでしょう。
     
 小仏バス停、蛇滝口の湧水はバス待ち合わせにには最適。裏高尾の梅もようやく咲き始めた。E257も中央線での余命わずか。  
■暑いくらいです。
2/20

 昼前から気温がぐんぐんあがり20度近くに上昇、今日はバスで稲城まで行き武蔵野線の貨物を撮りました。この場所は地下区間から「山間部」に顔を出すところで平坦の武蔵野線では珍しい所です。ですが、去年までは雑木林の紅葉がきれいな森はすべて伐採され新興住宅地が建っていました。こうして森の生物が追いやられ、湧き水が消滅していったのです。高畑勲監督の「平成ぽんぽこ狸合戦」は、監督がそのような風景を憂いて作ったアニメーションでした。貨物を撮ってから京王読売ランド駅に行き東京の名湧水57選のひとつ「穴澤天神社の湧水」に寄りました。ここの水は水量が一定していて、隣接する弁天を祀る洞穴からの湧水も絶えず湧出してジメジメしています。そうしているうちにも地元の人が自転車で1人二人と水汲みが訪れています。おそらく東京では一番水汲みが多い湧水でしょう。
         
 昨夜のスーパー満月、バックの丘陵の森は住宅地になっていた。穴澤天神社、水汲みが東京で一番多いようだ。湧水量は変化なし。弁天洞は霊気を感ずる。    
■鉄道プロムナードに沿って
2/21

 赤羽から王子にかけての線路沿いの小道で、各地で鉄道写真が散策の途中で撮れるのです。それに東十条から王子にかけては湧水や湧水の痕跡を見ることもできます。今日は新幹線の「特別電車」を撮りに来たので、ぶらり歩いてみました。東十条駅から王子寄りに100mほどの荒幡不動尊の湧水はこの渇水期にもかかわらず湧水量は変わっておらず、水音をたてながら排水溝に注いでいます。ここから歩くと途中には民家の隙間に現役の湧水が今も滴り落ちています。湧水量は多いようです。何に利用しているのでしょう。名主の滝公園内には地下水くみ上げによる滝が流れ落ちていますが、まだまだ斜面の途中からは湧水が見られますし、「女滝」は落下はありませんが、岩の隙間からの湧水が見られ、流れが池に注いでいます。さらに王子へ歩くと王子稲荷神社の境内に小さな滝がありますが、ここは幼稚園の敷地内なので公開されていないのが残念です。さらに王子の飛鳥山公園の線路沿いの斜面にも湧水がみられます。
         
 荒幡不動尊の湧水、金魚が放たれている。名主の滝公園、まだまだ園内には小さい湧水が見られる。北とぴあ展望室から見た飛鳥山。    







湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved