平成31年・2019年3月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■湧水枯れる
3/5
 
冬場は寒いのでやはり湧水探訪は少な目ですが、温かくなると動き出すのか・・と言えば元来の「花粉症」
で、晴れた温かい日は外出もおっくうになります。今日は雨上がりの花粉が飛ぶ陽気の中、八王子の片倉城址公園に行ってきました。花も気になっていたからです。湧水といえば公園に隣接する民家の横井戸がついに完全に枯れて井筒から水がなくなりました。池の鯉のピンチで「避難」を余儀なくされるでしょう。池からわずかに流出する流れがあるところを見ると池底から染み出しているのでしょう。公園の湧水は基本的には変化がなく、奥の沢の湧水は湿地に深い水深の水たまりを作っているほどでした。が、この後訪れた時田弁天の湧水も、井筒からの水は枯渇、池底からの湧水がわずかにあるだけでした。この冬の雨不足渇水がここにきて出ているようですが、3月に入り順調に雨が降っていますから、そのうち持ち直すことでしょう。肝心の花は、公園内のカタクリは葉が出始めたばかりで、10日過ぎには先始めるでしょう。
         
 民家の横井戸は完全に止まった。奥の沢の湧水の流れ水芭蕉、セリも見られる。大きな水溜まりを作っている。時田弁天の彼岸桜は咲き始めたが湧水は止まった。    
■榎の老木
3/8

 八王子まで出たついでに路線バスで叶谷の湧水を訪れました。雑草が刈り取られて湧水の全景が良く見えるのはいいのですが、全面立ち入り禁止になっていました。原因は源流口にある榎の老木の腐食が激しくいつ倒木するかわからないのでその処置のようです。この榎の老木はこの地域のシンボル的存在です。地区の歴史を見つめてきました。今、その命が尽きようとしているといったところですが、再整備が気になるところです。ここから泉町の湧水群を歩きましたが、湧水の源流となる古民家の湧水池の民家が取り壊されコンビニになっていました。また風情ある景色が失われたのは残念ですが、コンビニのおかげで池が見渡せるようになりました。
       
 榎の老木もついに命尽きた感がある。泉町には湧水の水路が張り巡らされていて、その源流の泉が見渡せる。   
■ハケの道の湧水は?
3/9

私の住まいの百草園はいま、梅と河津桜が満開で春爛漫といったところですが、日野地区、八王子地区の湧水も水量を減らしていますが、ハケの道の湧水も気になるところです。そこで東府中からのバスで蹌踉泉園を訪れました。2か所ある湧水のひとつは枯渇、主の湧水は水量を減らしていますが、どうにか湧水を保っています。ここが、この状態なので新次郎池は想像がつこうというものです。東府中まで戻り清水町のハケに位置する御滝神社の「滝」に行きました。ここも水の流れは微妙で、金網の外から望遠レンズで撮影した滝に、かすかな滴りを確認しました、水路にも流れが見られますが、これは池からの染み出した湧水だと思われます。
         
青空に映える河津桜。蹌踉泉園も水量は少ないが枯れることはない・・。東府中清水地区の御滝神社の「滝」は目視では湧水を確認できなかった。  
■都電に乗って甘泉園
3/10

 夜に池袋で集会があるので、その前に都電に乗って神田川沿いを歩きました。面影橋近くの「甘泉園」は、神田川の河川段丘の斜面を利用した池泉回遊庭園で江戸中期に徳川家の家臣の武家屋敷として開設され、湧水は茶の水として用いられてそれが庭園の名前に由来しているとのことです。現在は都が整備した庭園として無料公開されています。湧水はほとんど枯渇して、汲み上げ地下水による湧水のレプリカ、水路が造園されています。ここに湧水が現存すれば素晴らしい景観になったことでしょう。実に見ごたえがある庭園でした。
       
 カラフルな都電に乗って。池泉回遊の庭園の景観は素晴らしい。かつての湧水の源流にはレプリカの滝があり、園内には自噴の井筒も残っている。    
■かたくりの花
3/11

“秘密の花園” 
暖かい日が続いて、鉄道農園に1週間前に種植えした野菜類の小松菜が新芽を出しました。昼前にもう、そろそろ・・と思いつつ、毎年訪れる八王子市片倉の民家をお訪ねしました。このお宅の裏山には「かたくりの花」の群生地があります。お婆さんが「今日、やっと咲きました。去年より遅いね、多分雨が少ないことが影響していると思うよ」とのことで、裏庭にある斜面からの横井戸の湧き水はすっかり枯渇していました。池の鯉が心配なので水道のホースを引いて池を満たしているそうです。ボクが知る限り多摩地区では、ここのかたくりの花が一番早いと思います。もうひとつの群生地「片倉城址公園」はまだ葉も出ていませんから。冬の間中に止まったままだった水車も奥の沢の湧水を受けて回り始めました。あと半月もすると片倉城址公園には、かたくりの群生が見られることでしょう。

       
今年も鉄道農園が始まりました。片倉の民家のかたくりが咲き始めました。横井戸は枯れたままです。奥の沢の湧水が水車を回し始めました。    
■灯台下暗し・・^^
3/14

百草園の山からの湧水は川崎街道、百草園の駅側の斜面に見られます。その代表的な湧水が東京の名湧水57選のひとつが日野市三沢の「小沢緑地」です。宅地化が進み、ポッカリと緑地が残っていて、現在は立ち入り禁止で湧水を見ることができません、あたりには小さな水田が残り、湧水を溜める池もあります。百草園駅から名園「京王百草園」に行く道すがらに湧水があります。「松連坂」に差し掛かる曲がり角にあり、いつも枯れることなく水を水盆にあふれさせています。松連坂はここから百草園までが胸突き八丁の急坂が続きます。山を下りて川崎街道の百草園交番のとなりの幼稚園の敷地からも湧水が見られます。源流は見ることができませんが、用水路をよく見ると、湧水が見られます。地元にいて最初の発見です。いずれも徒歩10分以内なのでこれからも精々散歩で立ち寄ることにしましょう。
     
松連坂にある湧水、松連坂の崖線にも染み出している。幼稚園の湧水、水路にも湧水が見られる。   
■カタクリ近況
3/18

 先だって11日には1-2輪のかたくりの花でしたが、きょう午前中に訪れたところ、群生地はほぼ1/3ほどが咲いていて、4-5輪が片寄せあって咲いていました。さらに片倉城址公園の山のかたくりもつぼみが出始めて、開花を待つだけになっていました。かたくりの花は午前中の朝日が当たる時間が見ごろで、西日にわ弱く花を閉じてしまいます。ここから時田弁天池に行くと、湧水量がわずかながら好転していました。雨に影響される湧水のようです。路線バスで「めじろ台」まで行き、真覚寺に行きました。ここの湧水はほぼ一定の水量を保っています。小比企丘陵の末端の小さな谷から湧出、最近になって八王子市が建てた「八王子の湧水めぐり」の看板が立ちました。
         
片倉のかたくりようやく咲き始めました。時田弁天の湧水は少し水量が増えた。真覚寺の湧水は水量変化なし、湧水が落ちる水路にはクレソンが自生している。     
■名残り花
3/24

 東京は開花宣言の後、ぐーっと冷え込み昨日と今日朝、八王子地区は2度まで冷え込みました。これだとカタクリの花にも影響しそうなので、何とか天気もよくポカポカ陽気なので都内のカタクリの花のスポットに行ってみました。片倉城址公園は見頃ですが、やはり少雨のせいか幹も花の色もやや貧弱で、すでに白っぽくなって終わりに近い状態でした。そのあと、府中から路線バスで国分寺の殿ヶ谷戸公園のカタクリへ。残念ながらここも少雨の影響で貧弱な花ばかりで、ほぼ終わりかけでした。ですが、次郎弁天の湧水は、この渇水期にもかかわらず湧水は豊富でした。ここから野川沿いの湧水では、ここが一番元気な湧水のようです。
       
春の花は、はかなくとも殿ヶ谷戸庭園の湧水は元気だった。
■子安神社新発見
3/25

 京王八王子から中野団地行きバスで子安神社の「明神様の湧水」をたずねました。泉のほとりには八王子市が建てた市内の湧水巡りの案内板が「東京の名湧水57選」と共に立っていました。それによりますと、この池には水脈が異なる2系統の地下水が流入しているとのことで、水質検査の結果、異なる水質であることがわかりました。ここの泉は枯れることはなく、渇水期の今も、コンコンと湧き出しています。なにか奥が深い湧水という感じがさらに強く感じます。
       
石垣の隙間から何か所も湧き出してくる、泉からの水路も一定の水深、量を満たしている。水温が「暖かい」洗い場に咲く黄色ショウブ。    
■花が咲き、新緑が芽生えた。
3/29

 地元である高幡不動尊の桜が見ごろになってきたので、家内共々花見にでかけました。ほぼ満開といったところです。高幡不動の湧水は、隣接する都立公園の「あじさい山」からの湧水が境内の何か所かで湧出します。その代表が「お鼻井戸」ですが、湧水量の多い地点は、奥の墓地のさらに奥、かつての谷戸の行き止まりから湧出するものでしょう。残念ながら崖には覆いがしてあり、湧水は墓地内を暗渠となってながれ、墓地の手水舎付近に水路となって現れ、お鼻井戸や、いくつかの湧水よりも水量は多いようです。それらの湧水は水路を流れ、駐車場近くの弁天池に注いでいます。途中の小さな池のほとりには水芭蕉も咲くほどの水の環境を保っています。
       
 当地のヒーロー土方歳三像、谷戸の奥から流れ出る湧水の水路、境内にあるお鼻井戸、水路の途中には水芭蕉が何株か見られる。   






湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved