平成31年・2019年4月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■西武秩父線をたずねて
4/4

春の高気圧に覆われてポカポカ陽気、写真家仲間らと共に西武の新型特急を撮影に出かけました。集合場所の高尾山口駅付近の桜も満開、目的地の秩父線吾野付近の桜も見ごろを迎えていました。話題の001系「Laview(ラビュー)」は、2往復運転され、桜満開の下での撮影でした。お昼は「秩父名物」という味噌豚丼を食し、秩父路の旅を満喫しました。私はこの秩父線を訪れるのは、まだ旧型電気機関車以来40年ぶりのことでした。吾野駅の裏手の霊園には「吾野湧水」があります。湧き出し口は霊園の最上階の山の中腹で、湧き出した泉があり東屋と、水場も整備されていますが、霊園入り口の吾野駅の裏手には引水した水場が設けられ、ここで汲んだり飲んだりもできます。水質検査も異常なく自己責任でとのことでした。
       
西武の新型特急ラビュー、武甲山をバック。吾野鉱山付近を行くレッドアロー、この撮影したすぐ近くに吾野湧水がある。源泉は霊園の最上段。
■春爛漫の湧水だが・・
4/7

 東京は桜が満開をすぎ花吹雪が始まりました。このところキヤノンのミラーレスカメラのモニター試写をしてテーマは「東京都内の桜と鉄道」です。あちこちの桜を愛でながら小さな旅を続けていますが、今日はその旅の疲れから、近くの片倉城址公園に行きました。公園内の湯殿川に面してソメイヨシノが満開で、花の下では宴会も始まっていました。気になるのは民家の横井戸の湧水ですが、とうとう泉の底が見え始めました。飼っていた鯉は一時避難しているようです。さらに公園内の水車は奥の沢の湧水が水車の動力となっているのですが、ここも水不足で止まったままでした。時田弁天の湧水に行くと、湧水は細々と枯れる一歩手前、しかし、池をオーバーしているサイフォンには結構多くの水が流出しているのです。多分池のまわりや、池底から、かなりの湧水があるようです。これから若葉の季節、雨が降って湧水が復活することを望みます。
         
片倉城址公園の湧水が流れ込む湯殿川。民家の横井戸はついに底が見え始めた。水車も止まったまま。時田弁天池の周りは花がいっぱい、流出する水は多いのだが。    
■定期検診
4/8

 今日は市立病院で定期検査。朝から冷え込んだので血圧が少し高め。午前中に何とか終えたのでお昼を食べた後、市立病院の建つ日野台地の下にある黒川正龍公園に立ち寄りました。全体的には湧水量は豊富なのですが、豊富な水量を誇っていたハケからの湧水が完全に枯渇していました。この湧水は昨年から定期的に観察を続けていたのですが、徐々に水量を減らし枯渇しました。この湧水が枯渇するのは30年近くこの湧水を見ているのですが初めてです。原因はこの湧水の直線上の台地の上に建設中の巨大マンションの建設が進むのと比例して水が出なくなりました。市の緑と清流課はこの事態を把握しているのでしょうか?
       
 駅から100mの距離にある湧水池、水量は豊富。剣道場前の湧水も健在、その湧出口は新緑に覆われていた。東屋のあるメイン湧水は水量多く変わらず。   
■都留市の湧水
4/16

 今日は山梨リニア実験線の取材で都留市を訪れました。たった一か所300mほどの隙間に富士山が見えるので、ここを500km/hで通過するリニアり0系を全神経を集中して撮りましたが、鉄道写真を撮ってきて50年以上にもなりますが、初めての経験で至難の業でした。何本かテスト走行を撮って、同市の十日市場周辺の湧き水を何か所か巡りました。さすが富士山を控えているのか、豊富な水量でした。十日市場駅近くの「田原の滝」はこれらの湧水を集めて落ちる4段の大滝で、ここを富士急が走るという撮り鉄人気の撮影スポットです。3月から登場の新型特急「富士回遊」号を撮りました。
       
富士山をバックに走るリニア。都留市八日市場地区の湧水を見て回った。田原の滝で特急「富士回遊」を撮る。  
■撮り鉄と自噴水
4/2
0
 天気も良く土曜日で臨時列車も走るので、近くのJR多摩川鉄橋へ行きました。E353系をはじめ豪華列車四季島が多摩川を渡ってやってきました。四季島を撮り近くの仲田緑地に行くと自噴水の井戸に水汲みの人が来ていました。地元の人で、もう何年も使っているけど体壊したことはないね、深い井戸らしいから・・ということで、持参のコップを借りて一杯飲んでみました。これからクールダウンには最適の湧水です。バスで八王子方面に行き浅川の大和田坂下バス停で下車、八高線の鉄橋まで行くと対岸に菜の花が咲き乱れていたので、着物の尻はしょりして川を渡りました。水不足で水深はくるぶし程度で楽に渡ることができました。
       
 多摩川を行くE353系「かいじ」、仲田緑地の自噴井戸、多摩川の伏流水が勢いよく湧出する。浅川の河原で八高線を撮る。   
■日野市の自噴水
4/22

 日野市は都内屈指の湧水地帯です。日野台地からの湧水のほかに、京王線沿線の高幡不動から平山城址公園間には多くの自噴水が存在しています。日野市ではこれらの自噴水を整備して水のある環境を選定しています。学校にも自噴水があり、ビオソープや水路を形成しています。自噴水の多くは施設や民家内にあるため非公開ですが、自然の自噴水をめぐり名がUることもできます。勢いよくあふれ出る自噴水を見に来てください。汲んだり自動車の洗車には使えません。
       
整備された自噴井戸のある家と、民家から用水へ流れる湧水。 都営住宅の公園にある自噴井戸は子供たちの遊び場。八幡神社参道の自噴井戸、一部は民家の生活水に使われている   
■メディアの取材
4/26

 ある情報誌から夏特集で「東京の名湧水」をするので、私を取材アドバイスをお願いしたいとオーファがあったので、日野市の黒川清流公園で写真撮影、インタビューを受けることになった。本来ならははけの道でよいとおもったのだが、あまりにも渇水がひどいので安定している黒川清流公園にしたものだ。園内を編集者と歩いていると、管理者らしき人がいたので「枯渇したひとつの湧水と、台地上のマンション工事の影響」を聞いたところ、明確にそれが原因とは断言しなかったが、建設には問題があったとして現在は工事中止して、工事の方法を検討しているという。遅きに失した感はあるが、その対応は評価したい。特集は全6ページで、東京の湧水と、酒、名水の関連を取材するという。
     
黒川清流公園の湧水群、水量は少ないがある程度の水量はある。  
■日野市は水の郷百選
4/28
 
 午後から自転車で鉄道を撮ったり水路をめぐる。日野市は国交省が認定した「水の郷百選」に選定されている。日野市には湧水が100ヵ所あるといい、市内、特に京王線沿線にはを水路が張り巡らされている。その代表的なものが「向島親水用水路」で浅川の取水地点からの水路が整備され、特に潤徳小学校のビオトープは全国的にも知られ視察の来訪者も多いという。自由に立入りができるため、一見の価値あり、モノレール付近には水車小屋があり大水車が勢いよく回っている。湧水もいいが日野の用水も「水の郷百選」のシンボルである。
       
  向島用水親水路にはビオトープや水車などの施設がある。水源は浅川から取水され、日野市三沢地区に至る。  




湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved