令和元年・2019年5月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■多摩川散歩
5/5

平成のラストdayからGW初めにかけて福井県越前市での「南正時平成の鉄道写真展」のため出張で、年号が変わったことも私にはあまり変化のないことでした。帰京後は運動不足もあり、天気が良いので多摩川べりを散歩。今日は高尾山へ行く臨時京王ライナーが3本も走るので、河原に降りて撮影。そのあとで電車で片倉城跡公園に行きました。新年号になって湧水探訪といったところです。公園内の湧水は水量は少ないものの奥の沢からの湧水は水車を勢いよく回していました。時田弁天湧水池は、なんとか湧水量は確保して、池からのオーバーフローする水も確認できました。しかし、今日は暑かったです。昨年の猛暑で倒れ救急搬送され、3日間も入院したので今年は無理できません。
         
多摩川で京王線を撮影。片倉城跡公園、民家の湧水は枯渇したまま。奥の沢の湧水は水車を勢いよく回していた。時田弁天の池も溢れる水があった。 
■福島・山形へ取材旅行
5/7-9

 仙台に新幹線の新型電車の取材があり、友人の車に同乗して取材をしましたが、天気が良いこともあり、そのあとに板谷峠、石巻、鳴子温泉などの鉄道を撮影してきました。その途中に湧き水と親水施設を見つけたのでご報告します。福島市の郊外、JR庭坂駅近くは吾妻小富士と安達太良山を望む山形新幹線の好撮影地です。さらにここから板谷峠の鉄道を俯瞰する林道を上ると、途中に湧水があります。私は2度目の探訪ですが、以前より山が荒れてはいましたが、新緑の森から冷たい水が湧き出していました。友人は車にポリタンク持参なので汲み、私はペットボトルに詰めました。鳴子温泉の次の中山平温泉はつるつる温泉の美肌の湯で、久しぶりにこの温泉に旅装を解き、翌日は鳴子峡から山形県側に向かい堺田付近で列車を撮りました。堺田駅前には分水嶺のメモリアル公園があり、太平洋、日本海にそそぐ小川の分水嶺になっています。水源を調べたところ、先の集落を流れる山からの水路で、その先は奥羽山脈に続いているようで湧水は確認できませんでした。堺田駅は昭和40年代に何度か訪れましたが「分水嶺」の駅だとは知りませんでした。
     
残雪の安達太良連山を見て走る山形新幹線。ここからの林道の途中にある湧水。新緑の森から湧く。堺田駅前の分水嶺のメモリアル。   
■古甲州街道の清水
5/17

 久しぶりに裏高尾へ列車の写真を撮りに行きました。高尾駅北口から小仏行きバスで10分の「蛇滝口」は、近くの踏切が撮影場所ですが、バス停の前にある「清水」には必ず立ち寄ります。かつて甲州街道を往来した旅人の憩いの水のようで、隣接して古街道時代の茶屋跡らしき建物も健在です。湧水は高尾山の中腹からのもので、この集落にひかれています。素朴な水屋に流れて、今も街道を往来するハイカーに利用されています。最近まで水量は少なかったのですが、今は持ち直して水屋に注いでいます。近くの鉄道では先の戦争で1945年8月5日に列車が米軍の艦載機に銃撃され列車銃撃では最大の52名の犠牲者を出した「いのはなトンネル列車銃撃」の石碑も建立されています。命日には語り継ぐ人たちによって供養が行われこの水が供されています。
       
蛇滝口バス停前の清水、高尾山の中腹から湧出し、水屋に隣接して茶屋跡らしき建物が残る。米軍の銃撃を受けた鉄路を行く「あずさ」号。    
■青柳段丘を歩く
5/22

 今日はママチャリで南武線矢川に行き南武線の貨物列車を撮りました。そのかえり熱中症予防のクールダウンでママ下湧水に寄りました。ここの湧水は不思議です。これだけ雨が降らず各地の湧水が水量を大きく減らしているなか、まったく水量に変化がないことです。道路の下からも大量に湧いていて、府中用水に注ぐ矢川と並行して合流するのですが、矢川の倍以上の水量があります。矢川は極端に水量を減らしています。そのまま用水沿いに進み、ヤクルト中央研究所を過ぎて青柳段丘の城山公園に行くと、段丘からの湧水が水路を作り、自然公園として整備されています。この先、谷保天満宮に至りますが、今日はここまでで再びペタルを踏みました。我が家の百草園からママ下湧水までは自転車で20分弱でアクセスできます。
       
 自転車で南武線を撮影に行く。ママ下湧水は水量豊で、矢川より多いことがわかる。城山の青柳段丘下の湧水の水路。  
■日野市の自噴水
5/24

 今日は午後から中央線にサプライズ電車が走るので自転車で出かけました。気温はすでに30度越えも暑さ対策は万全です。中央線は開業からことしで130年記念、その特別塗装の電車です。電車を撮り終えて暑いので早々に退散、途中仲田緑地公園の多摩川の伏流水の自噴井戸(電動)に立ち寄りクールダウン。体中に冷水を浴びたいところですが、住宅にも近いので足から太もも、手、頭に冷水をかけました。熱中症になったらここに駆け付けクールダウンするのが一番です。
       
多摩川鉄橋を行く中央線。仲田緑地の自噴井戸はすさまじい勢いで湧き出る。湧き水は口づけに限る。    
■裏高尾の水
5/30

 今日は、中央線開通130年記念ラッピング電車が高尾以遠の大月まで走るので裏高尾に撮影にやってきました。30℃の気温がありますが湿度が少なく快適なバスハイクでした。途中のクールダウン、暑さ対策は蛇滝口の湧水と、摺差の名水仕立ての豆腐屋さんの仕込み水。蛇滝口の清水は、このところの雨で持ち直していつもの水量を保ち、小仏峠からの清流小仏川も水量を持ち直してキラキラ流れていました。
       
蛇滝口バス停、背後の山の森から湧出する。小仏川の清流と蛇滝口の清水。摺差の豆腐屋さんの仕込み水は一般にふるまわれている(商品お買い上げが原則)。    

 




湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved