令和元年・2019年6月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■衣替え
6/4
 私の衣替え、夏物の朝と綿の単衣と、総絞りの兵児帯、水色の下帯が基本衣装。久しぶりに東府中に用があったので、その足でバスでハケの道の湧水をめぐりました。蹌踉泉園からスタートしました。相変わらず湧水量は少なく、一歩の湧水は枯渇寸前、メインの湧水はこれがマックスでしょう。ここの湧水はこれ以上少ない水量は見たことがありません。貫井神社の湧水も水量少な目ですが、枯渇することはありません。蹌踉泉園と水系が近いか同じなのでしょうか? 最後は新次郎池。ここはほぼ枯渇状態です。しかし、水路の「水量計」の部分には流れがあるところを見ると、少量ですがにじみ出ているようです。まもなく入梅、水害にならないまでも雨量を期待したいところです。
       
 蹌踉泉園、水盆を溢れさせているが。水琴窟の心地よい水の調べ。貫井神社の水源。新次郎池は池底にわずかな水溜まり。  
■紫陽花
6/5
 
高幡不動尊は「あじさい寺」でもあります。境内の山などには数多い紫陽花が沿き始めました。おそらく種類の多さは関東屈指でしょう。今はヤマアジサイが見ごろを迎えました。この山々からは枯れることなく湧水が染み出ています。湧水を集めて境内の弁天池に注ぎます。最も著名な湧水は「お鼻井戸」で水量は少なくとも枯れることはありません。
       
紫陽花寺にふさわしく種類が多い。名井「お鼻井戸」と、山道から湧き出る清水、ここは比較的水量がある。   
■花菖蒲
6/6
梅雨に入り、ちょっとした晴れ間が出たので例年だと見ごろの片倉城跡公園の菖蒲園に行きました。まず隣接する農家の横井戸を訪れました。今年の冬からずーっと渇水が続いていたのですが、湧水が復活しました。まだ、少なくトクトクと波打つように出てくる程度ですが、これからは水量を増してゆくことでしょう。菖蒲園は奥の沢の湧水を引いて菖蒲が育てられています。この季節、湧水はすべて菖蒲園にひかれ、大輪の花を咲かせています。しかし、手入れが行き届かないのか、荒れた畑も多く、花も年々少なくなってくるようで残念です。時田弁天まで足を延ばしました。こちらは湧水量もいつもの水量に達し、池底からの湧水と合わせて、池のサイホン状出口は、かなりの水量で噴出していました。
         
 民家の横井戸湧水復活。奥の沢の湧水は水車を回し、広大な菖蒲園を潤す。時田弁天池の湧水は多水量を迎えた。平均以上の水量である。    
■黒川清流公園
6/17
日野台地の上にある総合病院の眼科検診に行ったかえり、台地を下りて黒川清流公園と中央線の踏切に立ち寄りました。電車を撮って、一通り湧き水をめぐりました。梅雨に入ってからの降雨で、普段湧出していない崖線下からの湧水も見られ、どの湧水も水量は多く、水路に勢いよく流れていました。特筆すべきなのが、これまで豊富な崖線からの湧水が、真上の台地上で、大きなマンション工事が始まったとたん枯渇しました。先だって公園の管理の人に聞くと「問題ありで、工事は中止している」とのことでした。この湧水、今日は以前のような流れが見られました。
         
 メインの湧水と、この前まで枯渇していた湧水が復活。やはりマンション工事が原因だった。大池のオーバーフローする湧水。東豊田緑地の湧水も大量の湧水。    
■あきる野台地の湧水
6/25
梅雨の中休みの晴れ間なので取材を兼ねて、秋川に向かうことにしました。京王八王子から秋川駅行きのバスで約40分、油平バス停で下車して崖線上の道を歩くこと10分で白滝神社に着きます。神社の石段を下りてゆくと、豊富な水量を誇る滝が落下していました。やはり梅雨の雨の影響が出ているようです。滝からの湧水は農家の洗い場を流れて下世継の村を流れてゆきます。途中、流れが合流するいっぽうの流れを辿ると真城寺禅寺にたどり着きます。本堂の裏手の二か所からは湧水が見られ、本堂に向かって左の湧水は、粘土層と透水層(関東ローム層)の地層の隙間からあふれ出しています。関東地方の崖線からの湧水の典型でまるでジオラマを見ているようです。
       
白滝神社の湧水、豊富な水量が流れ落ちる。滝からの水路は農家の洗い場になる。真城寺の湧水は崖線から流れ出る関東ローム層の湧水の特徴。  






湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved