令和元年・2019年8月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■新次郎池満水だが・・・
7/31
 梅雨の長雨が続いたので貫井神社の湧水と新次郎池を身に行きました。貫井神社の湧水量は増えて、流入する野川も増水していました。でも私の気持ちの中には新次郎池はまだ満水になっていないのでは? という一抹の不安はありました。果たして新次郎池から野川への水路にはかなりの水量が流れていました。これだけの水量は間違いなく満水でオーバーフローしていると思いました。池にたどり着くとかなり水量が増し、堰を越えてあふれだしていました。飛び石も頭だけ出してほぼ水没しています。池の周りの湧水口もほぼすべて湧き出していました。梅雨が明けて8月中は水量は維持するでしょう・・しかしこの新次郎池を中心とした緑地が大改造されるという告知が出ていました。木道のテラスや、東屋を設置するとのことで、完成すれば湧水に直に触れられないようになる恐れもあります。湧水の整備は自然環境をそのままにして、整備をするのが基本です。工事は2019年から始まり、2020年には完成する予定とかで、多分現在の新次郎池の満水の風景は今回がラストでしょう。
         
 貫井神社の湧出口。満水の新次郎池。35度越えで、たまらぬクールダウンの水遊びに高ずる。新次郎池周辺の整備計画。
■クールダウン
8/5

 
今日は二か月に一度の総合病院の皮膚科に。アレルギー疾患なので下着一枚の裸になるので、洗いざらしの越中ふんどしを締めて女医さんの診察を受けました。大きい病院はやはり投薬清算まで含めると2時間はかかってしまいました。この病院は日野台地の上にあり、台地の下には東京の名湧水57選のひとつ黒川清流公園があります。今日は36度近くあるので、ここでしばしクールダウン。豊富な湧水は冷たく水路に1分も浸かっていれば十分に汗は引きます。午後になると公園内の湧水では近所の子供たちが水遊びする光景が見られます。
         
 日野市は35度越えの猛暑、湧水はクールダウンにはうってつけで、十分冷えました。  
■雷雲が来たぁ
8/8

 立秋、とは言え八王子は36度越え、今日は新聞と他の原稿の校正があるので八王子の涼しいレイストランで校正を行うつもりで、京王片倉に立ち寄りました。片倉城址公園と時田弁天の湧水に立ち寄り、時田弁天では冷たい湧水で顔を洗い足を浸してのクールダウン。この暑さでは野外にはだれもいません。そのうち入道雲がみるみる湧き出し、あたりは真っ黒に。何とか雨が来る前に予定を変更して高幡不動のラストランに駆け込みランチと校正をしました。
       
民家の横井戸。奥の沢からの湧水が水車を回す。ひんやりしている。時田弁天池の湧水でしばしクールダウンしていると雷雲が迫ってきた。    
■縄文時代の湧水
8/9

 出先の渋谷からバスで池尻大橋へ行き、久しぶりに東山貝塚公園の湧水を訪れました。公園内には縄文の住居が復元され、かってはここの近くまで海があり、目黒川の河口だということが表示してありました。と、すると公園内に湧出する湧水は縄文人の生活の水として用いられたということで、半端じゃない歴史を秘めた「名水」といことになります。古代遺跡の近くには清水が湧き出る所があるのは当たり前のことと言いながら、都心にこのような遺跡があり湧水が健全なのは驚ろくべきことなのです。バスに乗って三軒茶屋に行き、世田谷線通称玉電で下高井戸まで行き、夜の入稿のアポまで駅近くの温泉銭湯「月見湯温泉」でひと汗流すことにしました。地下60mから湧出する17度のかけ流しの冷泉にそのまま入浴することができてクールダウンには最適。水道水よりも遥かに冷たいのです。世田谷は地下水が豊富な土地で、普段の地下水隊より一段深いところから湧出しているとのことです。湯上りさっぱりしたところで駅近くのイタリアンで編集者と待ち合わせて入稿。この店はトレインビューリストランテでした。
       
縄文人も愛飲した東山貝塚公園の湧水。招き猫電車が大人気の世田谷線。温泉銭湯の冷泉でクールダウンしてさっぱり。

8月は出張も多かったのですが、公用のため湧水は訪れることができませんでした。




湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved