令和元年・2019年9月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■定期健康診断後の湧水散歩
9/2
 
午前中に定期健康診断を受け、主治医の「適当な運動、食事、睡眠・・」というわけで、その足でランチを兼ねて京王片倉へ向かいました。片倉城址公園の湧水はほぼ月に一度訪れています。公園全体の湧水量はほぼ一定していますが、隣接する民家の横井戸は水量が落ちて、これから雨がないと再び枯れそうな雰囲気でした。時田弁天池の湧水は池をあふれるほどの水量で、ここでしばしクールダウンと水分補給をしました。
       
民家の横井戸水量は心もとない。奥の沢湧水の一部は水車を回し 菖蒲田に注がれる。時田弁天の湧水でクールダウン。   
■はけの道散歩
9/5

 健康診断の際に主治医がいう「適当な運動」実施のため、ハケの道へ「てきとうな」運動。本年度中に工事が始まるという「新次郎池」も気になるところであるし。いつものように東府中から小金井駅南口行きのバスで小金井警察署前で下車、すぐ前が蹌踉泉園です。9月中は入園料無料(おとな100円、シルバー50円)なので受付に挨拶して園内に入りました。園内2か所の湧水は水量多く、次に豪雨でもくればMaxになるでしょう。貫井神社も石組みの崖からの本湧水のほかに本殿裏からも大量の湧水が見られ、それが合流して神池に注いでいます。さて、注目の新次郎池はほぼMax。最大の時は「くらほね坂」下からの湧水が二条の滝となって流れるのですが、心持ち少ないようです。それでも池のほとりの6か所の湧水はすべて大量の地下水を湧出して、池の堰を勢いよくオーバーしていました。まだまだ残暑厳しいおり、尻はしょって水に入りました。さすが湧水で冷たさもひとしおでした。
         
蹌踉泉園のはけの湧水、貫井神社の水路水量は多い。新次郎池堰をオーバーする湧水と戯れる。池のほとりの水場を作った湧水と、くらほね坂下の湧水、新次郎池の湧水の醍醐味である。     
■あきる野台地の湧水
9/6

 今日は午前中に中央本線に「中央線開業130周年記念電車」が走るというので、地元のJR多摩川鉄橋に向かいました。絶好の天気でおまけに順光線で撮れる高撮影とあって、撮り鉄も十数名集まっています。私はその軍団から離れて涼しい河原から撮りました。昼を駅前で適当に食べてバスを乗り継いで、あきる野の油平バス停へ。ここから徒歩10分の「白滝神社の湧水」を訪れました。実は近くの農協によって秋野菜の苗を購入するのが目的でした。白滝神社の湧水はとことなく幽玄な雰囲気にさせてくれる湧水です。この季節は水量が多く、勢いよく流れ出ていました。帰りは八王子までの直行バスを利用しました。
       
多摩川の河原から撮影。白滝神社の湧水は霊気漂う。農家の洗い場へ注ぐ。    
■大雨後の水量変化の湧水
9/11

 新次郎池のように多雨期になると大湧水と化して実に見ごたえのある湧水の風景を醸し出します。八王子では時田弁天の湧水が時には大出水で、敷地内をあふれた湧水が流れる光景を目にすることがあります。このところの大雨続きで訪れてみました。ちょっと拍子抜けでしたが、それでも水量はいつもの倍で、パイプ一杯にほとぱっていました。パイプで給水できなくなると、大出水になるはずです。ここからバスで六本杉湧水を訪れました。ここも時々は大出水して池を氾濫することもありますが、水量は変わらず。ただし崖線のいたるところから少量の湧水が見られたところから、やはり水量はいつもの時より多いはずです。
       
時田弁天の湧水、池からオーバーするサイフォンは勢いよく流出している。六本杉の湧水は東京の名湧水57選のひとつ。整備しすぎたのが残念。    
■宮沢・拝島の湧水
9/12

 朝、立川のホテルのカフェで出版社の打ち合わせがあり、その後にバスで拝島方面に向かいました。宮沢バス停で下車すると、この辺りには宮島湧水群があり、ある民家には今もワサビ田があります。そのむかし、わさび田の民家を取材したことがあります。そのお宅は「わさび」という屋号でした。湧水はすいろとなって風情ある屋敷の塀に沿って流れてゆきます。この湧水群の最も上流にあるのが諏訪神社の湧水で、東京の名湧水57選にも選定されています。石垣の隙間から豊富な湧水が流れ出ていました。宮沢からバスで拝島大師に行きました。ここも拝島大師、日吉神社にかけて湧水群を形成しています。大師の脇の道路の石垣からも大量の湧水が見られますし、大師の境内にも湧水がありますが、普段は境内に入ることができません。日吉神社の石段の下あたりからは湧水が滝となってあふれ出て、透き通った池を満たしています。まだまだ暑い日でしたが、ここは涼しく癒されました。
         
宮沢の旧宅の風情ある水路。 諏訪神社の手水場。大師脇の道路から湧き出て、水路に流入する風景。日吉神社の境内の下にある湧水の滝は池を潤す。  
■井の頭公園
9/19

 NHKの朝の連ドラ「なつぞら」は私がかつてアニメ界にいたときに同じ職場のエピソードを放送しています。主人公の「なつ」は大先輩の奥山玲子さんがモデルです。すでに故人ですがご主人の小田部羊一さんが彼女の銅版画の個展と画集を出版したので今日はギャラリーで初日のパーティ。その前に井の頭線井の頭公園駅で下車して公園を縦断するようにギャラリーに向かいましたが、途中には神田川源流の水門橋、お茶の水、弁天堂などがあります。弁財天は17時でクローズされますが、この付近は谷頭にあたり、池の底に湧水口があります。かつて「かいぼり」の時、その湧出口を確認しました。新鮮な水と攪拌するため噴水が設けられています。弁財天内のご神水は間に合いませんでした。
     
 神田川の源流、ここから東京湾のそそぐ。お茶の水、池の水源の一つで汲み上げ水。谷頭部分には湧き出し口が池底にある。 
■曼殊沙華と名水
9/26

 連休は原稿執筆で3日間、仕事場でカンヅメ生活でした。何とか仕事のメドがついたので午後から散歩。すわりっぱなしで尻に汗もができて困ってしまいました。京王八王子から中野団地行バスで東京の名湧水57選のひとつ子安神社の湧水へ。泉のほとりに真っ赤な曼殊沙華が咲いていました。湧水にぴったりだと思いました。曼殊沙華は彼岸花ともいわれ、あまり縁起がいい花ではないようですが、私はそう思いません。どことなく幼い頃の郷愁を感じさせてくれる花で、故郷の越前には田んぼの湧水のほとりに黄色く色づいた稲穂と赤が見事なコントラストを見せていたのを思い出します。
       
曼殊沙華の咲く湧水の風景



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved