令和元年・2020年1月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■新年の湧水
1/10
 
令和2年の初湧水は、5日に地元高幡不動の初詣でしたが、今日10日にJRの撮影を兼ねて多摩川鉄橋の帰りに多摩川の伏流水が自噴する「仲田の森公園」に立ち寄りました。新年の水汲みの人も見れました。やはり地下水はほのかに温かく心地好い肌触りでした。ランチを済ませて日野駅と豊田駅の間にある黒川清流公園をのんびり歩きました。市の担当者が数名、湧水の調査に来ていました。ここの湧水の上の台地に最近マンションが建ち始め、何か所かは枯れた場所もあります。とにかく調査をしっかりやって湧水を守ってください。
         
多摩川を行く「あずさ」河川敷は台風19号の豪雨で荒れていました。仲田緑地の自噴井戸、黒川清流公園の大池の湧水と、剣道場前の湧水。    
■駅近くの谷戸の湧
1/19

 昨晩、ようやくこの地域にも雪が降ったので、午前中に京王線長沼に出かけました。浅川から遠く中央線と奥多摩の山々が見えるのです。残念ながら思ったほどの積雪はなく、山々にはかすかに残雪がある程度でした。長沼駅から徒歩5分ほどに都立長沼公園があり、ここはいくつかの谷(谷戸)の湧水が見られます。この湧水を利用して近くの水田を潤して、駅からの小路はさながら谷戸の風景を色濃く残しています。公園内の谷戸は湧水口は確認できない「絞り水」ですが、それでみ小川のせせらぎ程度には流出して水田には十分な水量になっています。3月には公園内に「かたくり」の花が咲き、山桜の季節になります。
         
奥多摩の山と「あずさ」号。浅川のひだまりには鯉が日向ぼっこ? 谷戸に入り口には道祖神が残る。谷戸の中に入ると湧水の流れが各所に見られる。     
■越前武生の名水
1/24

 写真展と講演などで福井に行っていました。武生(越前市)は私のふるさとです。地下水が豊富で、かつては市内の至る所には自噴井戸があり市民の生活水として利用されてきました。そのひとつが武生駅にもほど近い市内中心部に湧き出る「お清水不動尊」は、唯一現存するものです。現在は汲み上げ水ですが、私の生家はこの湧水の上流に位置し、路地には共同井戸があり、我が家も汲み上げポンプによる生活水でした。現存する湧水は私が幼い頃には洗い場が分けられていて、母はいつもここで洗濯をしていました。復元されてからは水汲み参拝が多く、すぐ前には「お清水蕎麦」の店があり、地下水で蕎麦を打っていて味には定評があります。
武生の北、福井鉄道の北府駅から2〜3分の所には北国街道に面して「北府不動明王」があり、祠の中に自噴井戸があります。水量は少ないですが、自噴しており水質検査もされています。かつて北国街道を往来した旅人や武士たちが、ここで喉を潤したといわれ、薬効の水として「極楽の一滴・瓜割清水」として伝えられてきました。
       
 汲み上げ水だが良質な地下水、私の産湯でもある。お清水蕎麦は定評がある。北国街道にある北府不動の瓜割清水、石臼から自噴している。   
■海のある“奈良”、古都小浜の名水
1/25

 2月21日まで小浜市役所で「南正時鉄道写真展」を開催中で、26日には講演会がありました。その間に散歩で市内の名水を巡りました。小浜駅から線路に沿って舞鶴方面へ行くと寺社仏閣が多い町に出て、その奥まったところにある「滝の水」は小浜線のすぐ脇にあります。かつては水量豊かだったようですが、裏手に国道バイパスのトンネルにより水量は少なくなっています。地蔵が祀られ良い雰囲気の水場です。市内、小浜漁港のすぐ近くにある平成の名水百選「雲城水」は海に至近にありながら良質の地下水を自噴させ、水汲みがひっきりなしに訪れます。昔から市民の大切な生活水として用いられています。このように小浜市内には至る所に自噴水が点在しています。まとめて整備すれば四国の西条市の「うちぬき」のような湧水巡りができると思うのですが・・。
         
常高寺の「滝の水」、漁港に近い「雲城水」は平成の名水百選、道の駅の敷地内の「無名」の自噴水、市内には至る所に見られるという。    




湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved