令和元年・2020年2月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■水芭蕉の咲く湧水
1/31
1月最後の散歩は温かさもあって片倉城址公園に行きました。このところの降雨でどの湧水も水量豊富でした。奥の沢の湧水で水車を回しているのですが、冬季は凍るので停止しています。その湧水を湿地帯に流していて、その流域には水芭蕉が新芽を出し始めました。もう花弁も見えました。徒歩5分の時田弁天池に行くと。ここも水量豊富で池の流出口からは勢いよく池の水があふれていました。暖冬の影響で雨が多かった影響のようです。
       
民家の横井戸も水量豊。奥の沢湧水の湿地帯には水芭蕉の新芽が顔を出し始めた。時田弁天池の流出口。    
■黒川清流公園の湧水危機?
2/3
今日は日野台地の上にある日野市立病院へ定期検査の日、診察検診を終わってから台地の下にある東京の湧水57選で、都内最大の湧水量を誇る黒川清流公園に散歩しました。ところが台地に上に工事を始めた団地の地下工事で湧水のいくつかは枯れて、慌てた日野市では工事をストップさせ、現在推移を見ているとのことです。その湧水は昨年、工事中に確認したところでは完全に枯渇し、工事が止められたところかすかに湧出が始まった状態です。今後の日野市と工事関係者の思惑が注目されるところです。
       
 剣道場前の湧水の湧水口はこの季節目視できる。その流出口。水路の流れも心なしか元気がない。工事現場、左に高層住宅が何棟が立つ予定、右下の雑木林の下に湧水群がある。   
■日野の自噴水
2/14
久しぶりに京王の5000系の特急運用があったので、南平の団地付近で撮影しました。この団地には「非常用」の自噴井戸があります。団地内の公園が親水公園になっています。古い手押しポンプを井筒にしています。水量は豊富で、日野市内を流れる用水に注いでいます。小川は湧水がすべてなので清流を形成しています。いい湧水の景色といったところです。夏には団地の子供たちの水遊びする光景も見られるのです。
     
 南平付近を走る5000系特急。手押しポンプから自噴する、その流出はここで小川の源流となるほど水量豊か。  
■小日向「観音水」
2/17
取材で大塚から後楽園にかけて出かけたので、久しぶりに茗荷谷の小日向「観音水」を訪れました。地下鉄丸の内線茗荷谷駅にも近い、その名の通り小日向の谷あいに位置する「伝明寺」から湧出する水。江戸時代にはミョウガを生産する農家があったといわれている。江戸時代は「清水谷」といわれ、一帯は湿地帯で河童伝説も伝承されているということです。残念ながら台風19号の影響で土砂崩壊か、観音水の仏像が一旦本堂に安置され、一帯は復元に向けて工事中でした。しかし、工事現場には湧水口の井筒が確認され、湧水量も豊富に流れ出ていました。工事完成が待ち遠しいと思います。
     
 丸の内線の茗荷谷車庫。このすぐ横の古刹にある観音水、工事中で井戸が確認された。境内には古井戸がある。  
■山手線の湧水
2/19

 あるメディアの企画で「山手線」の取材を続けています。今日は都電学習院下から学習院の崖下の道を経て、山手線のガードを潜り「おとめ山公園」の湧水を訪れました。ここに至る学習院下の崖線には20年ほど前には湧水が何か所か見られたのですが今はマンションが建ち、すっかり消滅していました。おとめ山公園の湧水は、谷戸の湧水が整備され、何か所かの湧水が確認されましたが、特に印象的だったのは池の周りからも湧出している光景でした。この湧水が見た目には最も多く湧出しているような気がします。このあたりの湧水は神田川に注いで東京湾に至ります。
       
 整備された谷戸の公園からの湧水の流れ、小さな滝となって流れる水路、池の周りから水量豊かに湧出している。湧水は神田川に注ぐ。  
■高畑不動尊の湧水
2/20

 高幡不動尊は私の散歩道のひとつです。四季折々に花が咲き新緑、紅葉が楽しめ境内には何か所かの湧水が確認されます。境内の「お鼻井戸」は知られていますが、水量はわずかです。湧水が確認できるのはアジサイ山の山道の途中にある石垣からの湧出口ははっきりと湧水が確認されます。最も水量が多いのは奥の院の墓地から湧出する湧水です、ここは谷戸の行き止まりに位置します。湧水口から墓地内は暗渠で湧水は確認できませんが、六地蔵あたりで、水路が確認でき、その流れは境内で水量豊かに流れ出て、弁天池を潤しています。これからは新緑の季節を迎えます。また冲田総司ファンも多く訪れています。
       
高幡不動駅は新宿から京王特急で30分、山道の途中の湧水、湧出口が確認できる。六地蔵の湧水、この先は墓地への暗渠になっている。   
■トトロの森の湧水
2/27

 長年親しまれた西武レッドアロー号が西武秩父線から廃止され、今はその車体に「さよなら」ヘッドマークが付いているので撮影に出かけました。行く先はトトロの里で知られる秋津駅付近、美しいヘッドマークを付けて通過しました。その美しさに魅せられ、池袋折り返しの西武秩父行に所沢から乗ることにして、撮影場所のすぐ近くにある秋津神社の湧水を訪れました。残念ながら、この湧水は数年前から荒れるにまかせっぱなしでした。トトロの森はしっかり保全整備しているといいますが、この湧水も貴重なものです、ぜひ整備してください。
所沢からヘッドマーク付きのレッドアロー号で西武秩父へ向かいました。正丸峠を越えるのは久しぶりです。秩父では帰りの電車まで2時間市内をブラブラしました。平成の名水百選の「武甲山の伏流水」は、実は実態のない不特定多数の伏流水なのですが、秩父神社の手水舎にはしっかり「武甲山の伏流水」と認めてあり、境内にも「水占い」の流れが見られました。昼ゴンは伏流水に打った武蔵屋の「鴨せいろ」にしました。ここの蕎麦は美味しく秩父に行くと必ず訪れます。帰りは西武秩父駅から新形特急「ラビュー」で所沢まで戻りました。
       
  美しいヘッドを付けた「さようならレッドアロー号」、荒れている秋津神社の湧水、平成の名水百選「武甲山伏流水」、武蔵屋の手打ちそば。  



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved