令和元年・2020年4月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■久しぶりの遠出の旅です。4月2日から5日まである旅の雑誌の企画で南九州の「廃線跡」を巡る取材にでかけていました。幸い、沿線には湧水が点在したので旅のつれづれに同行のカメラマンの運転する車で立ち寄ってもらいました。以下はその湧水の一部です。
■旧国鉄山野線と鹿児島交通の廃線跡の旅
4/2
 
羽田を早朝の便で熊本へ。空港でカメラマンのTさんと待ち合わせてこれから4日間の「廃線跡」を巡る旅に出る。水俣から鹿児島県栗野まで「山野線」が走っていました。県境の峠は「山野ループ」が急勾配で越えていました。そのループの手前、久木野駅から2キロほど山の中には「寒川水源」があり岩盤の隙間から大量の地下水が流れ出ています。その水は棚田を潤し、当地で「ソーメン流し」などに活用されています。山野線の終点栗野駅のすぐ裏には名水百選「丸池湧水」があり、広い池底からは霧島からの地下水が白砂を舞い上げています。ここから高速道路に乗って伊集院まで移動して、かつて伊集院―枕崎間を走っていた私鉄の鹿児島交通の廃線跡を巡りました。今日は指宿温泉泊りです。
         
山野線の廃線跡は民家の裏を走り遊歩道になっていた。久木野駅跡から2キロの「寒川水源」、終点栗野駅裏の「丸池湧水」、鹿児島交通上日置駅跡の給水塔。  
■大隅半島の廃線跡探訪
4/3

午前中に枕崎駅を取材して開門町の川上神社の「ご神水」に立ち寄って、川辺の名水百選「清水の清水」に立ち寄り、鹿児島から垂水フェリーで垂水へ。垂水から山の中に入ると名所「垂水大滝」があり、岩盤の隙間からご神水が勢いよく噴き出しています。大隅線の廃線跡を巡りながら志布志に移動、志布志には平成の名水百選「普現堂湧水」がありますが、今回の日程の関係い゛志布志線跡を巡る途中、市内の「御前水」ともう一か所の湧水に立ち寄って志布志線跡をたどり都城へ。すでに陽は落ちていたので宮崎へ移動して今夜は宮崎泊り。
         
 最南端の始発駅枕崎駅。開聞町の川上神社の湧水、垂水の「垂水大滝」、志布志駅前の山頭火の歌碑、市内の御前の水。    
■高千穂から南阿蘇へ
4/4

宮崎を出発して途中、都農のかつてのリニア実験線跡を取材してから旧高千穂線跡を探訪。終点の高千穂の高千穂峡に寄ってから高千穂あまてらす鉄道のトロッコ列車に試乗。日本一高い鉄橋を巡るトロッコ列車は迫力満点。高千穂から計画されていた熊本への未成線をたどり高森へ。今日の宿に入る前に高森湧水トンネルを取材しました。ここは鉄道施設になるはずでしたから今回の廃線跡の旅では取材の対象でした。今夜の宿は休暇村南阿蘇でした。
         
高千穂あまてらす鉄道のトロッコ列車、高千穂峡と玉垂の滝 、南阿蘇に移動して高森湧水トンネルを取材。中で湧水を味わう。   
■南阿蘇から由布院へ
4/5

休暇村を出て初めに白川水源に行く。最近は水源近くに新駅ができたが、熊本地震の被害で南阿蘇鉄道は部分運転でそれも本数は少ない。白川水源を訪れる人も少なかったが「水源茶屋」の主人は元気で、久しぶりに訪れて名水豆腐と水まんじゅうを頂いた。湧水巡りはここまでで、カルデラを経て国鉄宮原線の廃線跡探訪の後、由布院に立ち寄って夕方大分空港へ。空港レストランで湧水を無理言って案内頂いたカメラマンTさんと、打ち上げの食事会。帰えりの飛行機は乗客17人、新型コロナの影響大といったところでした。
       
 白川水源で美味しい水を味わう。水源茶屋の主人は元気で名水豆腐を試食。   
■都内八王子の湧水
4/14
昼過ぎに主治医のところで採血の結果の診察を受ける。血糖が高めの指摘をされました。このところのコロナ騒動と多忙な仕事をこなしストレス過大、運動不足もその要因でしょう。八王子のカメラ量販店に行く前に京王片倉へ行き、片倉城址公園の新緑と湧水を見に行きました。公園内は結構家族連れが出ていました。湧水も豊富で、それが新緑にベストマッチ。以前聞いたことがあります。森の新緑の頃には湧水が多くなる・・と。この風景には癒されました。歩いて時田弁財天の湧水に向かうと、予想に反して湧水量多く、ここも癒されました。池流出のサイフォンが勢いよく水をあふれ出していました。コロナ騒動で出歩く機会は少なくなりましたが、私の持病のリハビリで、またちょくちょくご近所の湧水巡りはしたいと思っています。
       
民家の横井戸も水の勢いがいい。水車を回す奥の沢の湧水が菖蒲田に流入する。時田弁財天の湧水。 
■リハビリ散歩
4/23

妻と二人暮らしで、両者とも持病を抱え込んでいます。妻は整形外科通いで身体を動かす軽い運動を推奨されています。私は生活習慣病で「運動」が必須の治療方法と言われています。前置きが長くなりましたが、そこで夫婦そろって片城址公園へ散歩。ここは丘陵地帯なのでアップダウンの運動になりますし、何よりも空気と水がきれいなので体が心身ともにいやされるのです。ところが山道を歩いていると、思わぬところから湧水が流れ、道がぬかるみ状態に。よく見たら他の湧水も水量豊かでした。最大の湧水「奥の沢」の湧水付近の湧き出し口には「ヤマブキソウ」が群生していて、今が見ごろでした。ここからの湧水は水車小屋に注ぎ、菖蒲田を潤します。こんなに近い所に自然豊かな公園があることがとてもうれしくなります。
       
農家の横井戸を訪れて奥の沢へ。奥の沢のヤマブキソウ、この谷から湧水が流れ出る。湧水を集めて流れる湯殿川の清流。    
■蛙合戦の古刹
4/25
閉じこもりで総26ページの特集を執筆と写真担当しています。当然、仕事場にカンヅメです。外出自粛は言われなくともしますが、このままでは私の体はダメになってしまう病気なのです、そこで本日も2時間あまりの散歩。効果的に丘陵の山道を越えて京王線めじろ台から徒歩10分の真覚寺に行きました。この寺は蛙合戦で知られた古刹で境内には芭蕉の句碑もあります。心字池に注ぐ湧水は水量豊かに小さな谷から湧き、五輪塔の手水所に流れ出ています。最近八王子市が保全のための市内湧水ガイドの看板を立てました。とても詳しく地図入りで八王子市内の主な湧水を紹介しています。
       
 緑に包まれた蛙合戦の湧水池。湧き出し口は手水所になっている。八王子市が立てた市内の湧水ガイドはとても親切。   
射干の花咲く古刹
4/26

 今日の散歩は高幡不動尊です徒歩でも行ける距離です。広い境内は起伏があり散歩に最適、その起伏のところどころに湧き水があります。この寺で有名な井戸が「お鼻井戸」ですが、今はほとんど湧水がありません。そのかわり他の湧水は湧き出した水が流れを作るほど多くなっています。境内からの山道には射干の花が群生しています。この花が終わるとやがてキツネノカミソリ、紫陽花と続くのですが、それまでに新型コロナは収まってくれるでしょうか?
       
お鼻井戸は堀抜き井戸で知られているが湧水は少ない。山道の湧水は音を立てて湧き出していた。射干の花が今が見ごろ。   
■リハビリ散歩は谷戸へ
4/27

 今日は朝から家内を連れてリハビリ散歩。長沼駅下車5分の都立長沼公園。公園と言っても自然の丘陵の山歩きを楽しむもので、数少ない谷戸の面影を色濃く残している。駅から徒歩数分にこの谷戸の入り口があるのだから恵まれた環境である。谷戸の至る所から湧水があり、ひとつの清流にまとまって谷戸の田畑を潤している。ここを散歩している限りマスクは不要で思いきり森林浴を楽しみながら目標の8000歩を歩いた。
       
谷戸の入り口には道祖神と地蔵が建立されている。谷戸の湧水は合流をしながらひとつの流れになり田畑に注いでいる。    






湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved