令和元年・2020年7月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■新型コロナウィルス過片倉城跡公園
7/11
 
再び感染者が増加しているコロナ感染、おのずから外出は仕事の必要最低限になっています。幸い、住まいの近くに湧水が点在していますから散歩がてらの湧水散策は比較的実行しています。今日は八王子に買い物の帰り、南口かせ路線バスで片倉城跡まで行き、久しぶりに水量豊かな片山城址公園と、近隣の農家の横井戸を見て回りました。梅雨の長雨のためでしょうか、水量も多く特に奥の沢の湧水は何か所にも水路が分けられ、どれもが勢いよく流れていました。京王線直下の斟珠寺の時田弁天池の湧水も、プイプからイッパイの湧水がほとばしり、池底からの湧水も多いとみえて、池出口のサイホンは勢いよく水が吹き上げているほどでした。今年の梅雨は西日本、九州に大きな水害をもたらしましたが、湧水、梅雨の恩恵は水資源には欠かせないものです。被災された方々には謹んでお見舞いもうし上げますと共に、行政のすみやかな被災者救済を願うばかりです。
         
農家の横井戸、奥の沢の菖蒲田に注ぐ水路、別の水路は水車を回す。時田弁天池の湧水も水量多く、サイホンはあふれ出す勢い。     
■子安神社の御神木
7/13

 八王子のカメラ量販店で買い物をした後、路線バスで中野山王の子安神社に行きました。明神様の池は大量の地下水でオーバーフローしており、洗い場は水没気味、蒸し暑いのでここでクールダウン、顔を洗って熱中症予防というわけです。この池のほとりの参道には、ご神木があります。根本付近が大きく割れて「女陰」の形をしています。この社は昔から子宝が授かるとして知られ、明神池の水を飲むと母乳が良く出る・・という「いわれ」があります。さすが、生水では呑む人はいませんが、たまにお茶やコーヒーを立てて飲むという、水汲み参拝も見られます。したがって池に入ることは禁止されています。私のクールダウンは野菜洗い場の水路で行いました。
         
信仰に守られてきた明神様の池、石垣辺りからの湧水口あたりで水汲みができる透明度は抜群。 流出する水路でクールダウン、女陰の形をしたご神木、女の神様である^^。    
■日野市立図書館下の湧水
7/15

 
この10日過ぎまで、二冊の本が同時進行で、それが同じ日の校了したので少し楽になったこともあり、外出して運動不足解消に努めています。今日はひの市立図書館に調べものがあったので、日野台地下にある都内最大の湧水「黒川清流公園湧水群」を台地の崖線に沿って何か所か巡りました。黒川清流公園の本湧水から、剣道場の湧水、農家の洗い場、図書館下まですべてではありませんが、主な湧水をチェックしてきました。どれも水量豊かで、さすが都内一の規模だけあります。まだまだこの状態が楽しめそうです。湧水巡りのあとは、近くの通称「豊田のカーブ」に行き、貨物列車とE353系「あずさ」を撮り鉄しました。
   
     
 黒川清流公園の湧水広場。剣道場前の湧水、水量多い。農家の洗い場の湧水、市立図書館下の湧水。豊田のカーブを行くE353系特急。    
■東山貝塚公園の湧水
7/17

 今日は夜から渋谷で企画会議の打ち合わせがあるので、少し早めに家を出て、久しぶりに池尻大橋の東山貝塚公園に行きました。公園内の湧水は、崖線からの湧き水が、小さな滝を作っているほどの水量で、済んだ水を湛えていました。池の中にも湧水があり、流出口の水量は「滝」の二倍以上ある水量でした。近くの目黒川近くの銭湯に行きました。銭湯も久しぶりです、柔らかい軟水風呂で汗を流したあと、渋谷のいきつけのレストランに行き編集者と計3人で「密」を避け、小皿で分けた料理を食べながら企画会議を行いました。
       
 崖直下からの湧水は一旦水槽に溜められオーバーした水が水路を流れて小さな滝になり池に注ぐ。縄文住居が再現されている。池にはいくつかの湧水が存在すると思われる。   
■お不動様の縁日
7/28

 毎月28日は高幡不動の縁日、いつもだと境内に露店が出て華やかな雰囲気になるのですが、おりからのコロナ過と長雨の影響で露店も参拝客も少なく静かな縁日でした。家内に同行して屋台で海産物や、桃などの果物の買い出しをヘルプ。雨の境内を巡りました。湧水を集める弁天池は水量も多いことから茶色く濁っていましたが、境内を流れる水路は大量の湧水の清流を作っていました。
       
蓮が見ごろの境内の湧水を集める弁天池。 名井戸「お鼻井戸」は水量は少ない。境内を流れる湧水。   



湧水名水探訪日記のバックナンバー

Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved