令和元年・2020年9月の水の旅です
■赤城山麓のローカル私鉄
8/30.31
ローカル線の取材で赤城山麓を走る上毛電鉄に行ってきました。普段ならついでに山麓の湧水を巡るのですが、この暑さとタイトな日程で、それは叶わず、せめて湧水を集めて流れる清流を行く電車を撮影しました。前橋市内の中央前橋駅は広瀬川河畔に駅があり、かって京王井の頭線で走っていた電車が川面に陰を落として走っています。大胡駅近くの荒砥川は赤城山麓を源として流れる清流で、ここに架かる鉄橋は昭和初期の建造で土木遺産に認定されています。ここでの撮影は酷暑を避けクールダウンで川の中から撮影し、撮影終了後は下半身を水に浸して涼をとり熱中症を予防しました。
■京王御陵線廃線跡を巡る
中央前橋駅は広瀬川河畔にあり柳並木が風情を添える。桐生の郷土料理「ひもかわ」は、その形から「ふんどしうどん」とも言われている。荒砥川では暑さに耐えられず川の中から撮影する。
9/17
戦前、今の京王線北野駅から、京王片倉、山田を経由して、多摩御陵の天皇陵まで電車が走っていました。「御陵線」といわれるもので、昭和19年に「不要不急」の路線として廃線に追い込まれました。戦後、北野から高尾山口までは「京王・高尾線」として蘇り、北野―山田間は「御陵線」の路線跡が生かされています。新しい企画でこの御陵線の歴史と廃線跡を取材しています。今日は多摩御陵からかっての御陵駅跡から山田までと、京王片倉までを歩いて巡りました。そのつれづれに八王子の真覚寺と、京王片倉の時田弁天の湧水を取材してきました。真覚寺は御陵線の線路から徒歩3分の近さですし、時田弁天の湧水も京王片倉から徒歩7分です。今日は今までと違った視点で二か所の湧水を見て回りました。
■京王線のルーツ
多摩御陵から出発。真覚寺は御陵線跡のすぐ近く、境内の谷からの湧水がある。時田弁天は、かっての御陵線(高尾線)の崖線から湧き出る。
9/18
京王線が今のように新宿―八王子間開通前に、線路の幅が異なる私鉄「南玉電鉄」が府中と八王子間に開設されました。府中で乗り換えて八王子に至るわけです。しかし系破綻を起こして1年足らすで倒産状態になり、それを京王が合併吸収し、線路の幅を統一して念願の新宿―八王子間の直通運転を果たしたのです。このローカル線は謎の鉄道として地元の長老が知る鉄道でしたが、高幡不動境内に当時の出資者たちの記念碑が建立されています。当時の遺構はほとんど残っていませんが、聖蹟桜ヶ丘から百草園、高幡不動にかけては明らかに線路の敷方が変わり、カーブの連続になっています。今、それを解明しています。話はそれましたが、高幡不動境内には当時のままの「お鼻井戸」が現存していますが、水量は風前の灯で「廃線」状態です。
土方歳三像に見守られる玉南鉄道の記念碑。紫陽花山の湧水、枯渇寸前のお鼻井戸、六地蔵下の湧水は暗渠の中に水源があるが、湧水量は最大。
名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved