令和元年・2020年12月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

10月と11月、12月は、大きな写真展を開催のため、湧水巡りが叶いませんでした。また、地方出張も立て込み、その際に湧水地まで赴くこともできず。湧水日記は寂しい結果になりました。

■越前武生の不動尊の名水
12/3
12月2日から3日まで福井県へ講演旅行に行っていました。故郷の母校をはじめ学校での講演でした。3日の移動中に主催者の方に連れて行ってもらったのが、故郷武生(越前市)の越前蕎麦の「お清水蕎麦」でした。この蕎麦はすぐ裏手にあるお清水不動尊から湧き出る地下水系を使用している蕎麦です。武生駅前から南への通りには昔から良質の地下水脈があり、かつてお清水不動尊には自然に湧き出る地下水を利用した水槽がありました。上流が飲料水、野菜、食器洗い、下流が洗濯のすすぎなどに使われていました。私が子供の頃にはこの水脈上には掘り抜き井戸があり、水脈上にあった自宅は掘り抜き井戸のポンプアップの地下水を利用していました。ところが昭和40年代、治水と称して日野川上流にダムが出来、さらに高度成長期には水脈上に清涼飲料水メーカー(コカ・コーラ)や、工場が建ち、たちまち地下水脈は低下して、民家の井戸や、お清水不動尊の湧水も枯れて、どぶ川状態になっていました。信仰厚い住民たちは、不動尊を再建して地下水脈に井戸を掘り、ポンプアップで良質な地下水が湧き出すようになりました。お清水蕎麦の店内にも同水系の地下水が水場に流れ出ています。武生は越前おろし蕎麦の発祥の地というのは、この良質な地下水にあるのかも知れません。
       
お清水不動尊(武生駅から徒歩5分)にはかつての名水が復活。お清水蕎麦の店内には同水系の地下水がふるまわれている。    
■ハケの紅葉
12/11

 新刊本の打ち合わせが府中であったので、午後からバスではけの道に行きました。コロナ過以来8か月ぶりのことです。ちょうど紅葉がそろそろ終わりを迎えるころでしたが、湧水のある庭園には真っ赤に色づいた「もみぢ」が美しさを競っていました。最初に訪れたのが蹌踉泉園。入り口からアプローチする石畳を下ると紅葉が目の前に広がり、その下には水琴窟があります。園内の湧水もまだまだ水量豊富でした。貫井神社の弁天池のほとりの紅葉はひときわ鮮やかでまるで鮮血のごとき赤でした。期待して行った新次郎池は、コロナ過で構内は立ち入り禁止になっていました。当分見られないかと思うと残念です。池からの湧水は野川に注ぐ水路を勢いよく流れているところを見ると池はオーバーフローしている大湧水だと想像します。最後は殿ヶ谷戸庭園です。ここも紅葉が鮮やかで訪れる人がまだまだ耐えません。次郎弁天湧水は、他の湧水より水量がここ無しか少ないのが気になりました。
         
蹌踉泉園は隠れた紅葉の名所である。貫井神社境内を流れる水路の背景には紅葉が映える。殿ヶ谷戸庭園の湧水。    
■黒川清流公園と特急「あずさ」
12/14

 今日は2か月に一度の通院日。日野市民病院は日野台地の上に位置して、周りを雑木林に囲まれ、崖下には東京の名湧水57選の湧水群があります。天気が良い時は通院の帰りに立ち寄って、近くの中央線の踏切で鉄道写真を撮って帰ります。今日もそのパターンでした。紅葉が落葉盛んで水辺は紅葉でびっしりですが、心なしか全体に水量は少なめ、ひょっとしたら台地の上の工事現場が影響しているのでは・・?と勘繰りたくなります。最初に訪れた通称剣道場の湧水は、この季節がけ下の湧水口が見られます。普段は雑草の中に隠れています。この湧水群の中で唯一、湧出口が見られる湧水ではないでしょうか?
         
剣道場前の湧水は排水溝へ落下するが、この季節崖の道路から湧出口が見られる。名残の紅葉が水路を流れる風景。湧水群の近くにはE353「あずさ」が走る。     



名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved