令和元年・2021年10月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■八王子の古刹 時田弁天池(真珠寺)
9/30
私の散歩コースのひとつ片倉城址公園、今日は道路ひとつ隔てた丘陵を走る京王高尾線の下の斟珠寺境内の時田弁天池を中心の散歩。京王線京王片倉駅から徒歩7〜8分の距離にあります。ここの湧水は崖下から湧く湧水と、弁天池の底から湧出するものがあり、それらをトータルして池から溢れサイホン状出口から噴き出しているのです。よく見るとかなりの水量です。ここの湧水は天候、渇水期には大きく水量が変化するので、訪れるたびに新しい発見があります。気が向けば徒歩7分の片倉城址公園内の湧水、八王子駅南口へ徒歩10分の六本杉の湧水まで足を向けることもあります。この時田弁天池は八王子市の湧水ガイドではマイナーな存在ですが、私は好きな湧水のひとつです。
       
 丘陵の崖下から湧出するメインの湧水、弁天池の底からも湧水があると思われる。それらを集めて池からオーバーするサイホン状出口。   
■ママ下湧水
10/4

我が家から浅川と多摩川の合流点の対岸は府中市と国立市です。橋があれば自転車なら10分程度で行ける距離です。ここに行くには聖蹟桜ヶ丘近くの多摩川に架かる橋まで回り道しなければなりません。ロスする距離は約4キロ強。今日は対岸の府中市にある大規模商業センター内へのショッピングです。ここから青柳丘陵のママ下湧水までは自転車で約7〜8分で行ける距離です。今日は30度近い真夏日なので、ママ下湧水でクールダウン。相変わらず都内有数の湧水量を誇る湧き水です。
         
ママ下湧水の源流湧き出し口。水路の途中にも湧水がいくつも見られる、湧水群という由縁である。府中用水に注ぐ、その付近で釣りをする少年、あたりは稲刈が盛ん。     
■裏高尾の銘水
10/5

 コロナ感染による非常事態宣言が解除され、ようやく制約付きですが外出できるようになりました。
今日は裏高尾の中央線へ行き「撮り鉄」。秋の気配濃厚の小仏峠への古道甲州街道は散歩には最適のコースで、時々訪れます。
途中の「摺差」バス停前の「するさしの豆腐」は裏高尾の名物豆腐屋さん。私はここの「おからドーナツ」を買って散策の途中のおやつとしまています。ここの豆腐は小仏峠からの伏流水を汲み上げて仕込み水として使用、仕込み水は「当店のお買い上げ」客には、蛇口から振舞われています。最近は豆腐を買い求める人たちがポリタン持参で来ています。私はペットボトルに詰めて散歩の水分補給としています。この日は峠までのんびり歩き「あずさ」を撮影して秋の一日を楽しみました。
       
するさしの豆腐、お買い上げ客には仕込み水が振舞われている。小仏峠に挑む特急「あずさ」    
■撮り鉄と湧水散歩
10/8

これから年末にかけての日程が少しタイトになるので、カレンダーとにらめっこで簡単なスケジュールを作成したり、午前中は仕事場で校正や、新規原稿の執筆準備。昼食後、高幡不動へ買い物に出るついでに散歩。高幡不動を通り越して次の南平で京王電車の撮り鉄をしました。お目当ては7777電車。撮り終えて近くの団地の中にある自噴井戸の湧き水を訪れました。これは災害用浅井戸とかで、近くを流れる浅川の伏流水が湧き出しているもので、団地の人たちや、訪れる人たちの憩いの平山東公園になっています。最近は洗車で訪れる者が多く、洗剤をまき散らして用水に汚水を捨てる者が多く、ここにきてようやく洗車禁止の看板が立てられました。散歩の途中には癒される空間でした。
       
団地近くを走る京王線。手押しポンプの廃材を使用した自噴井戸、湧き出した水は日野の用水に注ぎ、用水の浄化に貢献している。   
■高幡不動尊の湧水
10/22

 買い物は高幡不動か聖蹟桜ヶ丘に出るのですが、今日は高幡不動門前の「門前蕎麦」へ生そばを買いに行きました。雨も上がったことだし境内を散歩して湧水の何か所を巡りました。ここの湧水は多摩自然丘陵から湧き出るもので、丘陵の末端が高幡不動尊の境内に当たるので湧水も境内で湧いています。同尊のシンボル湧水は名井「お鼻井戸」ですが、ここは最近ほとんど湧水が見られません。何とか掘り抜き井戸にしても井戸から水を溢れさせたいものです。境内から湧き出た湧水は上方歳三像が建つ弁天堂と池に集約されています。この池は蓮の花が美しいとされています。
         
丘陵の山道にある湧水、はっきりと湧出口が確認できる唯一のもの。お鼻井戸、湧水は見られない。通称「六地蔵の湧水」は水量が多いが上流は暗渠になっている。二か所の湧水が合流して境内を流れ、土方歳三がいる弁天池に注ぐ。     
■日野市立中央図書館下の湧水
10/25

 今日は日野市立病院に通院の日、この市立病院は日野丘陵の上に位置し、そこから下る崖線には多くの湧水があります。「黒川清流公園」もそのひとつです。JR豊田駅を南口に降りて日野中央図書館は、ちょうど崖の上にあり、崖線を階段(神社の参道)で降りたところに東京の名湧水57選の「図書館下の湧水」があります。湧水量は日野市の中でも群を抜いて多く、崖線何か所か湧出しています。その崖下の道のせせらぎを辿って行くと豊田駅南口から延びる道路に出るのですが、その道すがらにいくつもの湧水があります。一部は家庭からの雨水や雑水が注いでいますが、流れは清冽です。その流れは日野用水に架かる橋付近の小公園の池に集められ、湧水のジオラマを見ているような風景に出くわします。池の水はそのまま用水に流れて行きます。日野市内の用水はこのような湧水を集めた水が流れ、農業に使われてきました。「水の郷百選」のひとつに選ばれています。
         
文字通り図書館(左上)下の湧水、崖線数か所から湧出している。その流出口。崖線に沿った野道を行くといくつかの湧水がせせらぎを作っている。それらは湧き水公園の池に集められ用水に流出する。     




名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved