令和元年・2021年12月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

師走の湧水散歩
12/4

 開催中の写真展や、12月中旬からの出版物による新たな写真展などの準備で、湧水巡りは近場の散歩を兼ねたものしかできない状態です。それでも私の住まいの近くには湧水が多く点在しているので、気が向けば散歩の足が向いてしまいます。今日は電車で10分ちょっとの京王片倉まで行き、徒歩7分の斟珠寺境内にある時田弁天池に行きました。ここは八王子の湧水巡りでもマイナーな存在ですが、私は好きな湧水です。今頃は渇水期で水量は少なく枯渇している時もありますが、今日は平均点な水量を保っていました。その足で徒歩10分の片倉城址公園に足を伸ばします。公園内の湧水は水源地はほとんど確認できませんが、谷から幾筋もの湧水の流れを見ることができます、そのひとつ奥の沢の湧水は水車を回し、その流れが菖蒲田に注いでいます。とても良い湧水の環境です。公園に隣接する民家の庭には横井戸の湧水があり、ここが私の湧水巡りの終点です。ここは前もって見学の許可を取ってあります。心配していた水量はなんとか維持していました。
         
時田弁天池背後は斟珠寺の本堂、崖線から唯一の湧水口、時々枯れる。奥の沢からの湧水は水車を回し、園内を流れ菖蒲田に流れ落ちる。民家の横井戸。     
■廃線跡を巡る
12/7

 今日は高齢者免許講習をすべて終え、免許所の交付に高尾警察署に行きました。高齢者の免許更新は年々、厳しく制限がかかり高い手数料、何度も足を運ばせる「作戦」、それの予約が取れにくい・・など、当局が年寄りいじめをして、あきらかに免許返納を強要しているようです。私も通知が来てから、有効期限を延長して6か月を要して諸手続きを完了して、本日の交付となったわけです。
早く、交付が終わったので、高尾署からかつて京王線の御陵線の廃線跡を散歩がてらに歩きました。この線は京王線の北野駅から現在の山田駅を経由して御陵まで伸びていた京王電鉄の路線ですが、戦時中に鉄材供出で廃線となりました。現在の京王高尾線はその廃線跡に山田までの路線を延長した形で高尾山口まで開業したものです。その廃線跡の道路から、少し奥まった所に「蛙合戦」で知られる真覚寺があるので、寄り道してみました。谷から湧き出る水は五輪の塔の水場から水舎に流れ出て、心字池を潤しています。ここから再び、廃線跡の道路に出て、八王子ラーメンを食べて、山田駅まで里山風景を歩いたわけです。
       
 真覚寺の湧水、八王子市の案内看板がある。まだ名残の紅葉が残る五輪の塔の手水舎。かつて御陵線があった山田付近、このあたりから右に御陵線の線路が伸びていた。    
■水の生れる名園
12/13

 12月10日から15日まで吉祥寺のギャラリーにて写真展を開催しているのですが、毎朝の通勤は井の頭線で吉祥寺まで来ております。同じ時間の通勤は退屈するので今日は、手前の井の頭公園駅で下車して園内を散歩してから、ギャラリーに行くことにしました。ご存じのように井の頭公園の池は湧水による池で、現在では透き通った水を満々と湛えています。湧水のほとんどは地下水汲み上げによるものですが、最上部の池底からは今も、相当な湧水が存在していると聞きました。それらの湧水は神田川の源流となって都心を流れ東京湾に注いでいるのです。現在枯渇している名井戸「お茶の水」は地下水汲み上げのレプリカですが、これも神田川の源流のひとつです。池の北部に位置する弁天神社付近には自然湧水があるということですが、境内の手水、銭洗い弁天の水は、振れると温かい地下水を汲み上げています。本殿前には水道の蛇口がありこれが「ご神水」で、これもこの季節は温かい感触の水です。私は時々、飲んだりペットボトルに詰めて持ち帰り、お茶や珈琲を煎れます。ご神水はお茶の水だと言えるのです。
       
池からの流出口はそのまま神田川の源流となる。名井お茶の水、地下水の汲み上げを利用している。弁天神社のご神水の蛇口と銭洗い弁天、、池の最北部、このあたりの池底に湧水が存在するという。     
■南平自噴井戸群
12/23

 午後からの息抜きの散歩は南平地区の自噴井戸を巡りました。京王線の平山城址公園から南平を経て高幡不動までには多くの自噴井戸が見られます。誰でも利用でき公園として整備されているのが、南平駅から徒歩5分ほどの都営アパートの中にある自噴井戸です。ここは水量も多く、そのまま小川になって日野の用水を潤しています。浅井戸なので飲用はできないと表示がしてあります。川崎街道を高幡不動方面まで戻り、丘陵地の麓にある八幡神社の参道にも自噴井戸があります。水源は金網でブロックされていますが、細いパイプで水が金網の外に出ているところを見ると手水に使用されているのでしょう。ここから南平駅近くかけては民家の中に多くの自噴井戸があり、流出している姿が見えます。そのひとつの民家を訪ねると「災害用に日野市が定期的に水質検査して飲用も可能ということで、時々は水汲みに来る人もいますよ」とのことでした。お正月のお雑煮、お茶の水は、このお宅の水を頂きにくることにしましょうか。
         
都営住宅の公園の自噴井戸。手押しポンプの廃材を利用している。用水には民家からの湧水の流れが見られる。八幡神社の井戸と、民家から湧出する水、このまま利用できるという。     
■本年最後の湧水は
12/29

 正月の準備で八王子へ買い物のついでに路線バスに乗り中野山王の子安神社に行きました。ご神木には新しいしめ縄が張られて新年を待っています。明神様の池と言われる湧水池は水量は少なくなったものの、石垣の隙間から噴出している様子が分かるほど湧き水は元気です。冬枯れになったこともあり、水路の岸辺まで見渡され、湧水池の観察には最適な季節といえましょう。近所の人が下流の洗い場へやってきて。葉もの野菜を洗ったりバケツに水を汲んで行く姿が見られました。湧水巡りの皆さんよい御年を!!
         
この石垣の隙間から湧き口が存在する。湧き口近くの池の水はほのかに温かい。池からの水路は、野菜などの洗い場に流れる。水路の岸辺もはっきりと確認できる。    



名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved