令和元年・2021年2月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■京王百草園の梅
1/31
京王百草園の蝋梅が見頃というので、妻と散歩を兼ねて出かけてきました。京王百草園は我が家から直線距離で300m足らず。ただし京王線があるので踏切まで大回りしなければならず徒歩20分もかかってしまいます。それに途中には松連坂という急坂があり、75歳の私と身障者の妻は無理なので、いつも往復タクシーを使っています。もしお年寄りの方で京王百草園に行かれる際は聖蹟桜ヶ丘か高幡不動駅からタクシーの利用をおススメします。ちなみに百草園駅からは徒歩10分です。
 京王百草園は四季を通じて花が咲ーき、今が蝋梅、水仙が見頃です。庭内には透き通った水を湛えた心字池があり、これは丘陵地帯からの湧水が湧き出したもので、源泉の井戸も残っています。現在は池の数か所の底から湧水で、湧水そのものは確認できません。
         
蝋梅からやがて梅が見頃になる。冬の佇まいの湧水池、現在は池底からの湧水を集めている。古井戸跡。展望台からは富士山、副都心やスカイツリーまでも見える。     
■水ぬるむ
2/1
八王子に出て少し時間があると路線バスに乗って中野山王の子安神社の明神池の湧水に出かけます。京王八王子駅からバスの時間を把握して出かければ往復1時間もあればアクセスできるのです。今日も通院後、少し時間があったので出かけてみました。ここの湧水はなぜか癒されるのです。しっかり保全され、湧水量も豊かで神聖な気持なるのです。
この日も湧水量が安定して、手を入れるとほのかに温かいまるで「温泉」のような肌触りでした。水汲みに来ている人もいるようです。
       
湧き出し口に手を入れると温かい水だった。    
■神田川源流
2/4
夕方から荻窪に打ち合わせがあるので、早めに井の頭線経由で井の頭公園に立ち寄りました。都心を流れ東京湾に注ぐ神田川の源流は井の頭公園の池からの湧水が源流になります。湧出口は不確定なのですが、かつて「かいぼり」の底が干上がった状態にて湧水口を確認しました。それは弁天堂のあたりの崖線のあたりでした。現在は水を浄化するための噴水が上がっているあたりです。この弁天堂には汲み上げた地下水が「ご神水」として蛇口からふるまわれています。井の頭公園の池は数か所からポンプアップした地下水によるもので、そのひとつお茶の水の井戸は往年のままに復元されて水を溢れさせています。これらの地下水が神田川の源流になっいるのです。
       
神田川源流、堰の部分が最初の流出口、ここから東京湾に注ぐ。さらに源流のひとつお茶の水の井戸と弁天堂の「ご神水」、ペットボトルに詰めてコーヒーの水にした。    
■閉じこもりでは・・
2/6

 取材にも行けず、テレワークで閉じこもりの仕事が続いています。当然運動不足で足が固まってしまうので2-3時間程度の散歩は必要というわけで昼食後、電車で片倉城址公園に行きました。
公園のお隣の農家の横井戸は湧水も途切れがちですが、何とか水量を保っています。来月になると辺りにカタクリの花が咲く事でしょう。泉のほとりには福寿草が顔を出していました。公園内の水車は冬期はお休み、ここに注ぐ奥の谷の湧水は別途水路を牽いて湿地帯に流し込んでいます。歩いて5分の時田弁天池に向かいました。ここも崖下の湧水は風前の灯。しかし、池から流出する水量はそこそこあり、やはり池底からの湧水が多くを占めているようです。今日はポカポカ陽気で湧水巡りには最適の日でした。
         
 横井戸のほとりに福寿草が、水車は冬期休みで奥の沢の湧水は水路を伝い流れる。時田弁天池のオーバーフローは水量もある、池底からの湧水か?    
■テレワーク続き
2/7

 このところ不要不急以外なるべく密の打ち合わせや、人と接するのを避けています。たまたまテレワーク中の原稿依頼が舞い込みなんとか仕事はこなしていますが、やっぱり足腰の衰えはこのところ感じているので、一日2-3時間の散歩はかかせません。幸い我が家から2-3時間の距離には湧水が豊富なので散歩は湧水のある所に足が向きます。今日は午後から南平駅から徒歩5分の団地内の自噴水を訪れました。南平地区には浅川の伏流水が自噴する井戸が数多くあり、中には小学校内でビオトープを形成しているものもあります。ここ平山東公園の自噴水はその中でも最も整備され水量も豊富な「防災井戸」です。夏には流れの途中にある泉で子供たちの水遊びの光景も見られます。流れはせせらぎを形成してやがて日野市内の用水に注ぎます。しかし、この井戸には最近洗車の連中が出没して、洗剤で汚れた水を水路に捨てて泡が水路に漂っています。彼らはマナーも知らず身勝手な連中ですから、あたりを清掃もせずに汚れたまま立ち去って行きます。今日は数台が押し寄せ汚水を水路、辺りのブチ撒けているので、あまりにも酷いので証拠写真を撮り、用水の保全に熱心な日野市の緑と清流課に「告発」しようかと思っています。せめて洗車禁止の立て看板を立ててほしいと思います。
       
手押しポンプの廃材を利用した自噴井戸、小さな泉を形成して子供の遊び場。流れ出る水は日野用水の源流となり、市内の水路を形成する。   
■春の野川
2/9

 今日は午後からスタジオジブリで打ち合わせと取材があるので、少し早く家を出て調布からバスで野川公園に寄りました。思ったほど寒くなくどちらかと言えばポカポカ陽気で水ぬるむころといった感じです。まずは入り口近くの通称マンション下の湧水、ここは自然のまま湧出する「はけの湧水」の趣を保ち、水量も多く見応えのある湧水です。湧き水広場は澄み切った水路が心持ちはるの気配を感じさせてくれました。二枚橋のあたりから西武多摩線の電車を撮影して、ここからはジブリまでは徒歩30分、徒歩圏内です。
       
野川公園は早春ムード、マンション下の湧水、湧き水広場の水路、泉のほとりにジブリアニメの少女のような子がいた。    
■名刹の散歩コース
2/11

 不要不急の外出は自粛して、テレワークで原稿書きや資料整理が続いています。今日の散歩は我が家から歩いて片道15分の高幡不動尊、ここはレギュラーの散歩コースです。境内は多摩丘陵版キングコースにもなり、自然にアップダウンの山歩きも楽しめ、所々に湧き水も存在して、私には退屈しない変化に富んだ散歩コースなのです。今日も1時間半タップリ歩きました。
       
賑わいを見せる高幡不動、境内にはいくつかの湧水が見られ、湧水池の小さな湿地には水芭蕉の新芽が顔を出していた。   
■エプソン前(谷仲山)湧水
2/14

 日野台地の端のハケの部分には多くの湧水が点在しています。台地の東端にあたる谷仲山地区には、水量は少ないものの湧き水が何か所か点在して湧水群を形成しています。バスは日野駅と高幡不動駅を結ぶ路線バスで「エプソン前」下車でハケまで徒歩5分ほどです。湧水量の多い季節は夏草で覆われ水の流れはなかなか確認できませんが、ハケに沿って歩くと何か所か確認できます。湧水の水路には木橋が作られ湧水をしっかり保全しています。
       
何か所かの湧水を集める小さい泉、メインの湧水には水量計が設置。木橋歩道の下を流れる。一番西のアパート近くには湧水池があり水が流れ出ている。    
■多摩川散歩
2/21

 5月の陽気になるというので、今日の散歩は日野駅から徒歩10分のJR多摩川鉄橋で「撮り鉄」をすることにしました。陽気の良いのに誘われて堤防には多くの人たちがマスク姿が散策しています。私は感染が怖いので二重マスク対応です。1時間ちょっと特急「あずさ」や貨物列車を撮って仲田の森蚕糸公園内の
仲田の森蚕糸公園内の汲み上げによる「自噴井戸」に行きました。日野市内を流れる用水の源水として湧き出しているもので、多摩川に近いところから伏流水が勢いよく噴き出しています。水路は森の中を流れ、公園を潤しています。電動による汲み上げなので夜間は停止しているようです。
       
多摩川は春日和。仲田の森の自噴水。飲用で水汲みもいるが、日野の自噴井戸は浅井戸が多いので自己責任で使用するように。   
■図書館下の湧水
2/22

今日は月に一度の市立病院へ通院の日、午前中に診察、投薬を終えて日野台地の上にある病院から歩いて台地下まで歩きました。中央線を駅構内で渡ると台地の斜面になり、そこに位置する市立中央図書館の崖下には東京の名湧水57選のひとつ「図書館下の湧水」があり、しっかりと保全されています。図書館の敷地内には神社が祀られ、どうやらこの湧水を祀る社のようです。その真下に湧水口があります。崖線から大量の水が溢れ、水量豊富な水路になっています。湧き出し口は数か所になり、流出る水は相当なもので清流のの小川を作っています。ここから崖下のハケの小路を歩くと黒川清流公園に至りますが、その途中にも風情ある民家の湧水などが点在します。今は水量が少なく湧水池は枯渇していますが、はけの水路には湧水の小川が見られます。
         
河津桜が咲く日野台地のハケの道、図書館下の湧水の湧き出し口、崖上に社が見える、ここにも湧水が数か所ある。流出して小川になっている。ハケの道を辿ると水路に湧水が見られる。     



名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved