令和元年・2021年3月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■矢川枯渇
3/1
午前中に立川で所用があり、帰りに南武線矢川駅近くで電車を撮影しつつ、ママ下湧水に寄ってみました。
湧水への行きがけに矢川を見てみると水の流れはなく、完全に枯れた状態で乾燥した川底を見せていました。このところの雨無し乾燥の渇水期なのですが、枯渇している矢川を見たのは初めてでした。心配していたママ下湧水は、やや水位は落ちているものの、水量豊かに湧いていました。手を入れるとほのかに暖かく、地下深くに滞留した地下水であることがうかがい知れます。これが多少の渇水期でも枯渇しない大きな要因でしょう。近所の子供たちが湧水の小川で小魚を獲っていました。
         
矢川付近を走る南武線、矢川は完全に枯れていた。ママ下湧水は水量豊かに湧き出している。水辺で遊ぶ子供たち。     
■啓蟄
3/6

 八王子でランチしながら入稿があったので、そのあとバスで片倉城址公園まで足を延ばしました。そろそろカタクリが咲き始めてると思う農家の横井戸を訪れると、案の定湧水は枯渇していました。これからは長雨を期待したいところですが、泉の近くの山肌にはカタクリが咲き始めていました。群生を彩るのは10日後ぐらいでしょうか? 城址公園の湧水の湿地にはヒキガエルが散乱して、冬眠から覚めた蛙たちが、ノコノコ歩道で出てきました。奥の沢の湧水が流れる湿地には水芭蕉も咲き始めました。都内には珍しい、早春の自然がすべてそろった片倉城址公園でした。
         
農家の横井戸は枯渇、池底からかすかに湧水が見られる。カタクリや水芭蕉が咲き始めたて、蛙が産卵。湧水が流れる湿地の小さな自然が楽しめる。    
■カタクリの花
3/11

 先週の片倉城址公園のカタクリの花が気になっていたので、今日はポカポカ陽気で天気もいいので午前中から出かけてみました。予想に反してまだ開花は先になりそうですが、それでもも可憐な花が色美しく咲き誇っていました。片倉城址公園も春のたた住まいで、冬季停止していた奥の沢からの湧水で回していた水車が復活して勢いよく回っていました。天気がいいので、めじろ台行きバスに乗り、駅から徒歩10分の蛙合戦で知られる真覚寺へ行きました。早咲きの桜が咲き始め、湧水も水温むといったところで心字池ではサギが小魚をついばんでいました。いい天気たなのですが花粉症には閉口しています。したがってマスクは二枚重ねで対処しています。
       
カタクリの彩。奥の沢の湧水で回る水車、真覚寺は湧水池の蛙合戦が有名だったが今はシロサギが集う池になってしまった。     
■四国出張
3/14-18

 雑誌の取材旅行で四国地方を訪れ、徳島に宿泊する機会に恵まれました。徳島の宿では朝起きると、眉山の麓の湧水群を散歩するのが大体゛の決まりとなっていますが、今日はタイトな日程なので、眉山湧水群の中の代表的な「錦竜水」を訪れました。寺町の一角に風情ある行燈の灯が灯る水屋の中から湧出する歴史ある名水です。同行のカメラマンと共に若水を呑んで、小松島に移動。南小松島駅前には「いこいの泉」という汲み上げている湧水があります。水を大切にしてきたこの地方の名残です。この後、室戸岬を経由して大歩危峡に向かいました。残念ながら湧水は訪れることはありまんでしたが、同行のカメラマンは八十場の清水の「ところてん」を食べたかった・・と悔やむことしきり。私も訪れたいと思っていました。
       
寺町の一角にある風情ある「錦竜水」。牟岐線南小松島駅前にある「いこいの泉」。宿から大歩危峡に架かる鉄橋を行く列車を撮影中。    




名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved