令和元年・2021年7月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■田原の滝

富士山から流れ出した溶岩が作り出す地形により、湧水を集めて流れる桂川の豊かな水が複数の滝となって流れ落ちる様は圧巻であり、霊峰富士との繋がりを感じる渓谷美となっています。かつて、谷村の地に滞在した松尾芭蕉が 『勢ひあり 氷消えては 瀧津魚』と詠んでいます。

■半夏生が咲く湧水・片倉城址公園
7/6
八王子に出てついでに南口から「めじろ台」行きバスに乗り、片倉城址公園を訪れました。大雨の後ということで湧水が気になっていました。園内の湧水池のほとりには半夏生の花が咲き、水辺には蓮が咲いていました。この公園には四季折々の花を観ることができます。湧水ですが、園内の丘陵から多くの湧水が観られますが、園外の農家の横井戸は残念ながらまだ湧水は観られず、滴り落ちる程度でした。梅雨明けになると湧水が観られると期待しています。園内の湧水は水量豊かに湧き、奥の沢の湧水は水車を回していました。ここから川を挟んで徒歩7分、京王線が走る丘陵下の真珠寺の時田弁天の湧水を訪れると、ここは水量が多く、池の出口のサイフォン状の井戸からは勢いよく水を溢れさせていました。池底からの湧水量も多いようです。コロナ過で思うように湧水を訪れることはできませんが、機会を観てぼちぼち訪れたいと思っています。
         
湧水池のほとりに咲く半夏生、農家の横井戸は水が滴り落ちる程度、奥の沢の湧水は水車を回す、時田弁天池の湧水は水量多く、崖線と池底からの湧水が池をオーバーフローしている。    
■灼熱の秩父路
7/20
友人のカメラマンの車で秩父の鉄道を取材に来ました。朝から暑く34度の中を荒川鉄橋や沿線を撮影しました。昼前、撮影が終わったところで不動の名水を訪れてクルーダウン、頭から湧水を被りすっきりしました。友人はポリタンクに名水をお持ち帰り、普段湧水や名水に接しない友人は、ことのほか喜んでおりました。
         
荒川の鉄橋を行く秩父鉄道のラッピング電車 、浦山口の不動の名水でクールダウン。頭から水を被り、名水をがぶ飲みして熱中症対策でした。  
■青柳段丘の湧水・ママ下湧水
7/22
中央道国立府中近くのコメリに買い物があったので、このところ運動不足もありママチャリで付近の青柳段丘の湧水を久しぶりに訪れました。湧水の宝庫だけに途中の休憩も万全、湧水の中に足をつけたり、湧水口では頭を水に浸してクールダウン。
百草園−ママ下湧水−矢川おんだし−谷保天神−常盤の清水−コメリ−百草園、約2時間のライダーでした。
       
ママ下湧水の取付道路橋下の湧きだし口、ママ下湧水と矢川の合流「おんだし」、常盤の清水、史跡「茶屋の清水」は宅地化で消滅していた。   
■朝散歩湧き水は口づけに限る。
7/23

 今日の午前中の散歩は、バスで日野駅まで行き、鉄道の史跡を巡ってJR多摩川鉄橋でE353系を撮ってから、仲田緑地の自噴水に立ち寄りました。すでに気温は32度と汗びっしょりなのでクールダウンにはもってこいの湧き水です。頭から水を被り、直接口づけで湧水を呑み、ようやく暑さ疲れが取れましたが、夏物の薄手の着物と下着のふんどしまでビッショリ。そのまま多摩川土手を5分も歩くと、すっかり乾いてしまいました。
       
多摩川を行くE353系「あずさ」、仲田緑地の自噴井戸、クールダウンにはもってこい、口づけで湧水を味わう。土手から見た中央線。    







名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved