令和元年・2021年8月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■銚子電鉄紀行
7/30

 銚子電鉄は赤字ローカル線で話題の路線で、さまざまな鉄道活性化を図っています。そのひとつが夏季の沿線のヒマワリ畑です。犬吠駅のヒマワリ畑は今が見頃というので出かけてみました。この日は東京都内はゲリラ豪雨で大変な状態でなっていたそうですが、銚子は夏空が広がり酷暑の中での撮影となりましたが、熱中症を警戒して駅から徒歩5分の崖下に湧く「犬吠崎湧水」を訪れクールダウン。水量は少ないですが、冷水が滴り落ちていて、頭から被りました。丘陵地帯からの湧き水なので飲用は控えましたが、冷水で身体を吹いたり熱中症予防にはなりました。
       
ヒマワリと銚子電鉄の電車、犬吠駅近くま崖から湧く「犬吠埼湧水」、水量は水道栓からと同等。湧水付近から見た犬吠埼灯台。    
■台風一過の片倉城址公園
8/9

 8月24日から都内で「ノスタルジーヨーロッパ」と題して鉄道写真展をやる予定なので、その準備に八王子南口のBIGcameraへ。いろいろ展示用の小物を揃えました。出口の前のバスターミナルに「めじろ台」行きバスが待機していたので、そのまま乗車して片倉城址公園に行きました。「大雨の後は水量が増えるから・・」と公園横の農家の横井戸を持つお婆さんに聞いていたので、水量を確認に伺いました。このところ湧水は見られませんでしたが、ようやく湧水が始まったようで、水場の池に波紋を形づけるほど湧出していました。公園内の湧水も豊富で、特に奥の沢の湧水は水量豊富で、全体の5/1ほどの水量で水車を回していました。徒歩5分の真珠寺の時田弁天池の湧水も訪れました。池から流出するサイホン状の湧出口が勢いよく水を溢れさせていました。目視できる崖下の「源流口」は、ひの全体の10/1程度の水量で、残りの湧水は池底や、池のほとりから湧出するもののようです。
         
農家の横井戸も湧水が復活。奥の沢の湧水の一部は水車を回す。時田弁天池、池の出口のサイホン、水量豊富。崖下の源流の湧水でクールダウン。     
■毎度同じ湧水ですが・・・
8/19

午後からの散歩コースは毎度おなじみの片倉城址公園散策。実は、先だっての健康診断で持病の糖尿病がかなり改善されたのです。散歩と適当な運動は必要と言う訳で片倉城址公園が私の定番コースとなっているのです。その理由は、駅から公園まで徒歩10分、坂道なので好都合です。公園内は丘陵なので起伏が散歩には最適、湧水も豊富にあり、季節の花も必ず咲いています。春はカタクリ、ヤマブキソウ、紫陽花、蓮、今はキツネノカミソリが咲いています。湧水量は先だっての時より倍以上の水量で長雨の影響が出始めました。一部は水路から散策道に溢れている状態です。いつも足を伸ばす時田弁天池は水量がMaxでサイフォンの水量は迫力がありました。上の同場所と比較して見て下さい。
           
  湧水の量は上の8/9の写真と比べて下さい。倍以上の水量です。    
■久しぶりにハケの道
8/20
 
今日は午後から東府中の自動車教習所へ高齢者講習の予約に行き、その足で武蔵小金井行きバス府75系統に乗りはけの道へ散歩に出かけました。ハケの道は施設内に湧水が点在するので、コロナによる非常事態宣言中は入場が制限されていましたが、一部は解除され公開されるようになりました。東京の名湧水57選の蹌踉泉園も実に久しぶりでした。多分、大量の湧水を期待していたのですが、その通り大湧水となって池を潤していました。散策路の石段からも湧水が見られたほどです。この泉園の水琴窟は見もの聞きもので、優しく美しい水の調べを聞くことができ、コロナ過の当世には潤いのある水音を奏でています。増水している野川沿いに歩き、貫井神社へ足を伸ばしました。ここも水量豊富で本殿を取り囲むように豊富な湧水が水路となってながれていました。いつもなら訪れる新次郎池は、残念ながらキャンパス内とあって入場制限が厳しく、ここで湧水散歩を断念せざるを得ませんでした。多分池を大きくオーバーフローして大湧水が見られることでしょう。
         
 蹌踉泉園のハケからの湧水。ハケの湧水に相応しい環境の下で湧出する。水琴窟の水音も聞き逃せない。貫井神社の石窟からの湧水は、社殿を取り囲むように水路を形成する。    
■豪雨・長雨の後の出水
8/21

 湧水はほぼ一定の水量を保っている場合が多いのですが、時として異常出水する湧水があります。私の住まいの近く日野市の仲谷山湧水群はそのひとつです。近くにエプソンの事業所があるので、私はエプソン前の湧水と呼んでいますが、小規模ながら湧水群を形成しています。集落を分ける道路を左に丘陵地を行くと、普段は湧出が見られない畑の一角から大量の湧水が見られます。丘陵地の突然の湧水は崖崩れの前兆といわれていますが、ここはそうでなく、豪雨後には良く見られる現象です。このときは。初めて崖下のコンクリートの隙間からの湧水を見つけました。この辺りの丘陵は雨後は大量の地下水を含んでいるようです。
       
ここは本湧水で水量計もある。丘陵の畑からの「突然」湧水、ポッカリと穴が開き水が湧いている。崖のコンクリートの隙間からの湧水。    







名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved