令和元年・2021年9月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

■八王子の古刹と六本杉の湧水
9/6

今日は昼前に地元のタウン誌の「市内散歩」のコラム記事の取材を受けました。古刹で撮影ということで秋の着物姿で取材を受けて、片倉の時田弁天池(真珠寺)で撮影でした。撮影は15分ほどで終わり、それから私は、同寺の湧水を愛でました。水量はピークより減りましたが、それでもまだまだ多くの水量を保っていました。この寺から徒歩15分、JR八王子駅方面に歩くと、丘陵を下った所に「六本杉の湧水」があります。東京の名湧水57選にも選定されている由緒ある湧き水です。近年に崖崩れ防止のため崖線が整備され湧水環境も大きく変化しましたが、それでも湧水は健在。豪雨の後で、大量の湧水が見られました。
         
タウン誌の取材撮影を受ける。時田弁天池の湧水と、東京の名湧水57選「六本杉の湧水」崖下に湧き出る古来からの湧水だ。     
■子安神社の明神池
9/7
 
 都内有数の水量を誇る「子安神社の明神池」へ行ってきました。京王八王子から中野団地行きのバスで、往復1時間もあれば気軽に行ける名湧水なので、私は市内で時間があれば出かけています。この所の大雨の後なので、湧水量は多く、池の至る所で大量に湧き出しています。普段なら洗い場まで水位が上がっているほどです。地元のお婆さんが雨後の落ち葉を掃除していました。「あまりにも汚れているものでねぇ」と。この神社は子育ての神様なので池の畔には「女陰」そのもののご神木が立っていました。
         
池の周りから大量に湧出する、その最大の湧水の水中の風景。水路の洗い場は水位が上がっている。ご神木(^^;) 
■大谷戸の湧水(都立桜丘公園)
9/10

午後の体力作りの散歩はアップダウンの都立桜ヶ丘公園。バスで丘陵上まで行き下ったので楽でした。 明治天皇が巻狩り来たので聖蹟記念館があり、関戸駅が京王によって聖蹟桜ヶ丘駅になった因縁の場所です。かって一帯は谷戸がひろがっていましたが、谷を埋めて宅地化しました。斬り倒した木々は安易に残土と共にそのまま埋めたため、後年地下水が黄色いタンニンを含んだ湧き水となり公園に湧いています。高畑勲監督はアニメーション映画「平成狸合戦ぽんぽこ」でこの地を痛烈に批判しています。
このタンニンを含んだ水が湧く湧出口から谷戸の跡を辿ると実に興味深い、この谷戸の実態が分かってきます。湧水からの水路は大谷戸の池に蓄えられ、流れは谷戸跡の住宅地の下を暗渠となって流れて、八栗川に合流する約1キロで姿を表し、蛇行する谷を流れ名栗川と合流するのです。特に春日神社バス停のバス通り下からはかっての谷戸の谷の名残を留め、見事な石組みの三段井戸が興味を引きます。ただ、多摩市公園管理課の管理は最悪で、公園となっているにも関わらず荒れ放題です。多摩市の原風景を大切にしたいものです。
         
 タンニンを含む地下水が源流となり、水路を下り池や洗い場を経て大谷戸の池に集められ、ここから住宅地を暗渠で流れる。再び顔を出すのは春日神社バス停下付近の三段井戸からである。荒れ放題が残念。    

■自粛期間中久しぶりの越県撮り鉄
9/24

私の撮り鉄禁断症状を見かねて友人の伊藤カメラマンがが引っ張り出して撮り鉄に誘ってくれました。東武鉄道の利根川の築堤付近へ。珍し刈り入れた後の「ハサバ干し」が見られたので刈り入れ作業中の人に聞くと、今年初めてハサバ干しをしたということです。自家消費の美味しい米作りだとか? 関東平野では珍しいので東武の電車とからめて撮影しました。この後、西武秩父線に移動してラビューなどを撮影、道の駅で野菜を買って、浦山口駅近くで秩父名水「不動の銘水」を味わい、ポリタンクにお持ち帰り持参。伊藤カメラマンも旅のつれづれにクルマに積んだポリタンクに各地の「名水」を持ち帰っているそうです。
名水を味わった後は、セルフ蕎麦屋で手打ち蕎麦を味わう。この蕎麦屋セルフ、食券制でありながら奥で主婦がそば打ちして、揚げたての天婦羅を出す蕎麦湯も美味い良心的で意外な店。影森駅に近い。天せいろ750円。これでストレスは解消、早めに帰りました。いろいろな鉄道と嬉しい農家の人とも出会え、嬉しい日本の風景を記録することができました。 この夏に購入した新ミラーレスM2は今回で「紅花と山形」「裏高尾」以来3度目の使用で、使い方を忘れてしまい、しどろもどろになったほどです。

       
関東平野では珍しいハサがけと東武電車。武甲山からの「不動銘水」をお持ち帰り。名水の後は手打ちそば、セルフ方式だが本格的な手打ちそばが味わえた。
名酒あるところ名水あり
9/28

日の出と共に鉄道農園に行き、畑のメンテナンス。青梗菜とサラダ菜を朝食べる分だけ収穫してきました。午後からあきる野市の酒蔵を訪ねました。ある情報誌の「都内の酒蔵」というコラム執筆です。場所は秋川駅から徒歩15分ほどの丘陵地帯で、辺りには湧水が豊富なところです。「千代鶴」で知られる中村酒造は、都内でも老舗の酒蔵、あきる野の豊富な地下水を仕込み水に使い酒造りをしています。3種類の利き酒を味わい、ここから徒歩10分秋留野丘陵の河川段丘から湧き出る湧水を見に行きました。白滝神社は文字通り湧き水が境内を滝となって流れて、下流のの農家の軒先を水路となって流れています。その様子を見ると、昔からこの地の生活の水として活用されていたことが分かります。名酒と名水、味わい深い小さな旅でした。
       
都内の老舗酒蔵「千代鶴」の中村酒造。白滝神社の湧水は霊気溢れる雰囲気。里に流れると、そこは農家の生活の水として使われる。雰囲気の良い水場。    




名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved