令和元年・2022年1月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

大晦日の高幡不動
12/31(2021)
 
、大晦日、我が家では年越しそばは故郷越前の「越前おろし蕎麦」を食べるので、大根おろし用の冬大根を自家菜園で引っこ抜く。昼前に八王子へ買い物をして帰りに初詣を前にした高幡不動の境内に寄る。屋台はすでに営業を初めていて。人の出も多い。参道の蕎麦屋には年越しそばの行列が出来ている、奥の院にある湧き水を3か所ほど巡る。渇水期なのに湧水の流れは豊富だし、ほとんど湧水が見られないお鼻の井戸にも、わずかであるが井戸からオーバーフローしていた。
       
霜の降りた朝、畑で大根を収獲。午後からは八王子の帰りに大晦日の高幡不動の境内へ。奥の院の湧水を見る。    

■ハケの湧水
2022.1.12

 今年初めての湧水巡りは、午後から編集者と逢うため国立駅に出向き、帰りに武蔵小金井に立ち寄り、ハケの道「蹌踉泉園」に行きました。冬枯れの寂しい泉園でしたが、湧水は2か所の湧出口から多く出ていて池を潤していました。いつもなら、ここから貫井神社、新次郎池と巡るのですが、新次郎池が新しく生まれ変わってから公開の仕方が「厳しく」なっているのです。今は受験シーズンともあり、一般の入場は禁止されています。新しくなった新次郎池、興味がありますがHPで見る限り自然環境も大きく変化しているようで、もはや私の興味の対象から外れてしまいました。
夕方、半月からやや膨らんだ月が冷たく見えました。月は“膨らんでゆく”と、時として不吉な前兆をもたらします。東京都内の12日の感染確認は2198人で、11日の2倍以上、大阪でも1700! これに3連休に動いた人の数が出れば数日後は恐怖です。数日には撮り鉄も多くの感染者を出すことでしょう。それと政府岸田政権がこんなにコロナ感染に無策だとは思いませんでした。在庫が少ないワクチンに「前倒し」で対処するなんて、もう国民を見捨てたとしか思えません。おろおろしているワクチン担当大臣はサイテーのカス大臣です。はしゃぎすぎたけど河野の方がよっぽど良かった。河野を総理大臣にすればよかった。
       
雑木林の園内は静かな雰囲気が漂う。湧水量はこの季節にしては多い。水琴窟の水の音色には癒される。    
■水の郷百選・日野市の用水群
1/17

日野市には多摩川、浅川から取り入れた用水路が網の目のように張り巡されています。その水は田を潤し続けてきました。それらの用水路は市内に点在する湧水と合わせて「水の郷百選」に選定されています。私の住まいの百草園にも用水路がいくつもあり、家庭農園を営む私もその恵みに預かっています。自宅前の用水に沿って高幡不動まで歩いて見ました。途中からは古くから日野地区の農業用水として利用されてきた向島用水路もその一つです。この用水は浅川から取水され、市内を流れモノレール通りまで親水散策路となって整備されています。途中に小学校のビオトープがあり、あずまやがあり、水車小屋が復元されていて、散策にはおススメです。
       
浅川の取水口は只今工事中。用水は石組みや木の杭で護岸が保全されている。途中には分水する枝分かれもある。水車小屋のの先、普通の用水路となって流れる。     
■麻布十番・柳の井戸
1/24

 都心である地方紙の取材を受けることになったので、沿線の大江戸線沿線の麻布十番で途中下車して久しぶりに「柳の井戸」に寄りました。古刹善福寺の参道の途中にある柳の木の下から湧出する「名水」です。一時に本堂の真後ろに立った巨大マンションが井戸を枯渇させましたが、その後復活運動により水の道を復活させ、現在は湧出していますが、このところの少雨、渇水期とあり、細々と湧出しているだけです。山門を潜るとすぐ左に水舎があり手押しポンプからは地下水があふれ出ています。多分同じ地下水脈によるものでしょう。さらにしばらく訪れる事のなかった伝説の「がま池」まで足を伸ばしました。ここは池の周りが高級マンションに囲まれ、マンションの住民にとっては憩いの水辺ですが、一般には見ることができません。一か所マンションの駐車場内に池が見えるのですが、管理人に断って見せてもらうと、日本庭園のように整備されていました。湧水はどうしているのでしょう? ポンプアップしているのでしょうか?
         
 参道の正面には井戸を枯渇させたマンションがそびえる。柳の井戸は水量は枯渇寸前のチョロチョロ程度。水舎のポンプは同じ地下水系?、お断りして駐車場から見たガマ池。   





名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved