令和元年・2022年4月の水の旅です

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

軍用鉄道の湧水
3/30
 
ある鉄道雑誌の取材でカメラマンと北区の軍用工場間を結んでいた簡易鉄道を訪れました。北区岸町には名主の滝公園がありますが、そこと隣接する高架道路直下には湧水が健在でした。この高架の上には戦時中軍用鉄道が築堤として走っていました。今は築堤は撤去され新道路として高架によって東北線をオーバークロスしています。その高架下が「ちんちん山児童公園」で、軍用鉄道の案内板や遺構がほぞんされています。私が2005年に訪れたときは池には噴水があり水が出ていました。それは豊島台丘陵の崖下から湧き出す水でした。その後、ここには何度か訪れているのですが池は渇水したままで、湧水は枯渇した・・と思っていたところ、今回同行したカメラマンが崖下の側溝に水の流れを見つけました。湧水は健在だったのです。湧水口は確認できませんでしたが水量からして、あたりの湧水を一か所に集めて流しているようで、水量は豊富でした。この岸町から線路沿いに東十条に至る道の途中でも住宅からは何か所か湧水が見られます。
     
崖下の暗渠からの湧水の荷枯れ。流れの先に廃線跡の児童公園あり、近くには名主の滝公園がある。    
■廃線跡探訪の旅
4/1

 かつて京王線北野駅から多摩御陵までは戦前に「京王電鉄御陵線」がありました。京王片倉駅は北野から最初の駅で駅手前の国道16号との交差の橋梁のガーターには昭和5年製造の橋梁のガーターが今も残っています。そのつれづれに京王片倉駅の崖下直下の斟珠寺時田弁天池を訪れました。ちょうど弁天池周辺の桜が満開で、特に崖線に咲く枝垂桜は見事です。ここは何度も訪れ春にも来ていますが、これだけの咲き具合は初めて見ます。湧水も何とか出ており、池周辺全体が桜の庭園といった風情でした。
       
京王片倉駅を出る電車、花桃の咲く崖下に時田弁天池がある。池の周囲は桜が満開だった。崖下の湧水も水量少な目ながら健在だった。    
■「御陵線廃線跡」の古刹
4/5
 京王線には戦前戦中に北野から山田を経由して大正天皇陵がある多摩御陵まで鉄道がありました。「御陵線」という鉄道で昭和20年1945年に廃止されました。その廃線跡を取材していますが、今日はその最終取材です。山田からの廃線跡は「並木通り」になっています。その形跡を見つけるのは難しいと思います。廃線跡に近い横山中学校に隣接して古いお寺があります。今回の廃線跡散歩の最終地は 常光山真覚寺 。鎌倉時代中期の文暦元年(1234)に創建されたと言われる真言宗智山派の古刹の老桜。見事な枝ぶりでちょうどチラホラ散り始めの見頃でした。湧き水の心字池は、江戸時代には春先に関八州から数万匹のヒキガエルが集まって鳴き声を競い、その様子は「蛙合戦」と呼ばれたと伝えられ、境内には芭蕉の「蛙塚」があります。  ここから京王線「つつじが丘」までは徒歩15分、「御陵線廃線跡」の並木通りのバス停からバス停二つ目で5分弱。廃線跡のラーメン屋からも徒歩3分。

         
 真覚寺の見事な桜、湧水は本堂横の小さな谷から湧出し、手水に使われている。湧水は蛙合戦で知られる心字池に注がれている。   
■高尾の桜
4/6

かねてから高尾近郊の例年訪れる桜が気になっていたので高尾山口まて行き、のんびり高尾山から流れる清流に沿って歩く。沿線の桜は見頃で、ちらほら散りはじめたところ。中央線のガードを潜った小路に小さい水路を見つけた。中央線の築堤の赤レンガのトンネルから流れ出る水路で、昔は生活用水に使っていたらしく、洗い場が残っていた。この先の古社の桜の老木の根元には小さな地蔵様が鎮座している。かねがね微笑ましく思っていたので、ここでE353系「あずさ」を撮って、ゆっくり高尾駅まで歩いた。
       
高尾山口から清流に沿って高尾駅まで歩く、途中には思わぬ水の流れの景観が見られた。老木の古社で特急「あずさ」を撮る。    
■花筏の明神池
4/7

 
今日は午後から八王子に買い物があるので出かけました。京王線が信号トラブルで止まっていましたが、こちらの方面は折り返し運転でどうにか動いているので来た電車にのって京王八王子へ。バスターミナルに近いので「中野山王」行きのバスに乗り、子安神社の明神池へ。このところの雨続きで湧水の量は多く、石垣の隙間から勢いよく福出して池の水位を上げていました。水温む頃とあり、水汲みの人も見られ、私も春の水としばし戯れました。
       
池の水面に花筏を浮かべ、湧出口数か所からは清冽な水が吹き出していた。これからは水汲みの季節到来といったところだ。    
■京王片倉駅周辺の湧水
4/19

今日は雑誌の取材で京王片倉駅周辺の鉄道遺構を再発見するため、当地を訪れました。京王高尾線はほぼ台地のヘリに沿って線路が伸びていて、線路のすぐ下の崖下は農家、寺社、民家が点在しています。寺社のいくつかには湧水も見られますが、そのひとつが、ほぼ京王片倉駅下の崖線から湧く清水で、斟珠寺時田弁天池の湧水としても知られています。私も時々、散歩を兼ねて訪れています。池は四季を通じていろいろな花が咲いています。ここから徒歩7〜10分の
片倉城跡公園までのコースが私の散歩コースです。この時期同公園には様々な春の花が咲き誇っています。年間を通して水が湧き、自然がたっぷりの公園です。
         
崖線を行く京王高尾線、この直下に時田弁天池があり、崖線からの湧水はサイフォンから湧出している。片倉城跡公園の奥の沢の湧水の一部は水車を回している。隣接する農家の横井戸は昔の姿を留めている。    
■ママ下湧水
4/22

 トマトの苗木と肥料を買いに国立府中IC近くのコメリに行き、帰りに陽気も良く新緑がきれいなのでママ下湧水まで足を延ばしました。この湧水までは普段バスと電車を乗り継いで行きますが、我が家から自転車だと15分ほどでアクセスできます。ここの湧水は相変わらず見事です。陽気も良くなったので尻をからげて湧水に入り、段丘の自然を壊した道路橋の下の湧水群を見ました。この辺りが一番湧水量が多く、数か所の湧水が確認できました。橋直下のブロックで覆われた湧出口が最も多く、湧水を壊してまで無駄な道路を作るなんて罪なことをしたものです。しかし、湧水は健在でした。
         
 初夏の陽気に湧き水とたわむる。橋下の湧水のひとつ、水量多くこのあたりで水路も増水する。大切な自然を壊したけど湧水は力強く健在。    



名水探訪日記のバックナンバー
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved