2006年10月選定
2006年10月までに、南正時が実際に訪れて独自に検証選定したものです。
環境庁選定「名水百選」の選定ではありません。

(C)Copyright:2006 Minami Masatoki All right reserved 
この様式の転用、掲載などを許可なくして行なうことを固く禁じます。

■西日本編

『名水百選』は昭和60年3月、当時の環境庁が全国各地の湧水や河川の中から100ヵ所を選び名水を顕彰しました。この制度は自然の水の保全を訴えたことで画期的なものでしたが、しかし、すでに年月の経過とともに自然環境は大きく変化し、名水百選ゆえにその保全が自然環境を著しく一脱したものがあることも否定できません。私はかねてから年月の経緯とともに、現代の自然環境とマッチした名水百選を見直す時期にきていると思っていました。近年、多くの自然湧水を巡ってきましたが、改めて名水百選の意義を強く感じました。そこでまことに僭越ではありますが、私が見て、触れてきた湧水を私自身の基準で「新・名水百選」を選んでみました。選定にあたりましては自然環境、生活の中の湧水、自噴水を重視し、人工的な汲み上げによる水はなるべく除外しました。これらの中には環境省の名水百選も含まれていますが、良い名水には違いないことを確認し、重ねて選んであります。
 また、この百選は作者が独断の好みで選んだものであり、環境省や自治体の選んだ「名水」とは一切影響を与えず無関係で、さらに飲用を主体としたものでないことを申し添えておきます。


■新潟県
雷電様の水         杜々の森湧水             鰐清水
・雷電様の水南魚沼市
八海山山系の麓のトチの巨木のそばの岩壁から流出する。この付近は昔から落雷が多く、それを静めるために流れの脇には雷神が奉納された石祠が残る。
・杜々の森湧水栃尾市
馬頭観音を祭る禁伐の森であり,現在も昼なお暗い鬱蒼とした状況を保っている.その森から絶えることなく湧き出る湧水がある。観光化してはいるが。
・鰐清水佐渡市
水のうまさに感嘆した人が湧き口を探したところ,地中から鰐が顔だけ出していて水はその口から湧いていたという言い伝えがある。豊かな水量で湧出し、隠れた湧水のひとつ。
■次点・津川町の湧水群

■富山県
黒部扇状地湧水群         立山玉殿の湧水            弘法大師の清水
・黒部扇状地湧水群黒部市/入善町
北アルプスの雪解け水を集めて、富山湾へと一気に注ぐ黒部川。その地形は地下水を育む扇状地となり、海岸近くの先端部で湧水となって湧き出る。生地地区、入善町高瀬地区の自噴井戸の数々は素晴らしい水環境。
・立山玉殿の湧水立山町
日本一高所の2450bの黒部立山アルペンルートの湧水で、
主峰雄山3003b直下の立山トンネル断層、破砕帯から湧く地下水。
・弘法大師の清水上市町
富山平野を見下ろす護摩堂といわれる山腹の地で、弘法大師が護摩をたいて祈祷したところ湧き出した水。

■次点・瓜破の清水(庄川町)

■石川県
左から桂清水 曽々木銘水  笠舞の大清水
・桂清水加賀市
山中温泉の入り口付近にあたる旧道沿いにある湧水。桂の巨木の根元から湧出する。山中節にも「桂地蔵さんにわしゃ恥かしゃ 分かれ涙の顔みせた」と唄われ、華やかな面影を残す清水。

・曽々木銘水輪島市
御神乗太鼓が行われる曽々木の集落にある春日神社の横に湧き出す清水で、岩倉山にしみこんだ地下水が湧き出たもので「岩倉清水」とも呼ばれいる。

・笠舞の大清水金沢市
笠舞の住宅地の中に湧出している。湧き出した水は水路をたどっている。昔は農家の人の生活用水、牛の飲み水、かんがい用水にと幅広く使われていたという。

■次点・神子の清水(鳥越村)

■福井県
大野市のお清水  解雷ヶ清水  瓜割ノ滝
・越前大野城下町の湧水群大野市
「北陸の小京都」といわれる城下町の湧水群で、「お清水」「義景湧水」「本願清水」「下中野清水」など市内の湧水が対象。
・越前市(武生)の湧水群越前市
日野川の扇状地に湧出する。市内の「お清水不動」「解雷ヶ清水」「味真野地区の湧水群」「今立地区の湧水群」など、風情ある湧水が対象。

・瓜割ノ滝若狭町
洞窟のような湧き出し口から大量の水が湧き神域の水の森を流れる。あたりは神域とされ不浄は許されない。湧き出し口底の石には極めて珍しい紅藻類が付着し真っ赤になっている。

■次点・一乗谷瓜割の清水(福井市)

■静岡県
柿田川湧水  猪之頭湧水群  貴僧坊水神社の湧水
・柿田川湧水清水町
富士山麓の清水町の「柿田川湧水」は水量豊富見応えのある素晴らしい湧水で、さまざまな自然環境のバロメーターともいえる湧水。

・猪之頭湧水群富士宮市
市内北部の猪之頭地区の豊富な湧水はどれも印象的な湧水だ。市内の「湧玉」「白糸の瀧」なども対象に入れたい。

・貴僧坊水神社の湧水伊豆市
天城山の湧水を用いたわさび田が多く、この湧水はその代表的なもの。宮沢という神社のわさび田から水量豊富に湧出し、水を汲むこともできる。

■次点・三島市内湧水群

■愛知県
この県には私が気に入った湧水、名水は見られなかった。極めて個人的な意見ながら、愛知県は自然環境保全に極めて消極的な県のひとつと思っている。

■岐阜県
加賀野八幡神社の井戸   菊水泉    垂井の泉
・大垣市内の自噴水(井戸)群大垣市
水都と呼ばれる大垣市内にはかつて多くの自噴井戸があったが、それら消滅した井戸を復活して水都の保全に努めている。神社の境内、小公園などに自噴井戸が見られる。
・菊水泉養老町
孝子伝説が伝わる清水で、孝行息子が老父にこの水を飲ませたところ、大変喜び、すっかり若々しくなったといい、元正天皇が「老を養う若返りの水」と呼んだという水。隣接する海津町の「ハリヨのいる清水池」も入れておきたい。
・垂井の泉垂井町
天然記念物である大ケヤキの根本から湧出し、「垂井」の地名の起こりという。奥の細道の終焉を前にして、芭蕉は「葱白く 洗いあげたる 寒さかな」という一句をのこしている。
■次点・清水川(久瀬村)



■三重県
・江利原の水穴志摩市
鍾乳洞から湧き出る水。天岩戸伝説が残るといい、厳かな雰囲気が伝わってくる。

■次点・なし

■奈良県
・洞川湧水群天川村
山岳信仰り大峰山の麓に湧出する湧水群。信仰に培われた水で、この水は鍾乳洞からの水で「ごろころ水」「泉の森」といわれている。

■次点・阿智賀瀬の湧水(下市町)

■和歌山県
・野中の清水田辺市
熊野古道の「野中の一方杉」近くに湧き出る清水で、古来より熊野詣での旅人に利用されてきた。歌人斉藤茂吉も「いにしえのすめらみかども 中辺路を越えたまひたり残る真清水」とこの清水を詠んでいる。

■次点・三井水(和歌山市)

■滋賀県
居醒の清水    泉神社の湧水    針江の「川端・かばた」
・居醒の清水米原市
 中山道醒ヶ井宿の宿場の中に水源があり、地蔵川となって町を流れる風情ある水の景色。近くにある「西行水」「天神水」の環境も素晴らしい。

・伊吹山麓湧水群・米原市
伊吹山に涵養された湧水群で「泉神社の湧水」「春照の泉」「小碓の泉」「小泉地区の湧水」「ケカチ湧水」などが対象。

針江の湧水群高島市
琵琶湖湖岸、針江地区は湧水が多く、風情ある生活の中の湧水群。川端(かばた)といわれほとんど民家の中にあるため見学は必ず断わってから。

■次点・海老江の自噴水群(湖北町)

■京都府
左から桐原水、染井、磯清水
桐原水宇治市
国宝の拝殿がある「宇治上神社」の「水舎」から直接湧き出る清水で、宇治七名水のひとつ。背後の山々に涵養された水は、世界文化遺産のひとつでもある。

染井上京区
梨木神社にある「醒ヶ井」「縣井」と並ぶ京都三名水のひとつで、ここだけが生きている水である.。地下10bからの汲み上げ水である。

・磯清水宮津市
「天橋立」の砂州の井戸に湧く清水で、海に隣接しながら清冽な真水である。この清水は平安時代から知られ、和泉式部は「橋立の松の下なる磯清水 都なりせば君も汲ままし」と詠んでいる。
■次点・伏見地区の「御香水」などの井戸群

■大阪府
この地域には私が気に入った湧水、名水は見られなかった。

■兵庫県
須磨の霊泉     高塚の清水      二見の清水
・須磨の霊泉神戸市
源平合戦のゆかりの地としても知られる須磨寺の参道にある湧水で、今も保存され湧出している。阪神淡路大震災のときは命の水として住民に使われた。

高塚の清水神戸市
その昔太閤秀吉が茶の湯に使ったという歴史を秘めた水。近年再発見されるまでは伝説の名水だった。有馬温泉での茶の湯に使われる。

二見の清水城崎町
名湯で知られる城崎温泉近くで湧出し、地域の上水道施設にもなっている。古来より「二見の清水」として知られ、沢庵和尚の歌にも詠まれている。

■次点・十戸の湧水(日高町)



■鳥取県
写真左から本宮の泉、用呂の清水、天皇水
・本宮の泉米子市
森を失えば水も失う・・と地域住民がリゾート開発により乱開発寸前の森を守り水を守った。自然保護運動を推進した名水である。

・用呂の清水八頭町
用呂(ようろ)の集落に、「用呂の清水」がある。山間から湧出する水は、いったん石垣に囲まれた泉に溜められる。そこでは地元の人たちが野菜などの洗い物をする光景が見られる。古文書『因幡志談集考』にも「旱魃といへ共(ども)水涸れず、清冷潔浄なり」と記されている。

・天皇水琴浦町
後醍醐天皇が傍らの岩を指差し,その岩を起こせば水が湧くと言った.そこで村人が力をあわせてその岩を起こすと本当にこんこんと清水が湧き出た・・という言い伝えがある。
■次点・天の真名井(米子市)
■島根県
左から高清水、金柄杓の泉、出雲坂根駅の「延命水」
・高清水東出雲町
水国女命をまつり,難病を除く五穀豊穣の神と崇められているほか、この水は田園の病害虫を退治するとも言われてきた。
・金柄杓の泉温泉津町
石見銀山から温泉津への銀山街道に湧く清水。銀山を管理する大森代官が水の旨さに、金柄杓を奉納したところこの名が付いた。道床山の伏流水。

・延命水奥出雲町
木次線を往来する列車利用客や近所の人々利用されている駅ホームに湧出する清水で、列車の停車時間を利用して飲む人もいる。昔、この地の狸が飲んで長生きしたところから延命水の名がある

■次点・小屋原の水(三瓶山)(大田市)

■山口県
・別府弁天池湧水秋芳町
神秘的な青い水の色を湛えて湧出する池。付近の飲料水・農業用水として使用されているはか、隣接する養魚場にも引かれている。池のほとりには.諏訪神社がまつられていてる。

■次点・金明水(周南市)

■岡山県
・塩釜の冷泉真庭市
蒜山(ひるぜん)高原の一角に湧く神秘的な泉で、泉を一周する遊歩道があり、水が湧き出る営みを垣間見ることができる。
・岩井鏡野町
ウラン鉱山で有名な人形峠近くに湧く清水。近くの裏見の滝として知られる岩井の滝もある。岩井は子宝の水としても有名
■次点・なし
写真左から塩釜の冷泉、岩井
■広島県
・つゆ太郎さんの水廿日市市
つゆ太郎」とは、梅雨時に姿を見せるという夫婦の蛇のことで、水場には二対の蛇の頭から水が出ている。鉱泉成分が含まれ、胃腸に効能ありとか。
■次点・真梨清水(呉市)
■徳島県
・眉山山麓湧水群徳島市
錦竜水は藩政時代には水奉行までおいて管理した水で、市内眉山の麓に湧出している。鳳翔水は瑞厳寺に湧き出る茶の湯の水として用いられている名水。流は鐘楼に注ぎも境内を出て小学校の前の水路に至る。
・大泉小泉神山町
段々畑にある集落内に湧出する共同井戸。その名のとおり、大小の湧水があり、それぞれ目的によって仕分けされている。近くの梅林で催される「梅まつり」では、この水で茶会が催される。

■次点・小松島市内の自噴水群「宝寿水」など。
錦竜水と、神山町の「大泉小泉」
■香川県
・八十場の水坂出市
七十九番札所高照院の近くにある湧水で、かつては旧高松街道の休憩地でもあった、今も湧水にある茶店で.夏でも冷たい水でつくる心太(トコロテン)が名物

・唐櫃の水土庄町
「唐櫃島」の湧水で、堂々たる石組みの井戸からの清水で、素晴らしい湧水の環境となっている。

■次点・湯船の水(池田町)
八十場の水と、唐櫃の水

■愛媛県
・うちぬき西条市
西条市内には多くの「うちぬき」という自噴井戸がある。石鎚山からの地下水が湧出し、なかには海底近くの湧水もある。

・杖の淵松山市
弘法大師の伝説が残る名水は多いがこれもその一つ.お遍路さんが喉を潤すし、地元の人たちが水汲みに訪れる。重信川の伏流水が大量に湧出す。

■次点・臼池さん(東予市)
西条市の「うちぬき」と、杖の淵
■高知県
・安徳水越知町
横倉山(774メートル)の山頂近くの杉原神社近くの山間にから湧く。戦に敗れた平家の落人が安徳天皇を奉って隠れ住んだ土地ともいわれる。

■次点・なし
■福岡県
・畑の冷泉豊前市
水汲みで人気のある湧水である。霊水として敬われているが、隣接してこの冷泉を加熱することなく冷たいまま入浴する「共同浴場」がある。
・清水湧水浮羽町
今から700年前に一人の僧侶が放浪の果てにこの水に心引かれ,ついにこの地に庵を結んで住みついたのが清水寺の起こり。境内に泉がある。

■次点・求菩提寺山の湧水(豊前市)
左から、畑の冷泉、清水湧水
■佐賀県
・清水川小城町
 「肥前の小京都」といわる城下町小城の山間にある清水寺境内の滝とその伏流水で、滝は修行の場となっている。

■次点・鎌倉水(武雄市)
■長崎県
写真左から島原湧水群「浜の川」、上の川湧水、五島列島の「岩川」
・島原湧水群島原市
寛政4年(1792)の眉山の大崩壊により、島原の地形は一変して、その結果町には地下水が湧き出した。「浜の川湧水」の環境が印象に残る。

・上の川湧水雲仙市
小浜温泉の温泉街に湧出する。庄屋元前の湧水として、住民に親しまれ、寛永6年(1629)のキリシタン殉教史の悲話にも出てくるほどの古い歴史を持つ湧水である。

・岩川・ゆわかわ福江市
城下町福江市内に湧く生活の泉。火山「鬼岳」で涵養された地下水によるもので「牛の川」とも呼ばれている。かつてはひとつ大陸貿易の船にも積み込んだという名水。
■次点・岩戸湧水(瑞穂町)
■熊本県
写真左から白川水源、尾田の丸池、産山村の「池山水源」
・南阿蘇湧水群南阿蘇村/高森町
阿蘇山南麓に湧出。旧白水村を中心に点在する。「白川水源」「湧沢津湧水」を始め、高森町の「高森トンネル湧水」など知られた湧水もある。

・尾田の丸池天水町
大蛇の空けた井戸といわれる丸池から大量の湧水を誇り、流れは尾田川となり、水郷地帯を流れる。

・池山水源産山村
標高780bの高原に湧き出る湧水で、水質良好で池の水路は水汲みで賑わう。泉の真ん中には水神様が祭られている。近くの「山吹水源」も素晴らしい湧水である。
■次点・阿蘇一の宮自噴井戸群・水基巡り(阿蘇市)
■大分県
写真左から宮川滝の口湧水、竹田市の泉水湧水、男池
宮川滝の口湧水由布市
由布院の若宮八幡の境内にあり、老杉が生い茂る苔むしした岩間から大量の清水が湧出している。地域の人は水場の整備の際、鎌を用いずに行っている。

・竹田湧水群竹田市
「河宇田湧水」「長小野湧水」「泉水湧水」「矢原湧水」など個性的な湧水が点在する。

・男池庄内町
黒岳の原生林から湧出する湧水で、泉から水量豊かに湧き出している。古くから地域住民の生活用水、灌漑用水として利用されている。
■次点・久住老野湧水(久住町)
■宮崎県
写真左から陣の池、出の山湧水、妙見水(祗園山の湧水)
・陣の池えびの市
霧島山麓の大湧水で神秘的な雰囲気を秘めている。流れ出した水路は「陣の池のため池」や、下流の田園に注いでいる。

・出の山湧水えびの市
霧島山麓湧泉の一つで大湧水である。その水を利用して養魚場、淡水魚水族館もあり、チョウザメの養殖にも利用している。一帯は湧水公園として整備されている。

・妙見水五ヶ瀬町
「祇園山の湧水」ともいわれ、標高1307m、地層が石灰岩でできた祇園山の山麓の祇園神社の境内から湧出する水。水は地域の簡易水道にも使われ、子育ての水の信仰も厚い。

■次点・玉垂の瀧(高千穂町)
■鹿児島県
・清水の湧水川辺町
シラス台地の崖下に湧く清水で、地元では農業用水、生活の水として大切に守られてきた。「清水の湧水」のすぐそば磨崖仏群にも近い.橋の下にある清魂水(岩薬水)も合わせて選びたい。

・志布志の湧水群志布志町
志布志町には多くの湧水があり、無名のものも多い。武家屋敷からの水、御前の水、宝満寺の湧水など風情ある街並みに落ち着いたたたずまいを醸しだしている。

■次点・霧島山麓丸池湧水(湧水町)
写真は清水の湧水(左)、志布志の湧水群

■沖縄県
写真左から与座ガー、垣花樋川、世界遺産の「育徳泉」、宮古島の「盛伽井
・与座ガー糸満市
与座地区の共同井戸として使われ今も地区の簡易水道に使わている大湧水。湧水口は保全され、湧水プールも整備されている。

・垣花樋川・かきのはなひーじゃ・南城市
日本最南端の名水百選。百名ビーチを見下ろす高台から湧出し、泉を潤し、畑の農業用水として使われている。湧水は男女に分けられた水口がある。
・育徳泉那覇市
世界遺産にも登録されている琉球王家の別邸「識名園」の園内に湧出する井戸で、沖縄独特の「あいかた積」といわれる石組み井戸から、清冽な水を溢れさせている。

・盛伽井・むかーがー宮古市
かつて地下水は洞窟井戸に頼らなくてはならなかった。その過酷な水汲みの歴史を秘めている。地下20bの滞水層には豊富な地下水がある。
■次点・金武大川・うっかがー(金武町)



Next Page(環境省・平成の名水百選)
contents
home
湧水名鑑