青森県・岩手県

(C)Minami Masatoki

青森県

Photograhp 青森県の湧水、水環境
               恐山の霊水
                 むつ市

恐山街道(市内〜恐山) 約14qの途中にある天然のヒバ林に囲まれた湧き水で「冷水」とも言われ、恐山信仰の霊水として利用されている。 この水で喉を潤し手を洗い、口をゆすぎ、霊場恐山へ入る。ここが俗界と霊界の別れで、冷水を1杯飲めば10年、2杯飲めば20年、3杯飲め ば死ぬまで若返るという不思議な水と言われている。
             義経寺の金龍水
                三厩村

義経伝説が残る津軽半島の三厩村、義経(ぎけい)寺の参道に湧出する水。義経ゆかりの水で長寿の泉とも呼ばれているが、近年は他の湧水が混じっているため飲用はできないが、観音堂脇の手水舎の水は山の湧水で、飲用可能とのことだ。
              ミニ白神の湧水
                鯵ヶ沢町
世界遺産に登録された白神山地のブナ林をだれでも気軽に散策できるのが「ミニ白神」。藩政時代から田園の水を確保するための禁筏林として守られてきた面積約52haの森で、都市近郊にもかかわらず樹齢200年を超えるブナ原生林も見られ、木を一本も切られずに作られた全長2,800mの遊歩道には、板張りの張出歩道や野鳥観察舎、東屋が設けられ、総合案内休憩所の「くろもり館」には展示室や休憩室が備えられ自由に利用できる。その施設の前にブナの古木を利用した水場があり、森の湧水が引かれている。水を涵養する森の散策がお勧めで、森の中には湧水もある。「ミニ白神」に入山する場合は、入山料200円が必要。ろもり館のホームページ
              堂ヶ平桂清水
                弘前市

この地は藩政時代に、金光山市応寺が置かれていたところで一大修験場として栄えたと伝えられていて、清水の近くには今も当時を偲ぶ祠が残っている。清水はその境内の一角の桂の大木の根元から湧き出している。湧き出し口は竜頭の樋がある。山菜取りの人や林業に従事する人の飲料水、また参拝者の浄水として利用されていて、昭和63年2月に県指定の「私たちの名水」に選ばれている。堂ヶ平は 鎌倉時代初期、大きな勢力を誇った熊野系修験の福王寺跡とされているところと伝えられている。
          富田の清水(しっこ)・名水百選
              弘前市

貞享年間(17世紀末)初めて、越前からの和紙職人によって製紙法が導入した際に、紙漉きに適しているということで、熊谷吉兵衛らに使わせたのが始まりとされ、昭和初期頃まで製紙が行われ、その後は生活用水として利用されている。水槽は一番目が飲料水、二番目が洗顔用、三番目が漬物洗い、四番目が洗濯のすすぎというようにそれぞれの水槽に使用のきまりがあったという。昭和60年に環境庁の名水百選に選ばれ、紙漉職人の末裔の方々が清掃、保全をしている。
                  御膳水
                 弘前市

富田の清水のすぐ近くにある清水。明治天皇巡行のおりに献上した水といわるところから、この名がついている。名水百選「富田の清水」と比べて、あまりにも手が届いておらず、整備は良いとは言えない。
                  羽黒神社霊水
                     岩木町

 岩木山への道すがら、坂上田村麻呂が病を癒した水.眼病治癒に絶大なる効果があるという信仰がある.雰囲気のある清水で多くの人が訪れている。 
          岩木山神社のご神水
             岩木山町

岩木山神社にある御手洗(みたらし)は,岩木山起源の湧水によるもので、大量の水が境内に溢れている。元旦には若水汲みも行なわれているという。
            神明宮のトヨの水
              深浦町

人気のローカル線五能線の中心地、深浦町の国道101号のそばにある水.神明宮の禊の場であった.また,北前船の船用水に使われたという歴史ももつ. 
         渾神の清水(いがみのしつこ)・名水百選
                 平賀町

リンゴ畑の山腹に湧出する名水百選の渾神の清水(いがみのしつこ)は、坂上田村麿呂が、眼病をわずらった際この清水で目を洗ったら、たちまち治癒したといういわくつき。今もなお、洗眼に訪れる人があとをたたない。また、酒造用水としても利用されて「渾神の清水酒」が販売されている。
               マリア清水
               平賀町

善光寺平への林道に湧き出る水。善光寺平を開拓したクリスチャンがフランスのルルドにちなんでマリア像を建立して、似せた清水である。
              観音清水
              平賀町

広船神社の境内に湧出する水で手水舎に引かれた水は「観音清水」として青森県選定「わたしたちの水」になっている。
             沼袋の水
              十和田市

この地方は豊富な湧水に恵まれ地域の人たちの生活水として利用されてきた。現在は大沼神社周辺に親水施設を造成して保全に務めているほか、養魚場にも用いられている。青森県の「私たちの名水」にも選定されている。
            落人の里の水・東のカド
                十和田市
梅という名の集落の中には「西のカド」「東のカド」というふたつの清水が湧き出ていて、村人の生活を支えてきた。梅は戦いに敗れた落人が住み着いたという言い伝えがある。集落の入り口に武者のワラ人形を立て、無病息災と悪霊の侵入を防いでいる。
 
          落人の里の水・西のカド
               十和田市

梅集落の西に入口にある清水で、むかしから村の生活水として使われてきた。2つの水槽がありねそれぞれ使用目的により使われてきた。
             関根の清水
              三戸町

 三戸町の街道沿いにある、「関根の松」の近くに湧出する清水で、地元住民たちはお茶を入れる水として親しまれている。青森県選定「私たちの名水」のひとつ。
            白上の湧水
              十和田市

 豊富な湧水量をほこる水は、養魚場などに利用されるほか、湧水の保護のため整備された白上公園を訪れる人々に利用されているが、やや整備しすぎたきらいがある。

岩手県

Photograhp 岩手県の湧水、水環境
               座頭清水・金沢清水名水百選
                       松尾村

「金沢清水」(座頭清水)は、岩手山、八幡平のすそ野に位置し、良質の水を毎秒0.7トンも湧出し、湧き出した水は、近くにある岩手県内水面水産技術センターへ引き込まれニジマス、ヤマメ、アユなどの養殖・研究に利用されている。湧水口はさらに森の中にあり、ここは厳しく立ち入りが制限されていて、展望台からその様子が見ることができる。感動的な湧水である。(写真は取材許可を得て撮影したもの)
                   新渡戸観音泉
                     北上市

和賀川の河川段丘からの湧水が多い江釣子地区の清水のひとつ。この地方では泉(すず)と呼んでいる。新渡戸寺の下にあり、家庭用水として利用されているほか、近くで栽培されている芹(セリ)を洗う農家の主婦の姿が見られる。
                   桂清水
                     北上市

和賀川の河川段丘に位置する江釣子湧水群のひとつで、昔から知られている湧き水。段丘の湧水の風情を漂わせている。
              江釣子湧水(仮称)
                  北上市

合計71ヶ所もの湧水があるという、江釣子湧水群のひとつ。道路端の水路に崖からの湧水が見られる。
                 長者屋敷清水
                     松尾村

長峰神社の境内にあって、農繁期の水不足の時、岩穴をかきまぜると雨が降るとの伝説があり、巨大な岩の隙間から湧出する水は幾筋の流れとなって水場に集められ、水汲みで賑わっている。名の由来は昔、財宝の蓄え場所だったという「長者屋敷」伝説のあったところから。
                   長清水
                     北上市

昔から湧水が豊富な藤根地区には多くの湧水があつたが、農地化などで姿を消し、この長清水などが残った。浅い湧水池の底から.砂を押し上げて湧き上がる水が印象的である。名水百選の候補にも上がったという。.
                     11/8New
                     水分神社の湧水
                       花巻市驫木

かつて灌漑用水として用いられた清水だったが、明治26年に神社が建立された。湧水口の真上に本殿が建てられたもので、本殿下から湧出した水は境内を流れる。その流れに柄杓を浸して用いる。
                 杉之堂大清水
                     水沢市

弘法大師が立ち寄ったと言われており、また、周辺から縄文晩期の土偶や遺物も発見され古代人がこの湧水で生活していたことを思わせる。る等昔人の生活の場であった所。かつては良質な水を利用しての寒天作りが盛んで、輸出までされたというが、今は農業用に使われている。
              北上源流水弓弭の泉ゆはずのいずみ
                      岩手町

前九年の役のとき,源義家が兵馬の渇きを癒すため,弓弭を岩に突き刺したところ湧いてきたという。御堂観音の境内にある杉の老木の根元から湧出し、そのまま境内を経て村を流れ、北上川となる。る
                   お助け清水
                       岩手町

おたすけ清水,赤杉の大坊清水ともいわれ、国道(赤杉バス停)からすこし入ったところにある湧泉.小さな祠が祭られ、林道の脇からこんこんと清水が湧いている。名の由来はわからない。
                  御田屋清水
                     盛岡市

御田屋清水(おたやしみず)は盛岡市の中心部のビル街の一角にあり、かつて枯渇消滅していた湧水が、ビル工事で再発見され、小公園として整備され名水が復活した。古くは藩主の御用水としても用いられたというが、今は市内の憩いの水といったところ。この御田屋清水、大慈清水、青龍水を「盛岡三清水」と呼んでいる。
                    大慈清水
                     盛岡市

大慈清水(だいじしみず)は盛岡市の古き町並みを残す鉈屋町通りにあり、古くから地域住民の生活用水として利用されてきた。一番井戸は飲料水、二番井戸は米とぎ場、三番井戸は野菜食器洗い場、四番井戸は洗濯のすすぎ場と今もしっかりと守られている。用水組合によってしっかりと保全されている。
                     青龍水
                     盛岡市

青龍水(せいりゅうすい)は、大慈寺のすぐそばにあり、湧水量は豊富、御影石で仕切られた湧き出し口の一番目の枠が飲料水で、二番目が米とぎ水用、三番目が食器や洗い物用、四番目が洗濯や足洗い用と四槽に分かれている。昔は、近くの造り酒屋の仕込み水としても使われたことがあるという。
                   宮沢賢治の井戸
                       盛岡市

中津川に架かる下の橋のたもとにある清水。近くには宮沢賢治の下宿先の旧宅があり、ここにも井戸が現存している。街歩きの散策の途中、気軽に利用できる清水だ。
                  竜泉洞地底湖の水名水百選
                        岩泉町

龍泉洞は、日本三大鍾乳洞に数えられ、洞内はすでに知られている所だけでも 2,500m以上あり、その全容は5,000m以上に達すると推定されている。また、その奥から湧き出る清水が数ヵ所にわたって深い地底湖を形成しており、中でも第3地底湖は水深 98m、第4地底湖(未公開)は 12Omと日本−で、世界でも有数の透明度を誇っている。鍾乳洞からの水は水道水などに利用される。洞の入り口付近に水飲み場がある。
11/8New
入ケ江の水

岩泉市内から国道340を押角峠にアプローチする道沿いにある清水。塩ビパイプから水が出ている。たまたま洗車中のひとは、「水が温かいから洗車にいいのさ」という。
11/8New
長寿水・いぬわしの清水

国道340号からJR岩手大川駅に至る道の途中にある清水。東屋の休憩所が設けられている。この地区の山は「イヌワシ」の繁殖地だあるところから、別名を「いぬわしの清水」といわれ地元の人の憩いの水になっている。
                   仙人水
                     釜石市

釜石鉱山(旧釜石鉱業所)は、戦後「鉄・銅」併産の国内最大規模の鉱山として発展したが、平成5年(1993)には安政年間以来130年余の鉄鉱石採掘にピリオドを打った。現在は坑内から湧出する水を利用してミネラルウオーター「仙人秘水」の販売を行っている。峠に「仙人水」の小公園(写真)がある。

11/8New
大清水

東山町長坂

地域の水道水、生活水を一気にまかなうほどの大湧水。善竜寺の下から湧出し、多くの湧出口がある。一日2万1千トンといわれる水量を誇る。私が訪れたときは湧出した水は若干白濁していた。
11/8New
稲荷穴
遠野市宮守町

宮守村白石地区はわさびの里。その水源が鍾乳洞からの「稲荷穴」からの湧水だ。稲荷神社の境内、杉の大木が立つ境内から湧きだしている。近くには養魚場、わさび田がある。宮守地区は「清流とわさびの里」をアピールしている。
清水の湧口
陸前高田市

里の湧水の風情で湧いた豊富な水は集落を流れ、生活の隅々まで使われる。2003年の地震のとき数日白濁したが、数日で清い湧水に戻った。水汲み多し。,
                    清水川湧口
                     久慈市山形村

清水川の水源で,かなりの湧出量があり、付近の水道水源にも使われている。ワサビ田の水にも使われる水で縄文の昔から生活の場といわれている。
                不老泉
                  久慈市

渓谷沿いの旧道の屏風岩の下にある、砂金掘りの際使われた水といわれる。この水を飲んで病気が治った砂金掘り人夫がいたらしい。水汲みマイカーも多い。
                    嶽の湧口
                       軽米町

景勝地折爪岳の麓のミレットパーク内に湧出する。昔一人の武士がこの山を越そうとしたとき喉が渇き,水を探したがどうしても見つからない。「武士の命」腰刀を傷つけるわけにもいかず,とうとう素手で地面を掘り始めた.そして彼は爪が折れるまで掘りつづけたという。源頭部の洞窟から湧き出てくる.
須川岳秘水ぶなの恵み
一関市

秘湯といわれる須川温泉に登ってゆく国道のわきにある.よく整備された水場。名前イメージ先行の観光色が強い「名水」。これも環境省の「名水百選」だから、その選定基準のほどが知れる。

全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved