宮城県・福島県

(C)Minami Masatoki

宮城県

Photograhp 宮城県の湧水、水環境
               鷹の羽清水
                       金成町

八幡太郎義家一行の伝説が残る水.一行が水不足で苦しんでいたとき,源義家が鷹羽の矢を山に向かって射たところ,その矢のささったところから清水が湧き出たという、伝説がある。湧水量は少ないようだ。 
               桂葉清水名水百選
                      高清水町

高清水町の町名発祥地であり、町章となっている。通称「かつらっぱ」と呼ばれ親しまれ、お茶用として住民に重宝されている。地域には「高清水」などの造り酒屋がある。
                     寒風沢の水
                         栗原市

旧一迫町の「小僧不動の滝」は冬に越中ふんどし一枚の男たちによる禊の儀式で知られ、その近くの神社の境内にある水場。滝の伏流水かどうかは不明だが、昔から「名水」として知られ、水汲みの参拝で賑わっている。
                  泉ヶ岳の清水
                        仙台市泉区

泉ヶ岳表コース登山口近くに湧く水で、仙台市民にとってはなじみが深い憩の水。泉高原スプリングバレースキー場手前の道路沿いにある。
ニッカ仙台蒸留所の仕込み水
仙台市

作並にあるニッカ仙台工場の敷地内にあるウィスキーの仕込み水で、広瀬川の支流新川の伏流水で、見学者はウィスキーの試飲とともに自由に味わえる。
                  坊平の清水(仮称)
                        鳴子町

川渡温泉近くの山林に湧き出る水。近くに墓地があり、その手水にも使われているようだが、湧水の仔細は不明。
                   清水の石盥
                       富谷町

国道4号という大幹線沿いの山から湧出する。かつての奥州街道の旅人の喉を潤した水といわれ、武士が家臣の病を治すために槍で岩を掘ったところ湧き出したという言い伝えがある。
                     長命水
                     仙台市青葉区

名刹定義如来にある.裏山の竹林から湧き出す。水汲みは有料化されているが、ちょいとイッパイ程度なら、小さな水場で味わえる。
                    柳瀞清水
                        加美町

旧宮崎町、国道347号「鍋越峠越え」の峠に近い道路脇にある水。渓谷に近く、深い森林から湧いてくる自然感たっぷりの清水。.
7/8New
鏡清水
七ヶ宿

白石川源流の一つ.七ヶ宿から上山に抜ける金山峠近くに湧いている。湧水量は少なく、私が訪れたときは枯渇寸前。
7/8New
南蔵王青少年旅行村の
湧水

七ヶ宿町

管理事務所裏にある湧水で,水量豊かに森から湧き出ている。旅行村のキャンパーが愛用したり、水を汲むためだけにここを訪れる人もいるという。
7/8New
恵水不動の水

蔵王町

白石ICまたは国道4号線、宮交差点から県道12号線(いわゆるエコーライン)方面へ。 松川橋の手前直前で左折し、曲竹発電所を目指す。わかりにくい道だ。松川の河川段丘からの湧水で、不動様の横を滝となって流れる
7/8New
向山不動様の水
蔵王町

東北自動車道のガードの下を潜って小坂を登ると約700mに向山不動尊がある。地元の信仰を集める不動尊で、本堂下の崖下から、ちょろちょろ状態。地元の人に聞くと「水の道が変わって出が悪くなった」という。

福島県

Photograhp           福島県の湧水、水環境

                    岩代清水地区の湧水
                            福島市

飯坂温泉に行く福島交通の駅に「岩代清水」がある。隣の駅は「泉」。この付近には、かつて多くの湧水があったという。今も生活用水には浅井戸を使っている民家も多い。現存する湧水はある旧家の中庭にある泉で、今も水量豊に湧出し、泉地区の水路を形成している。

                    勇清水
                    福島市

土湯温泉の近く、登坂車線のある国道の脇にある。かつての土湯街道の休憩所でもあったといわれ、石の水受けを寄進した人の名前にちなんでこの名になっているという。 
                     長寿の泉
                           福島市

高津森山東山腹の林道にわき出る水。庭坂付近は奥羽本線の板谷峠越えの拠点の駅。今も鉄道ファンが訪れて峠越えの鉄道を撮影している。その時間の合い間に訪れた「名水」である。
              龍ヶ沢の湧水・名水百選
                      磐梯町

かつてから雨乞いの神事に使われ、雨乞い神事では戦前まで、男はふんどし一本、女は腰巻姿で池に入り雨乞いをしたという。水は山麓の恵日寺歴史資料館でも汲むことができる.大清水,猿楽沼清水,法正尻清水などとともに「磐梯西山麓湧水群」として名水百選指定.
                  冷湖の霊泉
                        昭和村
駒止湿原に行く林道沿いに湧出するこの清水は、干ばつに苦しむ村人たちのために天狗が恵んでくれたものだと伝えられています。この地では、土用の丑の日に、この水を汲み無病息災を念じる風習がある。
             白森清水(幽霊清水)
                     昭和村

両原・舟鼻峠に湧出する清水で、まだ道のない明治時代から湧出しているといい、山菜狩の村人が利用してきた。別名を幽霊清水とも言うが、その真意はさだかでない。

源兵衛清水
昭和村

矢原湿原の水源のひとつ。姥石山付近に源兵衛が姥を捨て、その悲しみが涙となって、清水が湧き出したと言い伝えられている。昭和の銘水のひとつ。


代官清水
昭和村

矢原湿原に直接注ぐ湧水。昭和の銘水の中でも人気がある清水。水汲みも多い。
ブナ清水
昭和村

博士山を昭和村方面へ抜ける国道401号線沿いの谷あいに、通称「ブナ清水」がある。こんこんと湧き出て、小さな臼に貯えられている。
夫婦清水
会津美里町(会津高田)

会津高田から国道401号線で昭和村方面に峠の手前にある。この清水は沢の下に夫婦仲良く抱き合う夫婦石がありこれにちなんで名付けられたとのこと。博士峠のかなり手前で水量多く、地元の人のお勧めの名水。
                     代官清水
                   西会津町野尻 

JR野尻駅から徒歩10分、町内の小学校の下の路地に湧き出る風情ある湧き水。昔の代官愛用の水とある。湧水量は多いが、宝くじ助成金により、水槽が風呂場のタイルのようになっている。
                   鳳来山之霊水
                      西会津町宮古 

そばで有名な「宮古」地区へ行く県道に湧き出る清水。作家の村松友視さんが命名とかで、石碑には「夢見之水」のイメージアップの直筆文字がある。
               夢見乃水の隣の湧水(仮称)
                     西会津町宮古 

「夢見乃水」から30メートル離れた山から湧出する清水。山肌に直接パイプを打ち込み、湧き出している。水汲みはこちらの方がいいし、自然水の雰囲気がたっぷりのおいしい水。
天神清水
喜多方市熱塩

旧日中線の終着駅「熱塩温泉」の駅構内に近く湧出している。石井戸(臼)で覆われた自噴井戸のようで水量は多く、すぐ農業用水路に注ぐ。駅舎を利用した「日中線記念館」はお勧め。駅舎は昭和初期のモダンな駅舎だ。
無頭清水
会津若松市

会津盆地の田園に湧出する大湧水。湧水池には「とげちょ・イトヨ」が生息している。阿賀野川の伏流水と思われる。
景勝清水
会津若松市

田村山観音堂境内の湧水で会津藩主、上杉景勝がこの地へ鷹狩りに訪れた際に呑んで、
いたく感心したという清水。産清水(うばしみず)とも呼ばれ,
妊婦の乳の出をよくするという信仰もある。 
白山沼
会津若松市

阿賀野川の伏流水?と思われる湧水だが、最近ではほとんどがポンプアップによる汲み上げとなっている。湧水公園は気持ちいい環境だ。
ホタルの森の自噴水
会津若松市

旧西会津村の県道72号沿いの湧水地帯にある湧水のひとつ。ホタルの森公園として整備され、水源は池の中央からの自噴水である。
                 鈴木さんちの清水(仮称) 
                        西会津町山都                   

山都町町内の「鈴木さん宅」の前に湧き出る清水。水路の源流となっている。鈴木さんのバアちゃんが手入れして、水場には四季の花が咲いている。かつては水量も多かったそうだ。今でもご近所の人がお茶用にと汲みに来るという。保育所の近くにある。
                  強清水
                       郡山市

磐梯熱海温泉から中ノ沢温泉までの有料道路「母成グリーンライン」の途中の山肌から湧出する水で、岩の隙間から大量の水が溢れている。沿線には石筵ふれあい牧場、銚子ケ滝などの観光名所も多い。
                     清水池
                        郡山市

郡山の水道発祥の地で今も豊富に湧出している。かつて市内にはいくつかの水道水源の湧水があったが、この清水池は現存する唯一のもので、市の文化財にもなっている。
                     強清水
                        河東町
猪苗代から若松に抜ける峠にある「峠の名水」.ここから湧き出す酒を飲む父親を見て放蕩息子が心を入れ替えたという言い伝えが残る。清水の近くには、蕎麦屋があり、おいしい蕎麦と名物の「まんじゅうのてんぷら」が味わえる。
                   岩井の清水
                         本宮町
本宮の町外れの田園地帯の岩から湧出する清水は、源義家が弓矢でついた岩から湧き出たといわれ、岩をくり抜いた甌穴から湧き出て、泉になり付近の田園を潤している。
                    蟹沢の清水
                        須賀川市

旧長沼町の藤沼の手前の沢にある湧水。観音像が建立されている。地域の観光活性化対策として設けられた「名水」という感じが強い。
7/8New
雲水峯清水(うつみねしみず)
須賀川市

史跡宇津峯山(うつみねやま)の中腹に湧出する歴史の水。  今から650年前、陸奥国南朝方(むつのくになんちょうがた)の拠点として、国司北畠顕信(きたばたけあきのぶ)父子が14年間の攻防の際、飲料水として用いられたと言われている。  この清水は現在、山頂に祀られている雲水峯神社の手水舎としても利用されている。「ふくしまの水30選」
                 小和清水
                    石川町
平安時代の女流歌人として知られる和泉式部が産湯に使ったといわれる泉。今では子宝と子育ての霊水として人々に親しまれているほか、美声の出る水といわれ、歌手にも重宝されている水という。
                    大和田の清水
                      白河市

大和田の清水は、昔から水量が豊富で、生活用水や農業用水として利用され、村人に守られている水を実感する。また、この泉に根を張るケヤキとフジ(県、緑の文化財)は、四季の彩りを添え、、老人会及び地域住民が、定期的に下草刈り等を行っているという。
                    7/8New
                      
小滝の清水
                        白河市

白河市深仁井田地区にある八幡太郎義家の伝説が残る歴史の水。井筒から湧出した水は、農業用水の池に注がれている。
                    矢羽の清水
                      白河市

白河市の「白河の関」に祭られる神社の手水に使われている湧水で、関所の南にある湧水から引いているという。その昔、源義経が東上のおり、矢を放ったところから清水が出て、一行の乾きを癒したという。近所の人たちが水汲みに来ている。
                    7/8New
                    桔梗清水

                       天栄村

二岐山山麓の二岐温泉から3`ほど奥の林道脇にある湧水。地元の人によると、二岐山はすべて水を吸い取る山で、山麓から一気に湧出するもので、多くの湧水があるという。50mほどのところにも崖から噴出する湧水があり、こちらもなかなかのものだった。
                     湧井の清水
                      天栄村

神秘的な湧水池で水量は毎分3600リットル(1秒間に20リットルのポリ容器3本分に相当)もあるという。ここの湧水は農業用水に一部使用されています。周辺には、遊歩道が整備され、小公園として整備されている。
                 東藤不動王尊の清水
                   天栄村

天栄村後藤地区に湧出する清水。不動堂の横の崖から湧き出て、下方に水場が設けられている。水汲みが多い。
                    丸山不動の水
                      天栄村

丸山地区の剣道沿いにある水場で、湧水をパイプで引いて水汲み場を設けてある。水が汲みやすく、駐車場もあるので多くの人が訪れる。不動の水というが近くに不動堂は見当たらない。
                 崖下の名水
                   只見町

 只見町大倉地区の沼田街道の下の田園から湧出する清水。かつて道路整備される前は山肌から湧出していたと思われる。現在は街道の真下から湧出して、田を潤す水路を流れる。かつては街道を往来する旅人に利用されたという。
              安宮(あんきゅう)清水
                   桧枝岐村

 その昔、高倉宮以仁王が中仙道を下り尾瀬を経て 桧枝岐に落ち延びて来たと云われ、その時に共の一人が冷たい清水を見つけ一行の渇きを癒した清水と伝えられている。桧枝岐は村人が演ずる「桧枝岐歌舞伎」が有名。写真の水屋は現在、新しくなっている。
                   御滝神社の湧水
                          国見町

御滝神社の境内と、その小道にある湧水で、大小3つの泉がある。境内の湧水は水量も多い。泉のいずれにもしめ縄が張られて信仰の水として保全されている。
                       半田沼
                           桑折町

半田山麓の最大の湧水。美しい泉を形成している。泉のほとりには流れ込む湧水も見られ、湖岸には湧水の水呑み場もある。
                 半田山麓湧水群
                     桑折町

 半田山の麓に「弘法清水」「半田沼」「じじばば沼」「ヘビ沼」の四つの湧泉があり、そのひとつ弘法清水は,弘法大師が飲み物の残りをこぼしたらそこから清水が出たそうである。
                    弘法清水
                       桑折町

 山からの湧水を一旦水槽に蓄えて流す水で、花崗岩層からミネラル分を豊富に含んだ水ということである。明治天皇の東北巡行のおりに献上された水という。
貝泊の名水
いわき市

いわき市貝泊地区は「名水の里」をアピールしている。地域には数箇所の湧水があり「耕土の清水」「力水」と言われている。いずれも県道沿いにあり、水汲みで賑わっている。


右近清水
新地町

宮城県境の新地町にある湧水。。「右近」は、亘理部伊達藩の二男で、伊達政宗の孫に当たり新地町に移り住み、新田開発や植林に尽くした功績をたたえ、この名が付けられたという。灌漑用ため池のほとりにある。平成の名水百選
いっぱい清水
新地町

一度この水を飲むと「もう一杯」と思わず手が出てしまうのが名前の由来という。  地元住民が寄付を募って、高さ5.5mの延命地蔵を建てたり、清水の案内板や駐車場を整備するなど、利用者の便宜を図っている。お茶やコーヒーに最高と、休日には大勢の人が水を汲みに訪れている。
真弓清水
新地町

五社壇中腹の湧き水を使用し、 昭和47年まで地元(真弓地区) の簡易水道として利用されてい たものが「名水復元」の声のも と整備された。二か所の水源は水質が異なるという。
鏡ヶ池
新地町

生まれた姫が馬面だったので、その姿を泉に映したところあまりのショックに驚き、寝込んで死んでしまったと伝説が残る「御神水」
全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved