(C)Minami Masatoki

都市部・島部の湧水

        東京都下の湧水、水環境
               日原鍾乳洞の水
                   奥多摩町

 日原鍾乳洞手前にある一石山神社に,石灰岩層から滴り落ちる水がある。深山幽谷を思わせる自然環境に東京にもこんな所があるのか・・と感心することしきりである。
                万寿の水
                  奥多摩町

 日原集落住民が、新たな水源を必要とし、谷の対岸から水を引いて生活水を確保した。村を支えてきた苦労の水が集落の水槽を満たしている。
                      釜の水
                     奥多摩町

旧道脇に鉄の釜をおき,そこに近くの山からの清水を引いてきてある.大釜はかつてこの地で造り酒屋を営んできた酒蔵にあつたものだという。東京の名湧水57選のひとつ。
獅子口の湧水
奥多摩町大丹波

川乗山への長い登山コースの途中にある大岩から湧き出る清澄な水が獅子の口から出るようにみえる。多くの登山者に愛飲されている。大丹波の駐車場から徒歩1時間。健脚向きコース。
惣岳の清泉
奥多摩町惣岳

旧青梅街道は現在「奥多摩むかしみち」としてハイキングコース。その途中の民家にある清水。敷地内にあるので利用はひとこと断ってから。
祥安寺の清泉
奥多摩町境

境の清泉ともいわれている。旧青梅街道(むかし道)にあり、昔から往来する人々の憩いの水。水量豊でワサビ田に注がれ、水呑み場も設けられている。「東京の湧水」(平松純宏・著/のんぶる舎)第一版のガイド地図は間違っているので参考にする場合は注意東京の名湧水57選のひとつ。
              二宮神社の湧水
                 あきる野市

 二宮神社境内で湧き出す水で、大量の湧出量を誇り、澄んだ美しい泉を作っている。泉には雨乞いの河童の像が立っている。東京の名湧水57選のひとつ。
                 
                   
八雲神社の湧水

                   あきるの市

二宮神社から線路を挟んで位置する。こちらも水質・水量ではひけをとらない。泉から流れる水路の雰囲気がいい.東京の名湧水57選のひとつ。
           白滝神社・真城寺の湧水
                 あきる野市

 あきる野台地からの湧水で、白滝神社の境内の斜面から豊富に湧き出ている。近くの真城寺にも湧水があり、寺の参拝客に利用されている。寺から崖上に通ずる道の途中に崖から湧出する源泉を見ることができる。
                 真城寺の湧水
                  あきる野市

 枝垂れ桜が美しい真城寺境内には、あきる野台地からの湧水があり、水量も多く境内の泉に注がれている。本堂裏の台地の崖には砂礫層から湧出する地下水が数箇所で見られる。「マムシに注意」とのことである。
                 馬の水飲み場
                   羽村市

かつて農産物などを運んだ馬が坂道の途中の湧き水で、水を呑んだという清水。羽村市の文化遺跡として保存されている。水槽には水が湛えられていて、まだ湧水はわずかながらあるものと思われる。
                  まいまいず井戸
                   羽村市

大同年間(806-810)に掘られたこの井戸は,歴史的遺物。昭和30年代まで近所の共同井戸として活躍していたし,現在でも水をたたえているという。
                澤の井の仕込み水
                   青梅市

 東京の造り酒屋、澤乃井の仕込み水として利用される。酒蔵内の横穴から秩父古生層を通ってきた地下水が湧き出る。湧出した水は名酒を育む。仕込み水の一部は、酒蔵が経営する食事どころに引かれ、一般に振舞われているが、ポリタンク持参の水汲みは遠慮してほしいとのことだ。東京の名湧水57選

(写真取材協力・小澤酒造)
                   地蔵院の横井戸
                     青梅市

青梅市畑中の地蔵院参道付近に湧出する湧水で、珍しい横井戸形式である。石垣から湧き出る水は保全もよく良き水場の雰囲気を残している。地元の人の話によれば時々水汲みにやって来る人もいるという。
            諏訪神社の湧水・宮沢湧水群
                 昭島市

 このあたり一帯は湧水が豊富にあり、やさしい水路が見られる。諏訪神社の湧水はその代表的存在。付近の湧水は「宮沢湧水群」ともいわれ、阿弥陀寺にはワサビ田などもある。
             宮沢湧水群・旧家の湧水
                    昭島市

 湧水量が豊富な「宮沢湧水群」は、とても都会に近い湧水とは思えぬほど、自然が豊かだ。地域の旧家鈴木さん宅の湧水も水量豊かにわさび田を潤している。鈴木さんは屋号を「わさび屋」といい、今でも栽培したわさびは近所に配っているという。東京の名湧水57選
(鈴木さんにお断りして取材しました)。
龍津寺の湧水
昭島市拝島町


風情ある水路に沿った数カ所から湧出。岩が込み上げられた湧水風景を見せている。遊歩道まで樋で引かれている。地域住民が湧水フェスティバル開催や周辺の清掃をして保全。東京の名湧水57選。
清岩院の湧水
福生市福生

由緒ある禅寺の境内の数ヶ所から湧水が出ているが、最大のものは隣接する幼稚園の校庭にある井戸から。流はせせらぎとなり、境内を流れて本堂前の池の水を潤している。東京の名湧水57選のひとつ。 
               子安神社の湧水
                   八王子市

 日野市中野山王地区、中央高速道すぐ直下にある神社の境内から湧く水で崖の下からは大量の水が湧き美しい泉を形成している。地域住民が保全に務めていて、お茶の水として利用している。東京の名湧水57選。
                叶谷の湧水
                   八王子市

 市内叶谷地区にある樹齢200年といわれる、大きな榎の木の根元から湧き出ているところから榎池ともいわれ、昔から生活の水として利用されている。水量豊富で、下流には洗い場があり住宅地を水路となつて流れている。東京の名湧水57選のひとつ。 
                 片倉城址公園の湧水
                    八王子市

JR横浜線片倉駅近くの片倉城址の丘陵崖下から湧出する。崖に沿って数箇所あり、菖蒲園、水田、湧水池に注いでいる。東京の湧水57選に選定されている。
                       2013.6.29NEW
                     真覚寺の湧水
                       八王子市

京王線めじろ台近くの古刹「真覚寺」は「蛙合戦」で知られる名刹。境内には芭蕉ゆかりの「蛙塚」があり、往年の蛙合戦を偲ばせている。住職に聞くと、湧水量は豊富だそうで、池のほとりに水場が設けられている。
 
                         2013.6.29NEW
                    斟珠寺の弁天池の湧水
                          八王子市

古刹「斟珠寺」には京王線直下から湧き出る名水があり、水量も多く弁天池に注いでいる。京王高尾線京王片倉駅から徒歩10分にある。 
                   六本杉公園の湧水
                    八王子市

JR八王子駅から徒歩10分の公園に湧出する。崖下から水量豊に湧き出し、鯉の泳ぐ池に注いでいる。湧出口は立ち入り禁止。写真は巡回の清掃係員の立会いの元に撮影したもの。東京の名湧水57選のひとつ。
小宮公園
八王子市暁町

雑木林間を木道が走りその崖下から湧きでた水がせせらぎをつくり、公園脇の大谷弁財池に注がれる。湧水は公園内の数ヶ所から涌き、せせらぎとしてまとまっている。
              深大寺の井戸
                  調布市

 国分寺崖線からの湧水で、おそらく最大規模のものと思われる。境内の井戸から湧出するほか、境内の滝からも流落ちる。門前にはこの湧水を利用した蕎麦屋があり、深大寺蕎麦として人気が高い。
                 穴澤天神社の湧水
                       稲城市

東京都の名湧水57選のひとつ。段丘の弁天様が祭られている横穴から湧出する水。水汲み場に引かれている。東京の名湧水57選のひとつ。
威光寺の洞窟湧水
稲城市矢野口

湧水は寺境内の洞窟(横穴古墳)から湧き出る。。洞窟内は真っ暗にので見学には参拝料を払って懐中電灯を借りる。金井の泉が源泉らしい。東京の名湧水57選のひとつ。
西府町湧水
府中市西府町

府中崖線にある湧水。水量少ないが、枯渇しないといわれている。「ハケ下」の趣がある湧出口が特徴で、付近には親水施設などがある。東京の名湧水57選のひとつ。

御滝神社の湧水

府中市清水が丘


東府中駅から徒歩10分のいかにも湧水がありそうな「ハケ」の下に、水量は少ないが湧出してい.る。かつてはとうとうと流れる滝でおぼれる人もいたという。400年以上の歴史ある滝ということだが残念ながら水源には近づけないが金網越しに見ることができる、水量少なめ。
浅間山公園の「おみたらし」
府中市

浅間山公園にある水神は「おみたらし」と呼ばれている。水量は細いが、枯れることはないという。
        三鷹台地の湧水・ハケの道湧水群
              小金井市・三鷹市

 武蔵小金井駅南口から野川公園にいたる野川沿いの道はハケの道といわれ、絶好の水の散歩道となっている。所々にハケの湧水があり、自然豊かな散策路といったところ。「滄浪泉園」「中村研一美術館」「はけの森緑地」(写真)などに湧出量豊富な湧水が見られる。
滄浪泉園
小金井市貫井南町

旧波多野邸別荘。国分寺崖線下から豊かな地下水が湧出して池に注いでいる。湧出口は典型的な「ハケの湧水」の風景を形成している。庭園内は崖線を利用し樹木茂り、武蔵野の面影とどめる。
姿見の池
国分寺市西恋ヶ窪

野川の最上流部の水源のひとつ。枯渇したが結果的には平成13年にJR武蔵野線トンネルの異常出水事故により復元。付近の自然環境とともに保全されている。
          
           日立中央研究所の庭園の湧水

                国分寺市

 日立中央研究所の庭園が春と秋の2回一般公開される。この庭園は武蔵野の自然が色濃く残る森で、庭園内には湧き水も何箇所かある。湧水は庭園の池を潤して野川の源流となる。
            お鷹の道湧水群名水百選
                 国分寺市

武蔵野台地の段丘崖は「ハケ」と呼ばれて、自然保護の意識が高い。湧水は名水百選に選定されている。湧水はせせらぎとなって野川に注ぐが、その遊歩道の環境がすばらしい。
                ママ下湧水
                 国立市

 青柳段丘の段丘崖からの湧水で豊富な水量で湧出し、あたりは懐かしい田園の風景が存在する。地元では崖のことを「ママ」という。おそらく都内でも最大級の湧出量であろう。湧き出した水は小川のせせらぎとなっている。東京の名湧水57選のひとつ。
              殿ヶ谷戸庭園
                 国分寺市

 国分寺駅すぐ目の前に位置し、もともとは三菱財閥岩崎家の別邸だった敷地内に「ハケ」の湧水があり、湧水群のなかで最も「ハケの湧水」のメカニズムがはっきりと確認できる。バブル開発の中で、市民運動により開発の手を免れた貴重な存在である。
             貫井神社の湧水
                 小金井市

 ハケの湧水のひとつでこれも豊富な流出量を誇る。洞窟状の石組みから流れ出す様子は霊水の雰囲気が漂う。かつてはこの湧水を利用したプールがあつたという。
新次郎池
国分寺市南町

かつてはワサビ田としても利用された大湧水だが、現在は水量は少ない。現在、東京経済大学の敷地内で散策の場。一般も見学できる。
             黒川清流公園の湧水
                    日野市

 日野市は湧水の保存に熱心に取り組んでいる。黒川清流公園はその名のとおり、湧水池を中心とした公園で、敷地内の森の中から多く湧水が見られる。公園施設も自然のままが好感が持てて、水をゆっくり愛でることができる。日野市は「水の郷百選」に選定されている.東京の名湧水57選のひとつ。
             丘陵の湧水と湿地帯(仮称)
                      日野市

 黒川清流公園からやや、豊田駅よりの丘陵下にある湧水で、小さな湿地帯を形成している。溝に流れ出るところに水量計が設置されている。やはりこのあたり一帯は「湧水群」を形成する大湧水地帯である。
                善生寺の井戸
                  日野市

崖線の下にある日蓮宗の古刹「善生寺」の井戸で、ホンプアップされた二本の井戸がある。水舎の水が利用できる。おいしい水だった。
               仲田緑地の自噴水
                  日野市

仲田緑地の外れにある自噴井戸で、かつては近くの小学校のプールにも使われていたとか。勢いよく湧き出していのるが、自然のものではなく、時間によって噴出させているものという。「飲用不可」の看板がかかっているが・・。
             図書館下の湧水
                 日野市
 日野市の台地の崖下には多くの湧水が点在する。台地の上の図書館下には湧水の泉があり、比較的豊富な水量で水が湧き出しているのが見える。付近住民の憩いの場といったところである。 
 
               石川酒造の仕込み水
                    福生市
 多摩の名酒として誉れ高い、地酒「多満自慢」に使われる仕込み水で、秩父古生層からの水で独特の味という。地下500尺からの汲み上げ水て、酒蔵内には水呑み場が整備され、客に振舞われている。 
 
                福寿庵井戸
                   あきる野市
 森山会館崖下から湧出する水で、防火用水のような泉になつている。古くからこの地域の共同井戸・洗濯場として使われて来ていて、洗い場を分けた味わいのある洗い場になっている。ここから道を隔てた所にある白石の井戸は、かつては名の通り白い石から湧いていた繭作りに用いられた水で、今も生活水に利用されている。
                 南沢緑地の湧水
                  東久留米市

 東久留米市の水道水源にも使われている湧水で、緑地の丘陵数箇所から大量に湧出し、清冽な清流を形成している。水汲みをするのではなく、自然の光景をめでたい湧水環境である。東京の名湧水57選のひとつ。
                  竹林公園の湧水
                    東久留米市

 
都内では珍しい竹林と湧水を利用した公園。東久留米市の湧水ポイント南沢に位置する。竹林の窪地から豊富な水が湧き清流となって園内を流れる。通年安定した湧水量と良好な水質をほこり、時々水汲に訪れる人もいるが汲みにくい。市民の憩いの場。東京の名湧水57選のひとつ。
黒目川天神社の湧水
東久留米市柳窪

湧水を集めて流れる川「黒目川」の源流のひとつ。
武蔵野の面影を残す雑木林の中を清流となって流れる。東京の名湧水57選のひとつ。
浅間町の湧水
東久留米市浅間町

浅間神社に近い旧街道に建つ「廻国供養塔」の下、閻魔堂の境内にある湧水。湧水量は少ないが、池には魚が生息しているところを見ると湧水は健在。
秋津神社(公園)の湧水
東村山市秋津町
秋津神社の裏は秋津公園となって整備され、急な崖となっており崖の下から湧き出る湧水がある.水は小さな池を涵養する.
              滝の入不動尊の湧水
                    武蔵村山市

水の豊かな谷戸の斜面に真っ赤な弁天堂があり,その裏に,古くから神水として尊ばれてきた水が湧いている。東京都の名湧水57選のひとつ。
              芹ヶ谷公園の湧水
                 町田市

町田駅にも近い谷あいの森林を生かした芹ヶ谷公園は湧水池を生かした自然公園。湧水は最上流の小田急の築堤の下から湧出する。
             忠生公園の湧水
               町田市 

自然林を生かした公園内にある湧水で最大のものは大きな泉の中央部から湧き出るという。そのほかにも崖線のいくつかに湧出する地下水が見られる。                                               
              簗田寺の湧水(仮)
                  町田市

「泰全水」で知られる同境内にはいくつかの湧水が見られ、境内の日本庭園に注いでいる。訪れたときは泰全水は枯渇していたが、崖線からの湧水は健在だった。
                鶴見川源流の泉
                    町田市

市内上小山田地区にある鶴見川源流のひとつで、1日1300トンの湧水量を誇るという。公園に整備され水面を盛り上げて湧く元気な湧水を見ることができる。
               名古の滝
                 八丈町

 島の東部、三原山(701b)で涵養された地下水が不浸層の溶岩から湧出して滝となって落下する大湧水である。滝は洞輪沢漁港近くに流れて海に至る。せせらぎには野生のセリが自生している。
             尾越の水汲み場
                八丈町

 島の南東部、末吉地区にある湧水で、かつては地区の生活水として重宝された水場である。岩清水のように岩の隙間から滴り落ちて水槽を満たしている。私が訪れたときは「大腸菌に汚染されているので煮沸して利用するように」と掲示板があった。
                汐間海岸の滝
                  八丈町

 名古の滝の近く洞輪沢から海岸線の道すがら、断崖から湧出する滝があり、豪快に海に落下する迫力ある湧水だ。三原山からの地下水が海岸の崖から湧き出すものである。道路は落石注意。
             防空壕水源の湧水(仮)
                    八丈町

三原山山麓の豊富な湧水のひとつで、防衛道路からさらに林道を入ったところにある。近くには水道の取水施設があり、あたりの森は水源涵養林にして保全されている。廃墟の防空壕内には絶対立ち入らないこと。
                  水汲み場
                      八丈町

防空壕水源のひとつ。防衛道路から大滝への林道の下の洞窟から湧き出る。小さな洞窟から清冽な水が湧き、飲料水としても使われているほか、地域の水道水源としても使われている。林道から水源まで降りる道はダートで滑りやすい。
               水尻の湧き水
                   新島

 島南部の大峯、丹後山からの湧水を利用した新島親水公園として整備されていて、島の特産品のコーガ石と水をテーマにした公園。湧水は水尻の湧き水として古くから島民の生活水として使われてきた。湧水量は多い。公園にはレストハウス(月曜日定休日)、トイレ有。
                   みずがしりの泉
                      神津島村

神津島の北端「赤崎トンネル」近くの谷あいに湧出する清水。小公園に整備され、湧出口と水路はコンクリートで水路が形成されている。飲用にも使われているそうだが、その様子環境からして、利用している人はほとんどいない。
                   つづき湧水
                      神津島村

天上山は水を涵養する山で、山麓にはいくつかの湧水、名水が存在するが、この湧水は島の名水のひとつ。水子供養の「つつき堂」の参道に湧出する。簡単な水場が設けられている。東京都の名湧水57選のひとつ。
                   多幸湧水
                      神津島村

神津島を代表する湧水。天上山が多幸湾に崩れ落ちる崖から湧出して、すぐ黒潮の海に没する。湧出口の別の水源は島の上水道用にも利用されている。砂浜には塩ビパイプによる水汲み場が設けられ、そのため自然景観には乏しいが、天上山の断崖をバックに湧水がそのまま海岸に流れる姿に、私は特別の感慨を覚える。東京都の名湧水57選のひとつ。
全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved