Part T

水が育む美味しい食の数々。

旅をしているときの楽しみは、その土地の美味しい食材にあります。その中でも「名水」や「美味しい水」が育む食材は水の旅での楽しみのひとつであります。最近では歳のせいか食べ物にも気を使っていますが、それでも良い水が「関係」している食べ物は積極的に味わっています。これが食の健康のひとつかも知れませんね。私がこれまで旅で食した食材を極めて私の嗜好に合わせて紹介してみました。
Drinks  
名水を扱った飲み物、特に酒類は数多く販売されています。日本酒、ウィスキー、焼酎、ビールなどほとんど良い水がその原料となっているワケですから、取り上げればキリがありません。そこで「名水」といわれた産地産品のいろいろを紹介することにします。(お酒は20歳になってから)
           ミネラルウォーター、名水コーヒー
              羊蹄のふきだし湧水・京極町

 名水湧き出るところには、多くのミネラルウォーターを販売している。ここ京極町の「羊蹄のふきだし湧水」を使用した、水産品は、観光町興しの起爆剤になっているほか、名水を求める多くの人たちに利用されている。「名水プラザ」では名水コーヒー、名水うどんなどの「名水食材」が味わえる。
            日本最北の造り酒屋「国稀」
                      北海道・増毛町

 120年にわたり最北の地で酒造りをしている「国稀酒造」。
 増毛は昔より稀に見る水の良い所で、北前船は必ずこの地で水の補給をして航海したと云われてきた。現在も暑寒山麓から湧でる清らかで良質の天然水を使用し仕込んいて、その味は日本酒通を唸らせる。私も大好きな日本酒のひとつ。酒蔵見学、試飲もできる。
                地ビール
              銀河高原ビール・岩手県ほか

 今や地ビールは日本のいたるところにあり、私には若干食傷気味なところがありますが、それでもしっかりとしたビール作りをしているところもあります。地ビールのパイオニア的存在の「銀河高原ビール」は1996年岩手県に誕生した地ビールメーカーですが、今や全国にシェアを伸ばしているメジャーメーカー。各地の工場は水の良いところを選んであるのが特徴。
            メルシャンウィスキー「軽井沢15年」
                 軽井沢蒸留所・御代田町

 「世界に誇る日本の小さな蒸留所」といわれる旧オーシャンウィスキーを引き継いだメルシャンウィスキーの最高峰。「瓶詰モルトウイスキー」として日本で初めて商品化、発売された歴史を持つ「軽井沢」。軽井沢蒸留所のモルト原酒を厳選し、ディンプルデカンターに詰めて発売。浅間山の伏流水に磨かれた、私の好きなウィスキーです。蒸留所は見学もできる。
軽井沢蒸留所
             ニテコ シトロン(サイダー)
                 秋田県・六郷町

 シトロンというより「ニテコサイダー」と言ったほうがいいですね。ご存知、名水の里で古くから作り続けられている清涼飲料水。御膳水といわれる「ニテコ清水」を仕込み水に使い、清水脇にある『仁手古清涼飲料水合資会社』が、昔ながらの製法でいまも1本1本ていねいに作っています。丸みを帯びた透明な瓶に詰められたニテコシトロンは、懐かしいサイダーの味。私には懐かしい味ですね。
               妙高村天狗の隠し酒
                   新潟県妙高村

 村商工会が平成12年に村の特産品として開発・商品化したのが「天狗の隠し酒といわける酒で、一升瓶のお酒は水が八合、米が二合とも言われ、名水あるところに銘酒ありとも言われる。天狗の酒は、村内の名水の一つ“大鹿庚申堂の超軟水”を使用している。この水は鉄分が限りなく少なく、汲み置きしても変質しなかったという言い伝えが残されている。休暇村「妙高」をはじめ、村内の宿などで味わえ、町興しが生んだ地場産品のひとつ。
            八海山ビール・清酒「八海山」
                  新潟県六日町

 六日町の「八海酒造」が作る地ビールで、八海山の伏流水を仕込み水にして作られている。名酒ともいわれる「八海山」とともに人気のビール。同町の「八海山ビール苑」などで味わえる。
               小澤酒造・澤乃井
                 東京都・青梅市

 創業は元禄年間という東京の老舗酒蔵、小澤酒造の「澤乃井」は、秩父古生層の岩盤を掘り抜いた洞窟の奥から湧き出る仕込み水を使って酒造りをしている。その酒も定評あるところで、敷地内ではその水で作った豆腐料理を食べさせてくれる食事処もあり観光客に人気がある。
小澤酒造
                 吉崎酒造・吉寿
                    千葉県君津市

 久留里地区には上総掘りによる井戸が点在し、良質な地下水が溢れている。その水を使った酒蔵が君津市内には六つもあり、久留里街道に面した吉崎酒造は寛永元年創業の老舗。ここにも上総井戸があり、その仕込み水で酒造りをしている。清酒・吉寿(きちじゅ)、大吟醸・月華(げっか)は、上総の名水の特徴そのままに、優しく、やわらかな口当たりの酒。「名水あるところ名酒あり」
吉崎酒造
                  賀茂鶴酒造
                    広島県西条市

 西条は広島県のほぼ中央に位置し、中国山地に連なる山々に囲まれた標高200メートル余りの高原盆地。良質の地下水に恵まれて、昔から酒造りが盛んで、賀茂鶴酒造はその大手酒造。大手の酒蔵らしくさまざまな酒を作りだし、ン十万円の大吟醸酒もある。
賀茂鶴酒造
                オリオンビール
                   沖縄県・名護市

名護市は沖縄でも指折りの山紫水明の地として知られビールづくりには欠かせない良質の地下水が豊富。オリオンビールは名護市に昭和32年からビール作りを始めた。いわゆ沖縄の地ビールで、最近では「本土」でも飲めるようになってきた。さわやかな呑み心地がよく、特に夏の私の愛飲ビールのひとつ。
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved