Part U

水が育む美味しい食の数々。


乳頭温泉「鶴の湯」で山の芋鍋を頂く。

旅をしているときの楽しみは、その土地の美味しい食材にあります。その中でも「名水」や「美味しい水」が育む食材は水の旅での楽しみのひとつであります。最近では歳のせいか食べ物にも気を使っていますが、それでも良い水が「関係」している食べ物は積極的に味わっています。これが食の健康のひとつかも知れませんね。私がこれまで旅で食した食材を極めて私の嗜好に合わせて紹介してみました。
郷土料理など


名水のある土地の郷土料理などの食材です。私はその地方を訪れたときには
必ず、土地の食べ物を食するようにしています。体に気をつかいながら。

foods
                 「鶴の湯」の山の芋鍋
                          田沢湖町・乳頭温泉郷 

 郷土料理の山の芋鍋は山形の芋煮(里芋)とは違いヤマト芋を使い、鶴の湯では味噌味 神代地区の芋を使って調理する。下ろし金ですり下ろした芋を煮立った鍋に入れるだけの料理で、煮る時間やタイミングなどで芋団子が崩れてしまうので、手早く作ることがポイント。鶴の湯の囲炉裏端で食べる「山の芋鍋」は又格別。 
鶴の湯
                      稲庭うどん
                    湯沢市・佐藤養助商店

 秋田県の特産品「稲庭うどん」は、なめらかな舌ざわりとこしの強さが特徴。伝統の手作りのよさは、美味しい水の影響が大。湯沢市の稲庭うどんは、良質な地下水で磨かれ、おいしさもひとしお。湯沢市の老舗「佐藤養助」商店で味わった。
佐藤養助商店
                  白河ラーメン
                    白河市・とら食堂


 白河は西に那須連峰を望む、豊かな緑に包まれた 高原都市(標高357m)で、豊かな地下水に育まれた ラーメンによる町興しを図っている。縮れ麺と、サッパリとしたスープのが定評に、白河市内にラーメン店は約80軒。私が食べたラーメン屋さんは地元の人に評判の「とら食堂」。
白河ラーメン

                  水戸藩ラーメン
                       水戸市

 日本で初めてラーメンを食したのは水戸黄門さまこと光圀公といわれ、300年前に朱舜水に教わって中国麺を食べたそうで、現在は町興しの一環として水戸藩ラーメンと言う名で復元され市内の多くの店で食べることができる。麺には中国風に蓮根の粉が入っていて、薬膳の五種(にんにく、ニラ、らっきょう、ねぎ、しょうが)の薬味でたべる。水戸藩ラーメン
                  佐野ラーメン
                    栃木県佐野市

 日本名水百選「出流原弁天池」の湧き水に恵まれ、麺に適した良質の小麦の産出、青竹打ちによる製麺技法が独自の味を引き出しているといわれ、最近人気のラーメン。 青竹打ちの麺は、中に気泡が多いため熱伝導が良く、短い時間で茹で上がり、腰の強いおいしい舌ざわり。スープは透明感のあるさっぱりした味。ここでも良質の水が美味しさを引き立てる。テレビ大好きな怖い店主がいる、今流行の「グルメ志向ラーメン」や、とんこつスープが苦手な私には、このシンプルな佐野ラーメンは最も好きなラーメンのひとつ。
佐野ラーメンマップ
                     水戸の鰻
                      水戸市

 水戸は那珂川の鰻で知られてきたが、近年は養殖鰻に頼らざるを得ない。この鰻を生かすために、水戸市内の豊富な地下水で育てられ、身がしまり実に美味しい鰻となる。私のお気に入りは市内の「うなぎの東條」。リーズナブルな大衆の店で、気軽に美味しい鰻が食べられる。
                大子町のコンニャク
                   茨城県大子町

 名水百選「八溝川湧水群」がある、大子町は古くからこんにゃく栽培が盛んで、江戸時代には、水戸藩の専売品として藩財政を支えてきた。町内には良質な水を使ったこんにゃく料理を食べさせてくれる店があり、それぞれの創作料理が楽しい。ヘルシー料理として人気がある。「こんにゃく」関所では工場見学、体験もできる。
こんにゃく関所
                 日光の湯葉
                     日光市

 水の美味しい日光の食材に湯葉がある。京都などの湯葉と比べて、やや肉厚だが、その食感は湯葉刺しに限る。また、湯葉と並んで美味しい水が欠かせない「水羊羹」も日光ならではの味。
                富士吉田のうどん
                         富士吉田市

 宴会と祝儀などの時は、必ず「うどん」を食べて終わりにするのが“うどん好き”の吉田の土地柄という。富士山の地下水で打ち、ゆがいたコシの強いうどんは実に食感たっぷりで美味い。味を引き立てるため、「ねぎ」や「七味唐辛子」などの薬味をいれ、この他にゴマ、醤油、砂糖などで作った薬味を加えたりもし、コシのある「吉田のうどん」の味を支えている。五目飯と一緒に食するのが土地っ子のツウとか。
富士吉田のうどん。
                     「桜家」の鰻
                       三島市

 湧水が湧き出る三島市にも美味しい鰻を食べさせてくれる店が多いが、東海道沿いの鰻の老舗「桜家」の鰻は、富士山の地下水に鰻を数日間仕込んだ後に締めるというから、美味しさもひとしお。またボリュームもたっぷり。
桜家
                   越前おろしそば
                      武生市

 おろしそばは武生が発祥の地。独特のコシの強いそばに辛い大根の汁で食べる。武生は地下水が豊富で、そば作りにが盛んな土地。能書きを言う「老舗」のそば屋よりも駅近くの大衆的なそば屋さんがいい味出している。武生駅南の「高瀬屋」がお勧め。陶器に器に盛られたそばに直接、出汁をかけて一気に食べる。
おろし蕎麦
                     今庄の蕎麦
                             今庄町

 今庄町は、昔から蕎麦が美味しく、蕎麦打ちが盛んなところ。良質の水に恵まれ、地元のそば粉で打つそばは、かって今庄駅の「今庄そば」としても人気があった。町内の「そば道場」は日本初のそば道場で、石臼でひいた純正のそば粉と天然の山芋をあわせ涌き水で打つ本格そば打ちが体験できる。地元の主婦がレクチャーした、自分で打った蕎麦もまた美味い。お勧めの店では今庄駅南の「ふる里」。
そば道場
                 醒ヶ井の鱒ずし
                      米原町
 
 米原の北東、醒ヶ井渓谷に、明治11年、日本初の孵化場として設立。一時民間の手で運営されたが、現在は県立の養鱒場として、増殖や、養殖技術の研究開発が行われている。霊仙山系から湧き出る清流が流れ込む多数の池の中で、160万匹のニジマスや58万匹のアマゴ、イワナなどが飼育され、鱒料理も味わえる。特に鱒ずしは当地の名物で、米原駅の人気駅弁にもなっている。
米原町
                    南禅寺の湯豆腐
                      京都市左京区

 南禅寺といえば石川五右衛門の山門と、山道の湯豆腐料理が知られる。豊富な地下水に恵まれた京都は、豆腐作りも定評のあるところで、素材をシンプルに食でき、豆腐本来の味が伝わってくる。有名な店も数あれど、お気に入りの店は、お好み次第といったところ。写真は順正」の湯どうふセット。
                 三笑亭のてんぷら
                     京都府大山崎町

 山崎の水と、油の神様「離宮八幡宮」に奉納した油であげたてんぷらが評判の店。「料理には山崎の水」が一番と、主人4代目の酒井邦彦さんはいう。店の玄関を出て数メートルも行けば大阪府。狭い道幅が旧西国街道。味で京と浪花をつないでいる。
「三笑亭」075−956−0217   
                     ぼてぼて茶
                       松江市

 茶袋(番茶と日干しの茶花)を煮出し、各自ぼてぼて茶碗に入れ、穂先の長い茶筅の先に塩をつけ、左右に振って泡立てる。泡が消えないうちにご飯と好みの具(煮豆、佃煮、漬物など)をのせ、塩で味をととのえて、お茶の感覚で食する、この地方の郷土料理。泡を立てるときに「ぼてぼて」と音がするのでこの名がある。
                  祖谷の手打ちそば
                           徳島県・東祖谷村

 四国山地の山深く、渓谷の里の「そば道場」の手打ちそば。さすがベテランそば打ち師が打つ蕎麦だけに、のど越しがいい。それには四国山地の育む水も大きく寄与している。
                  姫松屋の具雑煮
                      島原市

 今からおよそ350年前(1637年)島原の乱のとき、一揆軍の総大将であった天草四郎は3万7千の信徒達と籠城の際、農民達にもちを兵糧として貯えさせ山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を炊き,栄養をとりながら約3ヶ月も戦ったと言われ、これが具雑煮のはじまりと伝えられている。島原の名水が育んだ郷土料理といえよう。
具雑煮のホームページ
              名水豆腐・白川水源茶屋
                   熊本県・白川村
 
 白川水源の入り口にある「水源茶屋」では、主人が観光客にそば茶と豆腐を出してくれる。実はこれ、サービス!もちろんそば茶、とうふはお店で作られたもの、又、豆腐に薬味、味噌やしょうゆも自家製。白大豆豆腐(200円・税別)と青大豆豆腐(300円・税別)が美味い。この豆腐を使った料理も食できる。
白川水源茶屋
                   高森田楽
                    熊本県・高森町

 ”高森田楽”農家の五穀豊穣を祈願しての田楽舞いという踊りに由来する郷土料理。高森町では、およそ250年前に諸国行脚に出た当地の村人が、京都や出雲で豆腐の田楽を食べて帰り、それをこの地の特産の里芋「つるの子いも」に応用したのが始まりと言われている。阿蘇の伏流水で育まれた素朴な料理である。
高森町観光協会
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved