千葉県君津市久留里地区


上総掘りの成立
 上総地方(千葉県北部)に突掘りによる井戸掘りの技術が伝わったのは、古い記録によると19世紀の初め頃のことです。これは、大阪方面を中心地として発達していた突掘りの技術が、各地に伝播した時期にあたります。
 この頃の突掘り法は、鉄棒を吊り下げておき、これを垂直に落下させて鉄棒の自重で孔底を突きぬいていくものでした。その後、この突掘りの技術に工夫、改良が加えられ、明治14〜15年頃には、鉄棒の代わりに樫棒を利用し、堀浚渫(しゅんせつ)用の竹筒のスイコの組み合わせによる掘削技術が考案され、明治26〜27年頃には、竹ヒゴを巻き取るヒゴ車も考案されて、ここに裸孔のままでの掘削を可能にする粘土水の利用などと一体となった井戸掘りの技術体系が成立しました。「上総掘り」とは、この竹ヒゴ式突掘り技術が高度に発達した技術体系をいいます。
 上総掘りの普及により、河川水の利用が困難であった河川段丘上に多くの自噴井戸が掘られ、この地方の耕地の水田化が促進されました。さらに、技術の習得が比較的容易であり、また経費もあまりかからなかったため、上総掘りは急速に全国に普及し、油田の掘削や、鉱石の探査なとせにも広く活用されました。
上総掘りの技術
 初めに掘削予定地の上に丸太を組み合わせて、ヒゴ車やハネギなどを取り付けた足場をつくります。この足場には地上付近に作業板を渡す平足場と、地上よりはるかに高いところに作業板を渡して組み立てる場足場とがあります。この高さの違いは、掘削時に孔可部の保護のため注入する粘土水(ネバミズ)の圧力に関係しています。深い井戸や自噴の強い緯度を掘る場合には、粘土水を加圧して井戸孔に注入する必要があり、高い位置に粘土水の圧力を高めました。
 掘削は、ノミをつけた掘鉄管に竹ヒゴを継ぎ、シュモクを取り付けて握り、鉄管の自重を利用して孔底に突きおろすことによって進めますが、引き上げの負担を軽くするために、竹ヒゴのハネギに連結して、ハネギの弾力を利用します。吸入弁の働きで鉄管内に掘り屑がたまるとヒゴ車を回してヒゴを引き上げ、鉄管内の掘り屑を地上に排出し、掘鉄管を軽いスイコにかえて孔中の泥汲み作業を行います。
 この作業を繰り返し、掘り進むにしたがって竹ヒゴを継ぎ足していきます。ヒゴの継ぎ方には、ワリツギとカマツギの二つの方法があります。目的の帯水層まで掘り抜くと、アナケズリ等の道具を入れて井戸孔の仕上げを行い、スイコで掘り屑を除去し、孔壁保護のために、フシを抜いて継ぎ足した竹樋を入れます。井戸孔に真水を注入しながらスイコで比重の重い粘土水を汲み出し、徐々に孔中の水を入れ替えます。スイコを急激に引き上げる作業を水呼びといい、これを続けて湧水を促すと自噴が得られ、作業は完了します。
 上総掘りは、さらに省力化をめざし、発動機の動力を利用した機械掘りも考案されましたが、昭和40年頃には農地の基盤整備も進み、灌漑施設が整備され、「上総掘り」の技術はその活躍の場を失っていったのです。
(以上、千葉県立上総博物館の「上総掘り」資料から転載掲載)

 久留里地区では、今では見られなくなった「上総掘り」を復活して、現在も井戸掘りを行っています。久留里のNPO法人「久留里城山郷かずさ活性化の会」が主宰して、上総掘りを再現し、現在地域の青葉高校の生徒たちを中心に、掘削作業を行い地下水の自噴を目指しています。毎週木曜日に、生徒たちが交代で井戸を掘り、目標は地下500メートルといいます。この井戸掘り体験は、一般の方でも体験できるそうで、上総掘りに興味がある方はぜひ体験してはいかがでしょうか。
NPO法人「久留里城山郷かずさ活性化の会」事務局・電話0439-50-5155 千葉県君津市久留里市場170番地

上総掘りの平足場

 

上総掘り体験


毎週木曜日、地元の青葉高校の生徒たちによって掘削が続けられています。大体一日の作業は1bの掘削とか。

    
写真左から、ヒゴグルマに巻かれたヒゴを孔の中に挿入します。ヒゴの先端には掘鉄管が継ぎ足してあります。
ヒゴクルマの中の人が回転させながら徐々にヒゴを地中に入れてゆきます。
井戸孔を保護のため注入する粘土水(ネバミズ)を注入して、シュモクを上下に上げ下ろししながら鉄管の自重で突く様に堀進みます。
地底の層の感触が手に伝わってくる瞬間です。一般の方も体験掘削もできますから、ぜひ体験してください。
私も子供たちと供に念願の上総掘りを体験しました。
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
 

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved