信州・松本市


日本の名城、国宝松本城

松本市の名水
松本市は盆地状の地形を成した城下町で、特に女鳥羽川と薄川の複合扇状地によって昔から豊富な地下水が湧出する湧水地帯でした。「源地」といわれる市内中心部には、いまなお多くの自噴井戸、湧水が点在し、住民たちによって手厚く保全されています。城下町の町歩きに潤いと安らぎを与えてくれる名水の数々は、市内の町歩きの最適の観光コースになっています。名水歩きに関しては、JR松本駅前の市観光案内所の市内マップにその位置が示されているので、それを参考に名水巡りを楽しむといでしょう。
写真は市内を流れる女鳥羽川。


松本市内の「名水」のひとつ「源智の井戸」は、かつての井戸の所有者、小笠原氏の家臣、河辺与佐衛源智にちなんで命名されたもので、松本に城下町が形成される以前からあったと伝えられる歴史を秘めた井戸です。城下町の生活の水、酒造りの水として用いられ、歴代の領主によって厚く保護されてきました。朝夕には多くの住民が水汲みに訪れています。
    
源智の井戸は地域住民が利用する現役の六角形の井戸で、今もしっかり守られていて、城下町のシンボル的存在である。
右の絵は「善光寺道名所図会」に描かれた「源智の井戸」。

城下町、松本市の名水巡り

観光案内所で市内の観光マップを貰い、のんびり歩いてはいかがでしょう?
下記の湧水はちょうどお城を回る散策コースで所要時間は大体2時間程度です。

源地公園の湧水

市内中心部からやや東に位置する「源地」地域は、地下水が豊富な場所で、今も井戸が生活の一部になっている。松本市の上水道の水源として使われているほか、日本庭園風の小公園として整備され。湧水が園内を流れ、その流は「源地」の町内を流れる水路に注がれている。
源地地区の湧水

扇状地の地下水が豊富な地域で、通りの軒先には地下水が溢れる自噴井戸が各所に見られる。淡水魚の店「愛知屋」さんでは、自然湧水を鯉、鰻の生簀として利用している。生活の中に水が密着している地域である。
  北門大井戸

松本城の北部にある外堀近くにある井戸で、柳の大木の下にあり、二対の樋からは豊富な水量を誇る。井戸のほとりには小さな祠が祀られて、水に感謝する信仰が息づいている。
  槻井泉神社の自噴湧水

このあたりの地名「清水町」の起こりともなった神社に湧出する湧水で、かつては自然湧水で大量の水が湧いていたというが、近年は水量が減り渇水期には電動ポンプで揚水しているという。ケヤキの老木の下に泉がある。
  女鳥羽の泉

女鳥羽川の近くにある造り酒屋「善哉(よいかな)」酒造の仕込み水で、地下30bから湧出する自噴水。玄関先に「女鳥羽の泉」として振舞われ、城下町散策の観光客に喜ばれている。
  地蔵清水

城下町丸の内にある自噴井戸で、小笠原氏による城下町整備のときに掘らせた井戸で、水とともに石の地蔵様が現れたため、この名がついたという。少し整備されたきらいがあるが、城下町の名水として広く市民にも知られている。
  清水の井戸

松本城の北方にあり、今は駐車場になっている堀跡付近に位置する。このあたりは北馬場町といわれ、武家屋敷の多い地域だった所で、城下には欠かせない大切な水だった。井戸の脇の老木が風情をかもし出している。
松本市へのアクセス

名水巡りにはできるだけ電車、バスを利用しましょう。
首都圏から信州をスピーディに結ぶ新型車両の「あずさ」と「スーパーあずさ」号。中京、関西圏から結ぶ「ワイドビューしなの」号

東京方面からは中央本線の特急「あずさ」「スーパーあずさ」が、名古屋地区からは特急「ワイドビューしなの」が結んでいます。高速道路は中央道松本IC下車。高速バスも県内、首都圏、関西圏からもアクセスしています。松本空港へは関西、九州、札幌方面からJASが航空路線を持っています。松本市内観光には定期観光バス、市内シャトルバスなどが運転されています。
松本市の観光情報ホームページはこちらです。

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
 

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved