京都府・宮津、舞鶴市
■山椒太夫伝説
京都北部、丹後地方にはロマンを秘めた多くの伝説が残っています。その多くの伝説のなかでも「山椒(山庄)太夫」の「安寿と厨子王」の悲話は森鴎外の「山椒太夫」でも知られる物語です。
今からおよそ800年前、平安時代のこと、奥州の太守岩城判官将氏は無実の罪によって筑紫に流され、その二子、姉安寿姫と弟津塩(厨子王)丸は父を慕い、母と共に筑紫へ下ることとなりました。越後の国まで来た時、山岡太夫という悪者にだまされて母は佐渡ヶ島へ売られ、安寿・津塩の姉弟は宮崎三郎という者の舟で丹後の由良湊へ連れてこられ、三庄太夫に売られて奴隷にされてしまいました。 それから姉は海へ潮汲み、弟は山の薪取りをさせられ、毎日々々随分むごい仕打ちを受けました。 それでとうとう堪え切れず、二人は屋敷を逃れ、津塩丸は和江の国分寺に隠れ、和尚の義侠によって追手の難を逃れ、やがて京都清水寺へ入り、梅津大納言に逢い、そこで成人し追々と出世することとなります。 一方、姉の安寿は太夫の家を逃れ、京へ上がろうとする途中、中山から下東へ出る坂で、疲労と空腹に堪え切れず最後を遂げたといいます。 いまもこの坂を飢坂といい、土地の人々の手によって手厚く葬られたといわれる安寿姫塚が建部山のふもと下東に残っています。
■安寿姫塚に湧出する清水
山椒太夫の魔の手から逃れた安寿姫は由良川のほとりで息絶え、その亡骸が葬られた「安寿姫塚」には宝匡印塔が建立され、小さな祠に守られています。その祠の裏手の山からは、水量豊に清水が湧き出し、安寿姫の偲び訪れる人たちの手水水として利用されています。山から直接、竹筒伝って流れ出る水は、ほのかに温かく安寿姫を想像するやさしい水でした。安寿姫塚は、丹後地方の観光名所としても広く知られていますが、この清水は無名のままでしたが、訪れて安寿と厨子王の悲しい物語を連想し「安寿姫の清水」と呼ぶことにしました。
谷あいの奥まった森の中に安寿姫を祭る祠があり、中には宝匡印塔が建立され安寿を偲んでいます。その祠の裏手の建部山からは清水が湧き出しています。無名の清水ですが、私は「安寿姫の清水」と仮に呼ぶことにしました。
■安寿と厨子王ゆかりの地
丹後由良地方には山椒大夫の伝説にまつわる史跡が点在しています。文学の散歩道として歩いてみてはいかがてしょうか。
山椒大夫の屋敷跡近くの由良川のほとりには安寿と厨子王の像が建立され二人の悲話を偲ばせています。由良の如意寺境内には、成長して丹後の国守になった厨子王に捕らえられ処刑された山椒大夫の首塚がひっそりとたたずんでいます。由良の浜は安寿が1日3度、過酷な汐汲みを強制されたという「安寿汐汲みの碑」が建立され、近くの海岸には森鴎外の文学碑が建っています。
■観光のしおり
舞鶴、宮津方面へは京都から山陰線、北近畿タンゴ鉄道経由、天橋立行き特急「タンゴディスカバリー号」、特急「はしだて号」が、新大阪、大阪からは福知山線、北近畿タンゴ鉄道経由で特急「タンゴエクスプローラー号」、特急「文殊号」が直通運転されている。安寿姫塚は北近畿タンゴ鉄道東雲(しののめ)駅下車徒歩50分。舞鶴、天橋立にはレンタカーがある。丹後地方に誘う北近畿タンゴ鉄道の遊び心たっぷりの列車。特急「タンゴエクスプローラ号」(左)と、特急「タンゴディスカバリー号」
資料・舞鶴市商工観光課
天橋立観光協会
■おすすめの宿
「茶六別館」 宮津湾のほとりに建つ純和風の宿で、数寄屋造りと茶室を思わせるような風流なやど。京懐石は定評があり、宮津温泉ピント湯も旅の疲れを癒してくれる。「日本の名旅館」としても取り上げられ、天橋立や丹後地方の観光の拠点としてもお勧め。
http://www.charoku.com/
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved