青森県十和田市深持字船沢

■カヤ人形と名水
十和田市と十和田湖町の境、高森山近くの山間に「梅」という小さな集落がある。村の東の入口にはしめ縄が張られ、西の入口には「カヤ人形」が村人の無病息災、安全を祈っているかのように鎮座している。「カヤ人形」は男女対で、木に寄りかかるように立っている。梅集落では毎年6月15日に各戸から茅を持ち寄り男女対の人形を作り、そば餅などに使う串を胸に刺して供え、村の入口に立て、無病息災と悪霊の侵入を防ぐ守り神として崇める風習が残っている。最初にこの人形を見たとき、矢が突き刺さっているように痛々しく見えたものはお供えの串だったのである。1年間の大役を終えた人形は、木から解きほどかれ、自然に朽ち果てるという。
 梅集落にはふたつの清水が湧き出ている。村の西に入口の清水は「西カドの水」、東に位置する清水は「東カドの水」といわれている。その昔、隠遁生活をしていた落武者たちの生活の水だったのであろう。近年まで村の大切な生活水だったが、上水道が完備した今も、ふたつの清水は村人たちに大切に守られている。2004年10月、私は15年ぶりに梅集落を訪れた。当時、江戸時代から残る立派な茅葺屋根の民家数軒は、新しく建て替えられてはいるが、村のたたずまいは変わりなく、青森県の「私たちの名水」に選定されたのをきっかけに、水場が整備されていた。一部「日本縦断おいしい水の旅」(グラフ社平成5年刊)より引用。

 


      村の西の入口にある「カヤ人形」

   村の東の入口にはしめ縄が張られている。
村の西入口の鎮守に立つ「カヤ人形」。男女対で男は侍のようで、男女とも裸体のようで、それぞれ男は褌(ふんどし)と、女は腰巻状の衣類を身につけている。褌の前下がりの部分には、この地へ落ち延びた落武者たちの紋所が描かれている。男の人形には褌のミツの部分に大小の刀が通してあり、胸には串が刺されている。当初は矢と思っていたが、お供えのそば餅の串だったのである。また、村の東の入口には、しめ縄が張られ悪霊などの侵入を防ぐ信仰に培われている。
■西カドの水

   

村の西の入口にあたる三叉路の下には「西カドの水」が湧いている。2槽の水槽はそれぞれに飲料水、洗い場に分けられていて、生活に密着した水であることが伺い知れる。

■東カドの水

    

村の東に位置する崖下には「東カドの水」がある。崖下への階段と小路を降りて行くと、2槽のコンクリートの水槽がある。平成4年8月に整備されたという。15年前はこの上に古い茅葺民家があったが、現在は新しい家に建て替えられていた。

落人の里・梅への地図



Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
 

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved