宮古島に洞窟井戸・うりがーを求めて・・

 宮古諸島は、北緯24度〜25度、東経125度〜126度を結ぶ中に位置し、東京から南西に約2000Km、沖縄本島から南西約300kmに位置し、宮古島を中心とした大小8つの有人島(宮古島、池間島、来間島、伊良部島、下地島、大神島、多良間島、水納島)から構成されています。島全体がおおむね平坦で、本島の宮古島は平均標高は60mと、お椀を伏せたような島です。島は珊瑚礁が隆起して形成された石灰岩に覆われ、その下に「島尻層」といわれる島本来の岩盤の層があります。
 そのような、とりわけ地下水を涵養するような山がない島に、実は多くの湧水が存在しているのです。地元の人にいわせれば「無数にある」とのことで、詳しい調査はこれからということでしたが、確認された湧水だけでも100ヶ所はくだらないということでした。場所によっては海底で湧出し、干潮のときにのみ見られる湧水もあります
 宮古島の地下水は独特の流れを形成しています。染み込んだ雨水が地下20m付近で徐々に低地に流れて行きます。その地下20mのところが石灰層と不浸透層の島尻層の岩盤の境目で、石灰層を浸透した水は滞留します。島尻層は起伏に飛んだ地形をしていて、水はその溝に沿って流れて行くのです。やがて地下水は海岸線の崖の途中から湧き出します。断崖のほぼ20m下の地点が湧出場所となるわけです。
 これまで、その地下水を利用するためには、地下の滞水層にポンプを打ち込み汲み上げる方法か、ポンプがない時代には海岸に湧出する水を汲みにでかけたり、島に洞窟井戸を掘って、地下水を得ていました。海岸線では自然に湧出する水も島部の居住地区では地下深く入り洞窟の水を汲み上げて運んでいたのです。豊富な水も、それを得るためには過酷な水汲み労働がありました。

 宮古島では古くからこの洞窟井戸(うりがー)を中心に集落をつくり生活を営んできました。上水道が普及する以前、、この「うりがー」は飲料水をはじめ、生活を営むうえで、貴重な水資源でした。とりわけ婦女子は水を運ぶのが日課で、家事労働の大半を水汲みに費やしたといわれます。「うりがー」の入り口から滞水層までの深さは約20mで、降り口からの石段のまるみは、水を運ぶとき手をついた跡で、長年にわたる婦女子の労働の跡をしのばせています。
保良川の断崖 断崖直下の湧水 盛伽井の入口 地下25m付近の盛伽井の帯水層
島の南部は険しい崖になっています。地下水はほとんど北から南に流れているため、この断崖の途中から湧き出し、海に流れて行きます。断崖の下には地下水を蓄える貯水層があり、地下水の一部はレジャー施設のプールなどに利用されています。(写真左二枚)居住区にある洞窟井戸は地下20mに滞水があり、そこまで降りて水を汲んでいました。石段と手すりの磨耗は、過酷な水汲みの幾百年の跡で、その過酷な水汲み状況が偲ばれます。
 地下を流れる水は、水温摂氏23.5度、石灰層を浸透しているためか、ミネラル分が豊富で硬水独特の味でした。ちなみに地下水の硬度は180(平均硬度は90から110)で、島の上水道では、硬水を軟水化して給水しているとのことでした。
 このように地下水のほとんどは利用されないままに、海に注いで行きます。そこでこの地下水を効率よく使おう、ということで地下ダム構想が進められたのです。地下ダムは島尻層の谷をせき止めて、地下ダム湖を作り、その水をポンプで地上の貯水層まで汲み上げて、生活用水、農業用水に使うプロジェクトで、この地下ダムにより、宮古島は一躍、水に恵まれた島になりました。

西海岸に湧出する地下水

    
写真左、干潮時の海岸、写真の中央部の下に湧水の流れを見ることができます。
写真右は石灰岩の隙間から大量に湧出する地下水です。この水を有効に使おうとするプロジェクトが「地下ダム」です。

石灰岩の層の地下20b付近の「地下谷」を流れた地下水は、険しい断崖の続く島南部では、崖の中腹から湧出して海中に流れて行きますが、島の西部の地下を流れた水は、なだらかな海岸線に直接湧出していて、海岸の石灰岩の隙間から水量豊かに流れ出る湧水を見ることができます。ただし、この湧水は干潮の時だけに見られるもので、満潮時には湧水は海底に没してしまいます。

宮古島の地下水の流れと地下ダムのしくみ。

  
地下水はほとんどが北から南へ流れて行き、南部の断崖付近に湧水が集中しています。この湧水を地下でせき止めてしまい、水資源を有効に使う目的で地下ダムがすすめられました。

  

地下ダムの工事風景。汲み上げられた地下水は島の高台に設けられた貯水層に蓄えられ、さまざまな用途に使われるのです。

宮古島の代表的な洞窟井戸
盛伽井・むーかーがー

  
盛伽井・むーかーがー(写真左)と、断崖の岩場から湧き出す地下水(写真中)。
写真右は、平野から湧き出る地下水。さらに海岸線や海底に湧出するもの。主にこの4種類の湧水パターンがあります。

平良市の住宅地の一角にポッカリと口をあけた洞窟井戸「盛伽井・むーかーがー」。懐中電灯をたよりに石段を降りてゆきました。洞内は高温多湿で蚊が多く決して快適な環境といえるものではありません。しばらく進むと、水の音が聞えてきました。懐中電灯の明かりをその音に向かって照らすと、そこには澄みきった地下水の流れが灯りに浮んできました。私は案内してくださった方が持参した柄杓で、その水を汲み口に運びました。その味は「本土」の柔らかい水とは違って、水温が高いことともあいまって、とろりと温かい水でした。
 案内してくださった方が、懐中電灯で石段を照らしながら「この石段と手すりの岩の磨耗は、かつて飲み水を天水と、うりがー(洞窟水)に頼っていたころの苦労の跡で、数百年の水汲みの歴史を秘めているのでしょう・・」と言いました。昔の島の水事情は私の想像をはるかに超える過酷なものであったに違いありません。この宮古島の水の旅は、特に感慨深い旅になりました。 取材協力・宮古広域圏事務組合広域振興課・宮古観光協会

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
 

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved