南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2004年2月の水の旅です

近江・京都・丹後への旅

2/18
 7時13分東京発の「のぞみ101」で京都に向う。在来線の折り返しの快速で近江八幡に着く。まるで春のような陽気。三日ほどはこの天気が続くという。地元観光担当の方のご案内で市内各所を回る。今回は夕刊紙の新連載の近江鉄道がメインの取材だが、時間待ちの間に市内の湧水を何箇所か案内して頂く。「浅小井」集落内の何箇所かり湧水は、地元の人たちによってしっかり保全され自噴井戸も健在。「若水湧水」は市内南、街道に面した金剛神社の境内に湧出する泉。ここは掘り抜き井戸と汲み上げ水が湧出し、水質検査もされているが訪れる人は少ない。かつては鈴鹿越えの旅人がここで喉を潤したと伝えられている。八日市市の御沢神社の「神鏡水」は最近有名になつたとみえて水舎が新築されたが、水道蛇口から出る味気ないもの。境内には湧水による池があるが、地下水の汲み上げ水は「神鏡水」の名で水屋に引かれ参拝者に振舞われている。市内唯一の滝「不二の瀧」は修験者たちの瀧行の霊地だ。参拝に来ていたお年寄りに聞くと、関西方面からも水行の願をかけにくるらしい。山からの湧水による滝で別に水場が設置されている。ローカル私鉄の「近江鉄道」の電車を何本か撮ったあとに、琵琶湖湖岸の宮ヶ浜の休暇村へ行く。昨年誕生した「近江八幡休暇村温泉・宮ヶ浜の湯」に入る。露天風呂からは沖島、残雪の比良山系と琵琶湖が一望。春のような陽気とあって露天風呂が気持いい。案内してくれた人に新聞掲載用の己が入浴姿を撮ってもろう。4時前の新快速で京都へ。四条のホテルにチェックイン。夕方、錦小路の天満宮にゆき、商店街を散策し夕食に「にしん蕎麦」を食べた後に、「錦天満宮のご神水」で「京の水」を味わう。まだ暖かさを感ずる美味しい水だ。

「若宮湧水」は自然湧水も残っていた。「御澤神社の神鏡水」は味気ない水場だった。せっかく新築したのに・・。
「近江八幡休暇村温泉」の露天風呂は琵琶湖を一望。沖島の眺めは特にいい。京の名水のひとつ「錦天満のご神水」。

2/19
 8時過ぎにホテル出て地下鉄で京都駅へ。9時25分発の特急「はしだて」で天橋立へ向う。久しぶりの在来線特急、それも「旧型」の485系電車で、山陰線の旅を楽しむ。この電車は乗り心地がいい。福知山から北近畿タンゴ鉄道に入り天橋立到着。駅レンタカーをピックアップして丹後路の取材に出発。五月からの新連載用の取材で木津温泉「ゑびすや」に向う。この宿は松本清張が「0の焦点」を執筆した宿で大正ロマンを漂わせるレトロ建築が雰囲気のある宿で、、清張ゆかりの間で風呂上りに和服に着替え撮影。近くを走る北近畿タンゴ鉄道の列車を3本ほど撮影してから加悦に向う。野田川の出雲大社分祠のご神水に寄る。社務所でコックを借りて栓を開けて水を出すシステム。足に水がかかり不便な水場。ご神水はもっとやさしくなくちゃ。早々に引き上げて加悦S広場に行き、保存車両を見る。ここは明治時代の日本の鉄道創世記の貴重な機関車や客車が保存されているところ。夕方、宮津市内の「茶六別館」に入る。ここは日本の名旅館と言われるほどの宿で、京懐石料理で知られる風流な京都の良き宿。昨年「宮津温泉・ピント湯」を引き露天風呂も出来た。早速信楽焼の浴槽の五右衛門(ルパン三世ではない)風呂風の露天風呂に入る。陶器の感触が肌に心地よい。夕食は本場のカニ料理の懐石。宿の主人と一緒にいろいろ語りながら刺身、焼カニ、雑炊までを堪能。

京都から丹後へ誘う北近畿タンゴ鉄道の「タンゴディスカバーりー号」。
木津温泉「ゑびすや」の松本清張が「ゼロの焦点」を執筆した部屋。出雲大社分祠の「ご神水」は足元がすぶ濡れになりながら呑むご神水。
「加悦SLの広場」で保存されているスチブンソンの2号機関車は「世界遺産」モノの超お宝品。茶六別館の信楽焼陶器の露天風呂。

2/20
のんびり朝風呂に入って、朝粥の朝食を食べる。さすが料理には定評ある名旅館。朝飯も旨い。10時に宿を出て由良方面へ森鴎外の「山椒太夫」の遺跡を巡る。舞鶴市の山中にある「安寿姫塚」は、安寿と厨子王丸の史跡。安寿姫の終焉の地という。祠の裏手に湧水を見つけた。山肌から湧出する清水を直接竹筒を打ち込み流しているもので水量豊である。無名の湧水なので「安寿姫の清水」と呼ぶことにする。安寿姫はこの地で果てたとき、この水は末期の水だったのであろうか。そう思うとロマンを秘めた水であることを感じざるを得ない。由良に戻り、如意寺の「山椒太夫の首塚」から、安寿が過酷な汐汲みをさせられたという「汐汲み浜」に行く。春爛漫のような天気に足袋を脱いで海に足を入れる。次に岩滝に行き、山中から天の橋立の「横一字観」を見る。近くに「長命いっぷく水」が湧き出している。水はすでに春の温かさ。天橋立駅に行きレンタカーを返して、懇意にしている天橋立の宿へ行き取材。その足で天橋立の砂州を歩いて名水百選「磯清水」まで行く。運動不足を往復2キロの歩行で補う。15時02分の新大阪行き特急「文殊」の自由席に乗る。福知山線経由で17時18分大阪着。心斎橋の「ホテル日航大阪」にチェックイン。夜は大阪・国立文楽劇場で公演中の「前進座」の懇意にしている役者さんたちと、行き着けのミナミのバーで久しぶりに杯を合わせる。ホテルに戻ったのは午前様。

写真左から老舗旅館「茶六別館」は宮津の華やかな時代の面影を残す名旅館である。「安寿姫塚」の湧水。山から直接竹筒を打ち込み湧出する清水で、「安寿姫」伝説に色を添える清水で、無名のこの清水を「安寿姫の清水」と呼ぶ。由良の「安寿と厨子王丸」の像。森鴎外の「山椒太夫」はこの地の伝説から生まれた悲話である。天橋立の名水百選「磯清水」の釣瓶井戸。

2/21
 少し宿酔いながらホテルを8時過ぎに出て、大阪から新快速で京都へ。夕方の新幹線までの時間を利用して「京の水」巡りをする予定である。地下鉄バス1日乗車券を買いまずは五条まで行き、市比売神社の「天真名井の水」を味わう。「京の水」のほとんどは汲み上げ水で、自然湧水が好きな私にはどうもこれまで食わす嫌いなところがあったが、京都の町歩きが楽しいことと、「安心」できる水を味わいながらの古都巡りもいいものである。楽しんで水の旅を続けることにする。五条川原町近くの小さな喫茶店で遅い朝食を済ませる。美味しいコーヒーの店で、地元のお年よりと話が弾む。「わてら、水汲みに行くときは「弁天湯」にいきまっせ」と馴染み客のお婆さん。近くの銭湯だそうな。「京都はまだ井戸水の銭湯は多おまっせ、それに染物屋も豆腐屋も。毎朝プゥープゥー鳴らしてくるおっさんの豆腐は最高に旨いで」と水の話をしてくれる。「弁天湯」はいずれ訪れなくちゃ。思わぬ人の出会いにうれしくなる。これが私の「水の旅」だ。ポリタン族相手ではこんな嬉しい話はできぬ。バスで河原町丸太の下御霊神社の「ご香水」に行く。復活した名水という。あいにく水道栓が故障してチョロチョロ流れ出る手水用の水を汲んでいた。次に歩いて15分の梨木神社の「染井」に向う。ここは名水ブームで有名になり、この日も数人の水汲みが訪れていたが、地元の人たちで和気藹々。いい雰囲気で水汲みをしていた。ちゃんと神社に手を合わせてお賽銭も入れていた。バスで四条河原町に出て、鴨川、祗園を経て八坂神社の「祗園神水」に行く。説明によると「自然湧水なので煮沸して・・」と書かれてある。汲み上げ水ではないということか。東福寺近くでかつての市電の「遺構」の架線柱の鉄骨を見に行く。市内を走っていた市電は今はないが、最近は路面電車の復活を望む声も多いという。京阪で墨染駅に向かい。駅から徒歩5分の藤森神社の「不二の水」に行く。手水舎も同じ水だが鉢が「石川五右ヱ門」(ルパン三世ではない)ゆかりの石鉢だという。駅前で遅い昼食に「玉子とじうどん」を食べてから、京阪で宇治まで行き世界遺産の「宇治上神社の桐原水」に行く。これが本日最後の京の水だ。素晴らしい寺社建築を誇る国宝の本殿の横の水舎から湧出する「自然湧水」。私は京都の「名水」では、この桐原水が一番好きだ。一口味わってから「通園茶屋」でお茶を呑んでからJR奈良線で京都駅まで戻る。今日はよく歩いた。足がパンパンに張っている。16時34分京都発の「のぞみ138」のグリーンにまどろむ。最近では帰りは旅疲れもあってグリーン車、飛行機はスーパーシートを奮発することにしている。駅近くで買った好物の「鯖寿司」とゑびすビールを呑み食いして、米原通過あたりからひたすら寝る。品川到着寸前に起きて渋谷の自宅に戻る。今日一日の徒歩での水巡りは疲れたが、心地良い疲れで風呂に入ると疲れは取れた。

女性の神が宿る市比売神社の「天真名井」。「染井」は京の三名水のひとつ。藤森神社の「不二の水」は水占いで知られる。
「桐原水」は素晴らしい環境の水。どうしてこれが名水百選に選ばれなかったか?。百選を選んだ人たちの「無知」ぶりが伺い知れる。

「渋谷」の地名の起こりと渋谷川

2/25
 午前7時にすぐ真ん前のインフォスタワーにあるフィットネスクラブに行き、日課の1時間の水泳をして帰宅。日経新聞連載のコラム「水を巡る」を一週分執筆後、メールで写真共々入稿。原宿まで歩いて行き、クライアントと昼食を挟んで仕事の打ち合せ。終了後に明治御苑の「清正井」に行く。都心の湧き水に興味があるのか、仲のいい編集者も同行する。この季節、湧水量は少ないが都心の「奇跡の湧水」は健在だ。湧水から流れる水は南池に流れ、そこから渋谷川となって渋谷方面に流れ出る。南池からの流れは原生林の清流のようだが、水ははすでに濁っている。原宿駅ホーム下あたりで暗渠になり、渋谷まで川の姿はない。原宿から渋谷まで買い物をしながらのんびり歩く。昭和62年に「渋谷駅100年」という国鉄の記念出版の執筆と写真撮影を依頼されたとき、区の職員、郷土史家と共に渋谷川について調べたことがある。明治神宮の森に源流を発した流は、その昔は水量豊に渋谷に流れ、今のJR渋谷駅口の国道246のガードあたりには水車小屋があり、辺りはいつもジメジメしていたという。ジメジメの谷「渋谷」の地名の由来という。今もこのガード下は豪雨の時には道路冠水で時々通行止めになる渋谷で一番の低地だ。渋谷川はこのあたりで暗渠から忽然と姿を現すが、すでに生活水の流れるドブ川で異臭がする。ちなみに私が住む渋谷駅南口付近の「桜丘町」は、水車小屋からの小高い丘になり、桜の木が植えられていたという。私の住いはそのhill topにあたる。今も名残の桜は何代かはわからないが丘の途中に並木として残っている。この渋谷川も、東横線の地下化により、将来は大きく姿を変えるであろう。

写真左二枚は都心の奇跡の自然湧水「清正の井」。この季節水量は少ない。南池からの流はとても都心原宿とは思えない風景。この先原宿駅ホームに突き当たり暗渠と化す。東横線渋谷駅のホーム下あたりで暗渠から姿を現した渋谷川。しばらくは東横線の高架と並行して流れる。右写真は渋谷駅南口のホーム下。国道246号のガードは「渋谷」の地名の発祥の地で、いつもジメジメしていた低地。ここに渋谷川の流れがあり水車小屋があったという。


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved