南正時の湧水名水絵日記
2004年3月の水の旅です
名水が酒になったという話を聞いて酒宴二席。
3/1
2月28日から、この1月に亡くなった家内の父の四十九日の法要のため、岐阜県大垣市の家内の実家に滞在。法要などを済ませる。帰りがけに、湧き水と、ちょっと気になっていた鉄道があったのでついでに立ち寄ることにする。
朝、甥っ子の車で大垣駅に出て、私は一足早く途中取材に立ち寄ってから帰るつもり。近鉄養老線で養老に行く。駅前からタクシーで「養老神社の菊水泉」「養老の滝」などを回る。シーズンオフの養老の滝は人影もなく、ひっそりとしたたたずまい。名水百選「菊水泉」の湧出口は神秘的でいかにも「神がかり」的名水といつた雰囲気だ。だが、石段の下の下流の水場に人が水汲みに来ているというが、ここは湧出口から山をたどり一定の距離があるし、湧出口近くの水場には人が自由に出入りできる水場もあり、呑み残しを流す人もいて、その下流の水場は決して「きれいな水」とはいえない。それでも車が横付けできる下流の水場は便利というところか。私は下流の水は呑む気にもならない。ちゃんと石段を登って汲む方がいいと思うのだが・・。これは余計なおせっかいといったところ。「菊水泉」の湧出口に近い水を一口飲んで、養老駅へ戻る。養老駅は大正ロマンを漂わせる駅舎で、和洋折衷のレトロ駅。構内食堂、売店も老舗旅館が創業時からの営業をしていて当時のたたずまいのままで、まるで時間が止まったよな鉄道風景だ。桑名に出て、珍しい軽便鉄道・西桑名-阿下喜間の電車に乗る。かつて近鉄路線だったが現在は三岐鉄道が運営しているもので、レールの幅がトロッコサイズのミニ鉄道。日本でも珍しい「軽便鉄道」として知られる。1往復軽便鉄道のミニトリップを楽しんで、名古屋へ出て16時47分の「のぞみ」で東京へ。17時30分着でその足で東京ステーションホテルで昨年2月亡くなった私が敬愛する作家の「宮脇俊三さんを偲ぶ会」に出る。どくとるマンボウ先生で知られる北杜夫さん、阿川弘之さんなど作家の人たち、出版社、編集者、文化人など100名が集まり、酒が好きだった先生を偲ぶ。宮脇先生は私の水の本にも文を頂戴した。お酒の席では楽しい方で、よく渋谷に寄られて私の住い近くのお気に入りのママのいる飲み屋で、ご一緒した思い出がある。ステーションホテルで酒を飲んで偲ぶのはいかにも先生らしい。おりしも「偲ぶ会」をふたつ済ませた3月のスタートだった。
写真左から「菊水泉」の湧水口は立ち入り禁止。すぐ近くの水場。ここで呑むことができる。車の水汲み場はその下流にある車横付けのところに設けられている。左の石段を登ったところの湧水口まで行けばいいのに・・と思うのだが。本家「養老の滝」。滝がお酒になつたという伝説がある。写真右は菊水泉近くの旅館、茶店の前の「不老池」。菊水泉の水が流れるほかに、湧水口があり「イトヨ」が生息している湧水池である。
New新幹線と最期の在来線特急の旅と、少し水の旅
3/3
6時起きで山手、京急で羽田に向う。明日の「九州新幹線」の試乗会の招待と、名残りの在来線特急を取材するためである。空港内のカードラウンジでクロワッサン、トマトジュース、コーヒーの無料朝食を慌しく食べて8時発鹿児島行きJAS571便B-777に乗る。伊豆半島上空から三島、沼津越しに富士山が見える。10分遅れで鹿児島空港到着。空港のトヨタレンタカーをピックアップして川辺町へ向う。1月の鹿児島取材では大雪で取材が出来なかった市内とその近辺を巡る予定だ。名水百選「清水の湧水」と、清水磨崖仏を訪れる。すぐ近くの石橋の下にお地蔵様を祭る「清魂水」、別名「薬岩水」がある。いい雰囲気の清水で、かつて地域の薬水として使っていたという。シラス台地からの湧水はミネラルをふんだんに含む「薬用水」かも知れない。市内に戻る途中に国道225号線沿いの「うどん屋」に寄ったところ、古民家を移築した店の水車の横に水呑み場があり、地下水を汲み上げた美味しい水とある。雰囲気のいい店だったが、うどんの味はイマイチ。鹿児島市内に戻り田上の「さつま長谷寺」に行き「延命水」という名水を見に行く。シラス台地からの豊富な湧水である。ただし汲み上げか自然湧水かは不明。市内の「加治屋町」近辺を歩く。西郷隆盛などの維新武士を生んだ地で「維新ふるさと館」で薩摩武士などの歴史を垣間見て、西郷さんを偲ぶ。駅前でレンタカーを返して西鹿児島駅に行き、明日の博多行き「つばめ」の指定を買う。新幹線が開業すれば「西鹿児島」駅も「つばめ」も廃止となる。最期の「つばめ」であるから、奮発してグリーンの海側の席を予約する。夕方に桜島と路面電車が一望の東急インにチェックイン。夜は鹿児島に単身赴任中のある新聞社の記者と天文館に出てイッパイやる。(鹿児島市で執筆更新)
3/4
鹿児島に来て花粉症が出てきた。昨夜酒を飲んだものだから一気に症状が出て、鼻水がズーズー。部屋から桜島に登る朝日を見て起床。西鹿児島駅の食堂で朝飯を済ませて駅周辺を記録しておく。新幹線開業で「西鹿児島」は「鹿児島中央」に、在来線特急「つばめ」は廃止。鉄道大好きな私としては記録が大切。駅前で路面電車の撮影する路面電車のある街は大好きである。新幹線試乗列車に乗る。1号車はマスコミ関係者が多く、ある新聞社の知人の論説委員もわざわざ東京からやつてきた。新八代駅まではノンストップで約34分。帰路は各駅に停車して46分の所要である。同区間は在来線特急で2時間15分ほどかかるから、やはり新幹線の威力は凄い。車内は6両すべてが普通車。だが普通座席はグリーン車並で横4席のゆったり座席がいい。洗面所の戸は「縄のれん」、電話室は居酒屋風ノレンがかかっていて遊び心たっぷりの電車。ただ所要時間40分程度では駅弁を食べる暇もないし、ゆつたり座席でのんびりとはいかないようだ。9時50分に発車。西鹿児島と新八代間を往復して再び西鹿児島に戻ったのは11時36分。在来線ホームで駅弁「とんこつ弁当」と「都こんぶ」、缶ビールを仕入れて在来線特急「つばめ14号」のグリーン車に乗る。私にとっては最期の鹿児島本線の「つばめ」である。12時25分発車。途中、不知火湾を見ながらビールを飲み駅弁を食べて鉄道の旅を満喫。約4時間もかけて博多駅に16時15分到着。楽しい列車の旅だった。地下鉄で天神に出て東急インにチェックイン。(福岡市で執筆更新)
3/5
7時30分にホテルをチェックアウトして、天神から地下鉄で福岡空港に行き空港レンタカーを借りて九州自動車道、大分道で杷木ICへ。名水百選の「清水寺の清水」へ行く。いい雰囲気の山門を潜るとこんこんと清水が湧いている。いかにも名水という雰囲気の水。柄杓で一杯呑んでみるとほんのり暖かい。日田彦山線と久大線の分岐・合流の「夜明駅」に行き、特急と各駅停車の交換風景を撮影する。「夜明駅」。何と言うロマンチックな駅名であろう。ローカル線ファンの初老の御婦人がひとりで下車する。この駅に憧れて来たのだという。私もその名に憧れてもう何度足を運んだことであろう。しばしポカポカ陽気のホームで鉄道の旅談義をする。日田彦山線の列車を追って宝珠山村に入り大行司駅から筑前岩屋駅までの峠越えに行く。いい天気だが花粉症が辛い。筑前岩屋駅前に山の湧水を引いた公園を造成中。何本かの竹筒からほとばしる清水は水汲みに最適。駅前というロケーションもいい。駅の少し峠寄りのキャンプ場入り口近くの簡易水道施設に隣接して水呑み場があり、栓はなく配管から絶えず噴水のように水が出ている。飲んでみたところ暖かくまぎれもない湧水で、とてもウマイ水だった。多分水道の余剰の湧水であろう。帰りに「福の井」に寄る。歴史の文化財で井戸は使われていないが、西暦700年ごろ修験者によって発見された井戸という。新築の民家に囲まれて景観が変りつつある。2時前に高速に乗り空港へ。レンタカーを返してJALカウンターに行くと、、16時の飛行機を予約してあったのだが、15時発のJAL372に15分前に滑り込み乗れた。ジェットストリームの追い風で音速に近い速度(キャプテンの話)で1時間ちょっとで羽田着。京急、品川経由で帰宅。アスレチッククラブで20分ほど泳いでサウナに入る。花粉にまみれた体を風呂でさっぱりする。仕事で赴任している名古屋の長女と札幌の次女が共に出張で帰宅しているので、近所の行きつけのイタリアレストラン「ベルマーレ」へ夕食に出かける。久しぶりの一家だんらんの集いである。
陽春(?)の信濃路の旅
3/16
7時から日課のフィットネスクラブに行き50分泳いで15分の水中ストレッチをする。朝飯を食べてから旅の準備を始めて東京駅へ。5月から始まる新聞の「旅モノ」新連載の取材である。10時30分ごろの長野新幹線「あさま」の自由席に乗る。゜あさま」は比較的空いているので、自由席に気軽に乗るに限る。12時前に佐久平に到着してすぐ駅前でトヨタレンタカーをピックアップして一路小諸へ。すっかり春の陽気で20度近い気温と、快晴のためか着流しは単(ひとえ)にしておいたのが正解であった。小諸に行くと立ち寄る「丁字屋」で、辛い大根おろしの蕎麦を食べてから、御代田に向う。浅間山山麓の古刹真楽寺に行く「大沼」は浅間山の地下水による大湧水の池で「大蛇伝説」がある。境内には歴史を感じさせる三重塔や、巨木のご神木がありいかにも古刹然としている。国道18号を東部町に行き、江戸時代の名力士「雷電」の生家と墓所を訪れる。墓石には手形があり大きさを比べるが、いかに雷電が巨漢であつたことがわかる。東山道の宿場「海野宿」に寄ってから東山道の「清水の驛(うまや)」の諸集落にある「弁天清水」を訪れる。この清水は10年以上も前、中棚温泉の主人から聞いて拙著「湧水百選」(自由国民社)で初めて紹介したものだ(と思う)。風情ある集落の中に湧き出る清水は、いい雰囲気の湧き水で昔から名水の誉れ高い。早春の温かい水を飲んで、今夜の宿の市内の「中棚温泉・中棚荘」に旅装を解く。この宿は島崎藤村もよく訪れ、塾生たちと風呂に入った後「にごり酒」を呑んだという。藤村の随筆にも登場する宿だ。新連載「文人墨客の宿」の取材で訪れたものだ。リンゴ風呂と源泉の打たせ湯、露天風呂を楽しむ。温泉水の飲泉所もあり持ち帰りもできる。懇意にしている宿の主人と夕食を共にして、地酒「雷電」を呑みつつ。いろいろ藤村の話を聞く。
3/17
朝風呂をゆっくり楽しんだ後、10時前に宿を出て再び東部町へ。南風のためか5月中旬の陽気で車の窓を開けて走る。片羽にある「片羽八幡清水」に行く。八幡神社の巨木の根元から水量豊に湧出しているが、泉にはゴミ、ペットボトルなど投げ込まれ、藻も汚らしい。説明によると、「学校の誘致に清水の存在が大きかった、明治天皇献上の水で「御膳水」とも言われている」というには、保全が悪く、残念至極といったところ。国道18号を軽井沢方面へ向う。御代田−信濃追分間で第三セクター鉄道「しなの鉄道」を浅間山をバックで撮影。ついでに長野新幹線も撮影。軽井沢に行き旧駅舎で保存されている古典的アプト機関車や、草軽電鉄のL型機関車を見る。L型機関車は日本初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」(昭和26年松竹)でも登場した車両だ。白糸の滝に行く。さすがここまでくると残雪も多いが、雪解けは急ピッチだ。冬枯れの大湧水だが、水はほのかに温かい。人も少なく写真も気楽に撮れた。佐久平への帰路に「しなの鉄道」をスナップして15時前にレンタカーを返して15時18分発の「あさま」の自由席に飛び乗る。1時間10分ちょっとで東京着。帰宅してすぐ真ん前のフィットネスクラブに行き20分ほど泳いでサウナに入りさっぱりして旅の疲れを取る。
講演旅行と近江の水の旅
3/20
今日から講演旅行。全工程「きもの」を着て旅をする。片貝木綿と大島紬のきもの、羽織を二枚用意する。今回の旅は私がツアー監修しているLOOKWORLD「世界名列車の旅」のキャンペーンによる講演と、後半は観光大使をしている近江八幡市の観光会議と取材旅行である。東京、汐留の会場で第一回目のスピーチ。終了後スタッフと次の講演先の名古屋へ。名古屋のキャッスルプラザにチェックイン。
3/21
11時から名古屋駅近くの会場で1時間15分の講演。写真映像を交えてのスピーチなので時間が足りないが、2時間後には大阪へ移動しなければならず、ちょっと物足りない話しになっしまった。すぐ新幹線に飛び乗って、車内でスタッフと駅弁で昼食。午後3時から大阪で最期の講演。5時に終了してスタッフたちと「お疲れ様」の食事会。私は単身、近江八幡へ新快速で向う。夜9時ごろ近江八幡の駅知近くのホテル・ニューオウミにチェックイン。
3/22
近江八幡では明日からの観光の会議と取材の予定。本日は移動日でオフなのだが、湧水の連載原稿用にレンタカーを借りて雨の中を取材に出かける。、{八風街道」国道421を永源寺方面に行き、鈴鹿峠の「八風峠」近くまで行く。「京の水」は伊勢からの旅人が峠を越えて近江に入り、京に思いを馳せて喉を潤した峠の水。ミゾレ降る峠の水を飲む。峠の麓の「日登美山荘」で昼食。現地の観光担当者のご招待で岩魚料理を堪能する。200年前の民家の宿で、囲炉裏端で食べる山の里料理はまた格別。岩魚の刺身が美味しい。この宿では「京の水」が流れる谷水と湧水で岩魚を養殖し、ワサビを栽培している。永源寺から近江商人の町、日野に行き商人町の一角に湧く「若草清水」を取材。江戸時代から茶の湯の名水として知られてきた。近江八幡経由で五個荘に行き古刹「正端寺」の湧水の「養命の瀧」に行く。瀧の上流源泉口に水汲み場がある。愛知川の伏流水が湧き出る齢仙寺の「似小戸」と、旧中山道の街道の名水「清水鼻の清水」などに寄る。清水鼻は街道の風情を残す水で、風情ある水舎が整備されていた。五個荘は水の風景、環境を生かした街づくりで、湧水も点在している私の大好きな町である。近江八幡へ戻りレンタカーを返す。(近江八幡市で執筆更新)
3/23
9時にホテルをチェックアウト。八幡市内の観光案内所に出向き荷物を置いて、市内を散策。八幡山山麓の湧水「大江水」に行く。大江観音堂の境内に湧く「霊水」。お年寄りが野菜(壬生菜)を洗っている。かつては洗濯をする人が多かったという。ここの水は真っ白になるという評判の水だったという。孫を連れたお年寄りがヤカンとペットボトルで水を汲みに来た。お茶に入れると美味しい水という。生活感溢れた水でしばし地元の人達と話しをする。その後、時代劇のロケで御馴染みの「八幡堀」に行き観光施設を見学。昼前に観光担当者と共に近江八幡駅に行き、観光会議に参加する人を出迎え昼食。近江牛の老舗の店「茂利志満」で近江牛のステーキを食べる。午後から市内の観光施設を見学したり、観光担当者と会議。夕方に琵琶湖湖畔の休暇村・近江八幡に入る。温泉に入って夜7時から観光担当者と懇親会。熱心な観光担当者たちと観光活性化について話し合う。10時にお開き。(近江八幡市で執筆更新)
3/24
朝6時、休暇村温泉に入る。沖島を眺めて琵琶湖を一望の露天風呂は気持かいい。8時半に近江八幡の観光関係者の案内で、「アシ」の刈り入れ作業などを見学。「アシは琵琶湖の水質浄化に大切な役割を果たす」と、興味深い話しなどをお聞きし、アシの大切さを実感する。5月に落慶法要を行う安土町の西国札所「観音正寺」に登る。この寺は水に困っていて、本堂を全焼するという不幸に見舞われたが、本堂、本尊を迎えての落慶法要近し。住職の夢枕に現れたという観音さまの言う通りに、本堂横をボーリングしたところ大量の水が涌出。これぞ霊水にふさわしい。水は境内に引かれている。この水のお陰で、清冽な泉も出来、火災防止の「放水銃」も完備して一躍「水の寺」に。昼前に山を降りて近江八幡市内に戻り、琵琶湖の郷土料理で昼食。アシを使ったお茶、団子、うどんなど頂く。これが意外に美味しい。お茶は利尿効果と解熱効果がある「漢方薬」と、アシを研究している医学博士が言う。市内のメンソレタームで知られる「近江兄弟社」創設者のヴォーリス建築を見学して3時過ぎに視察旅行は終り。16時28分の米原停車の「ひかり」に乗って帰京する。
伊豆・松崎へ観光視察の旅
3/25
伊豆へ視察旅行。雑誌、新聞社の文化部、レジャー記者、作家たちと、9時東京発の特急「踊り子」に乗り、伊豆急「蓮台寺駅」下車。出迎えの松崎町の観光担当者たちと松崎町内の視察。このところの寒さで期待していた桜はまだ咲いていないが、菜の花や野の花が田園に咲き乱れ美しい。松崎は四季折々の花が見られてうれしい。午後からは私一人で町内を歩く。懐かしいナマコ塀の街並み、つげ義春の漫画、名作「長八の宿」に登場する旅館「三光荘」や、伊豆の長八美術館、長八の墓所などをのんびり巡る。下伊那神社の伊豆の名水「神明水」に立ち寄る。小雨の中、地元の人たちが水を汲みにきている。ほとんどがペットボトル一本程度で、お茶の水として使うようである。この水はお茶用には特に美味しいと評判の水である。4時から松崎プリンスホテルで現地の観光担当者、町長たちと2時間の観光会議。6時からは懇親会。伊豆の海の幸を味わう。二次会は同ホテルのバーで久しぶりにカラオケ。「ご当地ソング」の懐メロの股旅演歌「伊豆の佐太郎」「雪の渡り鳥」の二曲を着流し姿で唄い拍手喝采で気分がいい。酔っ払ったので温泉にも入らず、そのまま部屋に戻り寝てしまう。
3/26
朝温泉にどっぷり浸かり、朝食の後、町内の観光施設を回る。石部地区の棚田は多いに活性化して4年前の荒地はすっかり水田として蘇りうれしい限り。田に引く湧水が流れる沢水には夏になるとホタルが飛ぶようになつたという。国民宿舎「伊豆まつざき荘」で昼食を済ませる。桜エビの釜飯、デザートの「桜葉アイスクリーム」が美味しい。桜葉アイスは当地の特産「桜葉」を入れた、ほどよい塩味が特徴のアイスで現地限定品で、公共の施設でしか食べられない「まぼろしのアイスクリーム」。桜餅の桜葉は松崎で全国シェアの70%を生産している。下田14時発のスーパービュー踊り子に乗り帰路に着く。スーパービュー踊り子も10年を過ぎ塗装が変り、車内の座席もリニューアルして乗り心地もよくなった。このところ新幹線、飛行機の旅が多かったので在来線特急の旅もいいものだ。5時前に東京着。帰宅後夜8時からフィットネスクラブに行き50分ほど泳いで15分水中ストレッチとサウナ。このところ旅が多くて運動不足と栄養過多。身体が少し重たい。明日は名古屋方面へ出張で慌しく旅装を整える。
田園のお花畑。東京ドームの約2倍のお花畑で今が見ごろ。お花畑にある「足湯」。下伊那神社の伊豆の名水「神明水」はお茶の水として人気が高い。
「桜葉アイス」は松崎町内限定の「まぼろしのアイスクリーム」、その味は虜になるほどの味。
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved