鉄道と水を共存させて
宮脇俊三


写真・南正時

                          

(日本縦断おいしい水の旅・南正時著/グラフ社刊より転載)
鉄道写真家として知られる南正時さんは、一度会っただけで強い印象をあたえる人である。
 その風貌は蒸気機関車かディーゼル機関車の如くであり、体躯は幅広く分厚く、重量感にあふれている。そして牽引力や包容力が強く、鉄道関係の諸団体の推進役やまとめ役としても活躍している。
 人柄は気さくで人なつっこいのだが、この人を敵に回したら大変だ、という迫力がある。
 とにかく、存在感抜群の人なのだ。
 何年かまえ、「ヨーロッパ特急」という日仏合作映画が上映されたことがある。ヨーロッパの鉄道の撮影にやって来た日本人の写真家が某国の家出王女とのトラブルにまきこまれるという筋だったが、この主人公のモデルは南さんだという。主演は武田鉄矢で、私は映画を見ながら南さんの風貌・体験を重ね合わせ、適切な人選だな、と思った。
 その南さんが、このたび「日本縦断おいしい水の旅」を出版することになった。そして私に一文を草せよとのご注文である。
 鉄道写真家としての南さんについてならば、頼まれなくたって喜んで書く。けれども、鉄道ではなくて「水」となると、困惑する。南さんと名水とのかかわりについては何も知らない。仕事の関係で南さんとは幾度もお会いし、飲み食い、旅もしたが、話題は汽車ボッポに終始し、「水」の話など聞いたことがない。
 だから今回のご注文については書くことがない。ご辞退すべきなのだが、南さんから頼まれると断れない。
 水のことはそっちのけにして鉄道写真家としての南さんについて書いて、お茶をにごそうと考えていたところ、本書の校正刷が届けられた。
 それを読んだ。
 読者が読めばわかることについて余計な感想や解説を書くべきではないので、いっさい省略するが、私は南さんの水への情熱に感服した。
 しかし、南さんが、なぜそれほど「水」を志向するようになったのか、謎として残った。
 その謎を解くべく、某日某夜、東京は渋谷の某洋風居酒屋で南さんに会い、取材した。南さんのお気に入りの店で、主人は「カルメン」のエスカミリオの如くであり、ママは宝塚の男装の麗人さながらで、その二人に南さんを配したさまは、美女と闘牛士と猛牛さながらであった。 
 南さんは敗戦の翌年の昭和二十一年(一九四六)福井県の武生に生まれた。白山山地の西、九頭竜川の流れる盆地で、湧水の多いところだった。土地の人は清水を「しょうず」と呼んでいた。
 幼い正時ちゃんは母に背負われて清水に通った。そこでお母さんがオムツなどを洗うのである。
 その清水の近くに北陸本線の踏切があった。踏切の警報器の音、母親の洗濯の水音、二つの音の重なりを、南さんはよく覚えているという。鉄道と水との共存は、このときにはじまったのであろう。
 本書の最初に紹介されている北海道倶知安駅での文に、こんな条(くだり)がある。
「夢中で水を飲んでいると、機関区から『ポッ!』と短いC62の汽笛が聞えてきた。給水を受けているC62も、倶知安の水の旨さに思わず声を上げたに違いない」
 これは擬人法の文章としては最上の例だが、誰でも書けるものではない。汽車と水に惚れ込んだ南さんならではの表現である。
 鉄道と水を結びつけた条件として「待時間」もある。一本の列車を撮影し、さてつぎのお目当ての列車を、と意図すれば、何時間も待たされる場合が多い。鉄道写真家の宿命で、時間をもてあます職業である。
 南さんは、その待時間を愛車やレンタカーを駆って「水」の探訪に費やすという。めったに走らない列車と絶えず湧き出る水。巧みな時間の使い分けだ。
 水について南さんとの話で、大いに共感したのは、「ウマイ、マズイ」の評価についてであった。
 私は「どの駅弁がうまいか。ベストテンは?」といった類の質問をよく受ける。たくさん食えば食うほど基準がわからなくなるのに、マスコミというものは性急で粗末な質問をする。相手にする気になれないから「腹がへっているときに食べた駅弁がいちばんウマイですよ」などと答えて、はぐらかす。
 南さんも「どこの水がおいしいか」の質問に辟易(へきえき)しているようであった。
「ノドの渇きぐあい、湧水の温度、環境、昼間か夕方か、そのときの気分、いろいろな要素があって、どこの水がいちばんウマいなんてとても言えません。水の味なんてわかりませんよね」と南さんは言う。
 何事であれ、世の万般、わからないことばかりだが、そのわからなさを大別すれば、つぎの二つになる。
@ 無智のために何もわからない人。テレビの旅行番組などで路傍の湧水を飲み、「こんなおいしい水、はじめて」とはしゃぐタレントはその一例。
Aわかるにつれて、わからなくなる人。
 もちろん、本書の著者、南正時さんは後者である。(日本縦断おいしい水の旅・南正時著/グラフ社刊より転載)

 平成15年2月26日にお亡くなりになられた宮脇俊三先生のご冥福をお祈りいたします。

******************

私が初めて「名水」の本を出版したのは、平成5年9月、「日本縦断 おいしい水の旅」(グラフ社)で、副題に「鉄道で訪ねる湧水の里108選」というタイトルがつけられている。鉄道と水のこだわりを認めたものだが、この本に、平成15年2月26日に逝去された宮脇俊三さんが、序文を書いて下さっている。宮脇さんは、とかく「鉄道マニア」だけの世界にあって、鉄道書を格調高い鉄道紀行書として世に知らしめた方で、「日本ノンフィックション賞」「泉鏡花賞」「菊池寛賞」などを受賞され、「鉄道紀行を文芸の一ジャンルとして確立された方」であり、私もまだまだ未熟で足元にも及ばぬが、宮脇先生を師として取材、執筆を行っている。私としては少し照れくさいのだが、宮脇さんの逝去を偲び文を紹介することにした。                               
鉄道で訪ねる湧水の里108選
日本縦断 おいしい水の旅
ISBN4-7662-0253-8
\1.300円 グラフ社平成9年9月10日初版

初めての名水本。鉄道で訪れる湧水の里・・と
銘打っているだけに、里の湧水を紹介している。
モノクロ写真と紀行文でまとめてある。
next page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved