南正時の湧水名水絵日記
2004年4月の水の旅です
ご近所のお花見散歩
4/2
雨の朝、7時からフィットネスクラブで日課の1時間20分強の水泳と15分の水中歩行。旅先で捻挫した足首は坂道とか階段以外では痛みを感じなくなった。ヤレヤレ。午前中は仕事場に入り原稿を書いたり、写真の整理。本日締め切りの「日刊ゲンダイ」の連載原稿をメールで入稿する。急速に天気が回復して暖かくなったので、午後から家内と共に、近所のお花見散策。東横線で中目黒に行き、目黒川沿いを歩く。都内有数の桜の名所で、目黒川の流に散った花びらが流れて風情がある。おそらく今年の東京の桜は今日明日で見納めであろう。写真を撮りつつ足をかばいながらゆっくり歩く。美空ひばりの旧邸がある青葉台の住宅地を抜けて西郷山公園に行く。昭和56年5月28日に開園した西郷山公園は、旧西郷邸の一部で、隆盛が西南戦争に敗れ、自刃した為、従道は自らの別邸として利用する事になり、フランス人デスカスによる木造二階建ての洋館や、書院づくりの和館などが建てられた。湧水池を中心とした回遊式の庭園も設けられ、東洋一の名園とうたわれたそうだ。洋館は明治村に移築され国の重要文化財となっている。 山の下に湧水池があり、最近まではかすかな湧き水が見られたというが今はどうか?。それでも崖の岩が濡れているところを見ると染み出す程度の湧水は健在なようである。夕方家に戻り、レーザーディスクで小津安二郎の「彼岸花」を見る。1958年昭和33年の映画で、私が小学生だった頃の当時の世相がよくわかる。佐分利信をはじめ笠智衆、田中絹代、山本富士子など豪華キャストも見どころ。小津安二郎の映画は見終わって気持ちがすがすがしくなる。
かつてはこの辺りの丘陵の湧き水を集めて流れる目黒川だったが、今は浄化された生活廃水か流れる。それでも散った花弁が流れるさまは風情がある。写真右は西郷山公園の湧水池。私の住む桜丘地区の丘陵で涵養された湧水で目黒川の源流のひとつだったが、湧水はわずかのようだ。
春爛漫の上州路へ。
4/5
6時に渋谷をスタート。関越自動車道を沼田ICへ。朝方の雪で薄っすら雪化粧。上毛高原駅の構内の「大清水」に行くが、金がかかるので撤去と駅員が言う。儲かっている鉄道会社なのに、これくらいの「お客様」サービスはしてもいいのにと思う。矢瀬親水公園の「矢瀬湧水」に行く。縄文時代からの「三千年の水」というが飲用禁止。しっかりと歴史と環境は守ってもらいたいもの。川場村へ行き造り酒屋「水芭蕉」と「誉国光」の2軒を回る。車なので試飲はできないのが残念。そのほか「岩観音の水」「谷地不動尊」「鍛冶沢の湧水」など村の名水を何箇所か巡り、月夜野経由で湯宿温泉に向かい、「たくみの里」や旧三国街道の清水を取材。清水の湧出口は凄い光景。山からの大量の湧水が数箇所の塩ビパイプからほとばしり水路を流れる。90歳のお年寄りがいわれなどを説明してくださる。再び月夜野経由で上牧温泉に向かい、山の中の「釈迦の霊泉」に行く。「奇跡の水」で評判を呼び、水にすがりたい病弱の人達に評判の水というが「信ずる者は救われる・・」といったところ。快晴の谷川岳をバックに走る特急「谷川」、普通電車を撮影して上牧温泉「辰巳館」にチェックイン。この宿は山下清画伯ゆかりの宿で大浴場には同画伯の大壁画がある。この宿には谷川岳からの伏流水を揚水した水場があり、名湯と名水が味わえる。とりあえず温泉に入り、夜は宿の若主人と一緒に食事をしながら山下清画伯のエピソードなどを聞く。
(上牧温泉で執筆)
写真左から「矢瀬湧水」。水量豊かな三千年の水だが飲用禁止という。川場村「誉国光」の仕込み水の水場には水芭蕉が咲いていた。川場の湧水の水場は村が整備した「名水」。上牧温泉「辰巳館」の山下清画伯の壁画がある大浴場。
4/6
朝に山下清画伯の大壁画がある大浴場を取材して、画伯は原画、資料などを見せていただく。どれも興味あるものばかりで、いい原稿が書けそうだ。9時30分に宿を出て、快晴の谷川岳をバックに鉄道写真を3カット撮って谷川岳の麓まで行き地下深い駅で知られる「土合駅」を取材。天気が良いので気持よく取材ができる。水上ICから赤城ICへ移動。国道を東村に行き、名水百選「箱島湧水」に行く。同じ集落にある「金善の井」と「ほたるの湧水」に行く。地元では箱島湧水より、水量はるかに微量だが金善の井の水が水の味では評判がいいようだ。東村の名水を取材してから名水で養殖した虹鱒料理を食べる。このあたり桜が満開なので桜と吾妻線の電車を2列車、桜を入れて撮影。前橋方面に向う。途中北橘村の「木曾三社神社」の「湧玉」に寄る。赤城山麓の名水で、自然保護地の中の湧水で、私が好きな湧水のひとつ。近く桜が夕日に映えて美しい。夕方、前橋市内のホテルにチェックイン。夜は前橋在住の観光担当者と市内で食事。前橋は水が良く、水道水はミネラルウォーターがいらないほどの「美味しい水」だ。焼酎を水道水に割って何杯か飲む。(前橋市で執筆更新)
写真左から「辰巳館」の館内にある谷川岳の伏流水の水場。温泉の飲泉所となっている。谷川岳をバックに走る上越線の電車。名水百選の「箱島湧水」。カエデの大木の根元からの大湧水。地元の人達に人気の「金善の井」。木曾三社の「湧玉」は私の好きな湧水のひとつ。
4/7
7時前に前橋のホテルを出て、関越、上信越道を松井田妙義ICへ。旧道を碓氷峠に向う。途中、国の重要文化財にもなっている「アプト式鉄道遺構」を取材しながら、のんびり峠を行く。巨大なレンガアーチ橋が圧巻。通称「めがね橋」と呼ばれている。「碓井峠鉄道文化村」に寄る。かつての碓氷峠を走っていた鉄道を保存してあり、各地から機関車が集結した。機関車大好きオジサンとしてはここはぜひ寄りたかった。機関車の運転台に乗ってゴキゲンだった。麻苧の滝に行く。ちょっと険しい道で着流し姿では苦労したが、たどり着いた滝は素晴らしく疲れもふっ飛んだ。下流の湧水「銭洗い弁天」はあたりを公園に整備中。近々、公園の湧水として生まれ変わる予定だ。妙義山麓を走りながら13時過ぎに下仁田ICから帰路につく。大した渋滞もなく3時半に帰宅。すぐ前のフィットネスクラブに行き、50分泳いで10分のストレッチ。サウナとジャグジーで疲れをとる。
写真左から、アプト式鉄道の遺構「めがね橋」。国指定重要文化財だ。碓氷峠鉄道文化村は機関車大好きオジサンにはたまらない。銀河鉄道999あり、
EF63型の運転台に乗ってゴキゲン。麻苧の滝は険しい山道を登るが、行く価値はある見事な滝で、途中の清流も心地よい散策路。
「ローカル線で名水巡り」の講座
4/8
この4月から始まった私が講師を務めるNHK文化センターの講座「ローカル線物語」の第一回目の野外講座に出る。朝7時に計14名の受講者たちと町田を貸切りバス出発。車内でかつて私がレポーター出演したNHKテレビで放送した「ローカル線で名水巡り・久留里線と上総井戸」をビデオ上映してレクチャー。アクアラインを経由して木更津駅に到着。ここからJR久留里線に乗る。のんびり走るローカル列車に皆さん喜んでいる様子。久留里駅で途中下車。上総井戸を掘っている現地NPOの林さん、大隈さんのご案内で、上総堀りの実体験をする。貴重な経験に皆さん大喜び。「地底の鼓動が手に伝わってくる・・」という年配のご婦人。昼過ぎの列車で終着駅の上総亀山駅に行き、途中車内で広げるお弁当も格別。満開の桜が咲く終着駅の風情を味わう。先回りのバスに乗り、再び久留里に向かい、駅前や、NPO事務所近くの井戸、造り酒屋「吉崎酒造」の井戸を見学。吉崎酒造では新酒の試飲をする。参加の皆さんは造り酒屋の仕込み水をボトルに詰めていた。3時前に久留里を出発してアクアライン経由で町田に戻る。帰宅後フィットネスクラブに行くつもりだったが、日経連載「水を巡る」の原稿締め切り日を過ぎていたことに気づき、あわてて執筆。夜メール入稿する。
写真左から、JR久留里線は全国でも珍しいタブレット交換風景が見られる。堀削中の上総堀りを体験する。
湧水量が多い農業用水脇の井戸でおいしい水を味わう。江戸時代創業の「吉崎酒造」、数本の上総井戸があり仕込み水に使っている。
初夏のような陽気、ハケの道散策
4/11
9時30分からフィットネスクラブで風呂に入って、渋谷、中央線経由で国分寺に向う。日立中央研究所の庭園が春と秋の2回一般公開されるので見学に行く。この庭園は武蔵野の自然が色濃く残る森で、庭園内には湧き水も何箇所かある。初めて訪れるものだが驚いた。大企業の施設ながら武蔵野の森がそのまま残っていて、深い谷もまるで深山幽谷のよう。新緑が美しい。こういう環境で研究に励めばいい製品が生まれることだろう。ちなみに私のノートパソコンは故障なしで快調に動いている「Prius」を愛用している。2時間ほど庭園を散策して、国分寺駅近くの「殿ヶ谷庭園」に行く。ここも武蔵野段丘を利用した日本庭園で湧き水が次郎ヶ池を満たしている。昼食を駅近くのとんかつ屋でロースかつを食べる。美味くて安く満足の味だった。タクシーで「貫井神社」に行く。ここの湧水は「神水」といった雰囲気で、崖の洞窟から湧出している。かつてこの湧水を利用したプールがあったそうで、その記念碑が境内に建立されている。ここからのんびり野川に沿って「ハケの道」を歩く。中村研一美術館は休業で、裏庭にある自噴井戸を見て、再びハケの道を歩いていると、民家の庭先に「地震災害時井戸」を見つけ、お宅の人に案内して頂きお話を伺う。定期的に水質検査をして水質良好という。懐かしい手押しポンブを押すと勢い良く水が溢れ手で受けて口に運ぶ。ハケの道から野川沿いにある「野川公園」を散策。ヤマブキが満開、桜も残り、初夏のような陽気。きものは初夏用の薄手の単(ひとえ)を着ているが、サラシの下着はじんわり汗をかいている心地よい散策だ。三鷹台地からの湧水は水量豊に湧き出し、子供たちが水辺で遊んでいる。3時前に路線バスで三鷹に行く。バスの車内では野川で獲ったヤゴや小魚の入った水槽を持って楽しそうな子供たちがいる。計6キロ以上歩いたが気持ちのいい散策であった。井の頭線で渋谷に戻り、フィットネスクラブに寄り、クールダウンをプールで15分間の水中ストレッチをしてサウナ、マッサージをして戻る。夕飯は北海道の知人から送ってきた「行者ニンニク」のオヒタシの酢味噌和え、銚子のイワシの丸干し、新タケノコご飯。それに湯上りのビール少々。春の味を自宅の食卓で満喫する。明日からの関西出張の旅装を整える。
写真左から「日立中央研究所」の湧水。野川の源流で、散った桜の花のせせらぎが風情を添える。「貫井神社の湧水」は神水というにふさわしい環境。水量豊であった。ハケの道の民家の「震災災害時井戸」は手押しポンブから勢いよく「武蔵野の水」が流れる。三鷹台地からの湧水も推量豊か。ハケの道から野川公園の散策は「最高の湧水散歩」コースであった。
関西方面の取材3本を抱えてついでの水の旅
4/12
6時30分に起きる。じわっと汗をかいている初夏の陽気。7時からすぐ前のフィットネスクラブに行き30分強泳いで15分の水中歩行とストレッチ。旅立ちの確認をして10時34分品川発の「のぞみ119」に乗る。気温はすでに20℃を越えているようでエアコンが気持いい。名古屋駅で駅弁を仕入れて昼食。ビールを飲んで駅弁食べて「汽車」の旅はいい。京都で各駅停車に乗り換えて山崎へ。駅前からタクシーで「柳谷観音」へ行く。タクシーの運転手は熊本県高森の出身という。水のいい土地で、車内で和気藹々の名水談議。高森トンネルの水脈切断で大断水を経験したという。柳谷観音の独鈷水(おこうすい)を取材する。眼病に霊験あらたかという霊水。タクシーでふもとの名水百選「水無瀬神宮の離宮の水」に行く。神主さんにいろいろお話しを伺う。地下30bからの揚水という。神社を巡らす堀にはかつて自然湧水の水がはられていたという。タクシーの運転手によれば、ここの水汲みマナーは相当悪いらしい。「タダの水なのでトラックで来て商売用の水を汲む・・」のだという。私が訪れたときは、ポリタンク2,3個のごくあたりまえの水汲み客がいたが、残念ながら寸志のお賽銭を入れる人はいない。タクシー運転手いわく「関西人はタダのものは徹底的にタダで済ませる・・」のだという。水無瀬神宮から西国街道をのんびり歩いてサントリー山崎蒸留所を見学して試飲のウィスキーを美味しい水で割って飲む。このところ泡盛、焼酎だったのでひさしぶりのウィスキーは旨い。大阪経由で心斎橋の「ホテル日航大阪」にチェックイン。夜は大阪の知人と淀屋橋で食事。2次会は私の30年来の行きつけのミナミのオーシャンバーに行きウィスキーを六甲の水で割って飲む。
4/13
9時にホテルをチェックアウトして阪急バスターミナルから高速バスで有馬温泉に向う。昼過ぎまで神戸電鉄の取材をして、老舗旅館「御所坊」にチェックイン。日刊ゲンダイの新連載「文人墨客の宿」の取材。この宿は鎌倉時代創業という有馬温泉で最も歴史ある宿で、谷崎潤一郎の小説でも登場し、吉川英治も訪れたという宿。主の金井啓修さんが「美方町に新しい宿を作りました。名水もありますよ」というので、2時間かけて向うことにする。美方町の山奥にある吉滝は別名「裏見の滝」ともいい、滝の裏に祠がある。驚いたのは本滝の左右に岩清水による小さな滝が2本あり、それぞれ「金水」「銀水」と呼ばれている。かつてこの付近には金鉱があったといい、砂金が混じっているのでは・・という。落下する岩清水を口に含む。滝から流れる清流もいい風景だし、あたりの棚田も見事。素晴らしい里山風景といったところ。新しい宿「オーベルジュ花郷里」のレストランでフレンチのフルコースを頂いて、有馬温泉にUターン。夜10時「御所坊」着。名湯「金の湯」に入り、いい雰囲気のバーでバーボンをイッパイ呑んで寝る。
4/14
朝、小雨の中、金井さんたちNPOメンバーが発見確認したという、まぼろしの名水「高塚の清水」に行く。六甲の山奥に湧出する清水で、その歴史は秀吉が有馬へ千利休と共に訪れたときに茶の湯に使い、その後も大阪城から使いの者に定期的に汲みに行かしたという水。明治時代からの山の治水工事で道が閉ざされ、長い間、知られざる名水だったという。その存在は古老が語るおぼろげながらの記憶をたどり、2年前に発見したという。水質検査の結果「素晴らしい名水」の評価を受け、金井さんたちNPOが整備、恒例の有馬温泉の茶会に茶の湯として使っているという。花崗岩の岩肌から忽然と湧出し、竹の樋を伝って流れる。まだまだ未整備だが、ここまでは有馬温泉から六甲山への登山道「大場越えの古道」を30分登った所にある。「名湯と名水」が揃った有馬温泉である。昼過ぎまで有馬温泉を取材して、神戸電鉄で新開地まで出て、阪神電車で御影に行く。駅前の「澤之井発祥の地」の井戸と、ガード下の「澤之井」を見る。阪神大震災のときに決壊したので、新しく保全したということで、すっかりきれいになっている。水も透き通りきれいだ。泉の前の喫茶店「沢之井」の主人にいろいろ話を聞く。「子供の頃は水がどんどん湧いていて、洗濯する人でにぎわい、水遊びをしたという。今は相当深い地下水を汲み上げている。山に住宅が建ち始めた頃、水脈を切ってから出なくなった・・」という。ランチのオムレツを食べてから梅田に出て、新大阪から15時17分の「のぞみ」で帰京する。
今回の九州の旅は、ちょっぴり水の旅
4/18
羽田7時20分発のJAL1705便で福岡に向う。富士山と南アルプス焼石岳が機内から美しく見える。9時過ぎに福岡空港に着き、新型電車が投入された地下鉄を取材する。乗り入れのJR電車は地下鉄には珍しいトイレ付き電車だ。天神から西鉄特急で大牟田へ。大牟田在住の炭坑の風俗に詳しいMさんに大牟田市内の炭坑遺跡をご案内して頂く。ご案内で炭坑遺跡を何箇所か見てまわり、平山温泉に向かい。共同浴場で温泉を楽しむ。泉質は硫黄泉で肌がスベスベのいかにも湯治温泉の良質の温泉で、飲泉では糖尿病に効能があるという。少し硫黄の香りがする。浴場の玄関先に温泉を汲む所がある。大牟田に戻る南関の県道沿いに「奇跡の水」を発見。農産物販売所にある地下水で地下1000mからの揚水で説明によると何やら「薬効」成分が混じっているという。1000円以上お買い上げで無料で汲んでゆくことができるが、一杯飲ませていただく。Mさんが予約して下さった郊外のリゾートホテルに泊まる。夕食後Mさんとお別れして、ホテルの温泉で旅装を解く。(大牟田市で執筆更新)
4/19
土砂降りの朝、温泉に入って朝食を済ませて9時過ぎの送迎シャトルバスで大牟田駅に出る。午前中大牟田市内を取材する予定だったが雨で断念。再来を期す。10時21分発の「リレーつばめ39号」に乗り、新八代で接続の九州新幹線「つばめ39号」に乗る。試運転列車は乗っているが営業運転に入ってからは初乗車。12時03分鹿児島中央駅着。12時38分発のNew特急「隼人の風」に隼人まで乗る。雨もあがり錦江湾の青い海が現れるが櫻島は雲に隠れている。隼人から各駅停車で鹿児島市内に戻り駅近くで路面電車を撮影する。花壇に花が咲いて路面電車が美しく映える。14時50分発の指宿枕崎線のNew;列車「特別快速なのはなデラックス」で山川まで往復する。車窓から錦江湾からきれいに見え、満員の乗客から歓声があがる。乗客はほとんどシニア層の旅行者ばかり。折り返し列車で17時08分に鹿児島中央駅着。路面電車で天文館に出て、ホテルにチェックイン。夜は知人と天文館に出るが、明日からの「宴会」に備えて酒の量は控える。(鹿児島市で執筆更新)
4/20
6時に起きてホテルから加治屋町の西郷隆盛、大久保利通ゆかりの地を歩く。ここ数日、運動不足気味なのでとにかく歩かなくては。9時にホテルをチェックアウトして西鹿児島駅(おっと・・鹿児島中央駅だっけ)まで歩く。路面電車の写真を数カット撮ってエアーポートバスで鹿児島空港に向う。空港で東京から到着の本日からの「観光視察旅行」のメンバーと待ち合わせる。JR九州の関係者、鹿児島、熊本県の観光職員、編集者、作家、カメラマンなど旅のマスメディアで働く人達による二泊三日の現地視察取材旅行である。貸切バスで一路、霧島方面に向かい、関平鉱泉所に寄る。本日休業だったが取材ということで特別に見学する。2キロ先に湧出する温泉水をボトリングしたものだが、ガンに効く・・とか諸病に効能あり・・と評判になっている。工場内の試飲所で飲んでみるが、温泉水独特の「ぬんめり」とした感触。冷たくすると味わいのあるミネラルウォーターである。再び霧島の観光地を巡る。霧島神宮では宮司さんの案内で本殿などを拝観。境内の手水は境内の裏山からの湧水を引いていて、勢い良い水が溢れている。普段の手水は水量少ないがさすが湧水を利用したものは水量かで清冽。それにしても今回は天気もよく絶好の旅となった。泥湯で有名な霧島温泉郷の「さくらさくら温泉」に入る。現地観光担当者などと懇親の宴会。(霧島温泉郷で執筆更新)
4/21
朝の泥湯にゆっくり入る。宿の玄関先の水は「神水・霧島」と名が付いている。敷地内の立派な井戸からの揚水で、霧島山系の地下水。井戸にはお神酒が手向けられていた。一口飲んだがすっきりと旨い水。朝食後宿を出る。昨日来の「林田バス」のガイド嬢はベテランのようで、久しぶりに楽しいガイドだった。話術もよく知識はすべて丸暗記のプロ根性。大麦黒酢の元祖という黒酢醸造所を見学。亀仕込みの現場と試飲をする。同敷地内の地ビールレストランは、健康酢と一緒ではミスマッチだが、観光施設といえば納得か。JR肥薩線嘉例川駅から新特急の「隼人の風」に乗る。今日は天気もよく、錦江湾も美しく、桜島も春霞におぼろげながら見える。鹿児島中央駅で12時45分発の九州新幹線「つばめ10号」で新八代へ。39分の新幹線の旅。新八代駅で九州産交の貸し切りバスで八代港から「松島フェリー」で天草島の松島港へ。約1時間の船旅。天草切支丹館へ行く。天草での視察は切支丹文化の史跡も見て回れるので楽しみ。西海岸の十三仏公園で八代海に沈む夕日を見て下田温泉の「夢ほたる」に入る。慌しく露天風呂に入り、現地現地観光担当者を交え懇親会。さすが新鮮な魚が旨い。(天草・下田温泉で執筆)
4/22
取材旅行最終日、宿を出てかつて北原白秋、吉井勇など詩人5人がキリシタンを偲び歩いた「五足の靴文学遊歩道」を歩く。遊歩道の入口に清水を発見。案内してくれた観光担当者の話によると陶磁器に使う「天草陶石」の採石坑からの地下水で、かつては坑内で働く人の飲料水だったといい、やや石灰を多く含んでいるという。とりあえずは「文学の道の清水」とでも呼んでおこう。崎津天主堂、大江天主堂など、天草ロザリオ館などに立ち寄る。キリシタン弾圧の歴史を垣間見て、天草陶石を使った高浜焼窯元を見学。純白の美しい陶器に目を奪われ、コーヒーを飲むマグカップ3000円也を買う。復元された富岡城址を見学。島原の乱のときの難攻不落の城。石垣が当時を偲ばせている。昼食の後に今回の旅の最期の行程「イルカウォッチング」にクルーザーで出る。間近に見る親子イルカにツアーの女性編集者は「まあ、可愛い」を連発。この地区では「イルカと共存」を心がけて漁業に従事しているという。すべての視察を終えて天草空港に向う。天草エアライン16時45分発AMX107便福岡行きに乗る。プロペラ機DHC-8は昨年9月のコペンハーゲンからハンブルク間に飛んで以来。ヒコーキ大好きとしては胸が高鳴る。福岡空港でJAL1728、B777-200に乗り換えて羽田へ。機内でビール2本を開けて寝る。5日間の旅と気温が上がり強行スケジュールで少し疲れ気味。羽田から渋谷行きリムジンに乗るが、なんと30分弱で到着。
「さくらさくら温泉」のお神酒が供えられた井戸と、井戸から引かれた「霧島の神水」。同温泉の名物「泥湯」。
天草の陶石坑道からの湧水。名もない水であるがかつては職人の飲み水に使っていたという。イルカウォッチングを楽しんで旅の締めくくり。
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved