南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2004年8月の水の旅です


都内水散歩

8/2
 8時に起床。早々に仕事の電話が入る。新年度早々に「水」の本を2冊と、鉄道アンソロジー本を刊行する予定で、その準備にとりかかる。本日打ち合せ初日のある出版社用に昨日編集したデジタル写真ファイルをマスターのMOからCDにコピー作業をする。昼過ぎに出版社と渋谷の喫茶店で「水の本」の構成案の打ち合せ。その足で家内を誘って取材に出かける。比較的住いに近い中目黒八幡宮の水は5年ぶりの再訪となる。人気の水で安心して飲めるそうだ。宮司さんに聞いたところでは地下25bからの揚水ということだ。このところの暑さのためにしばらくは「近江縮」の着流し、下は汗を吸い取る晒の肌襦袢と普段は木綿だが外出時は歌舞伎の「助六」ばりに緋縮緬の下帯。つまり赤フンドシと素足に下駄履きの出で立ち。麻の縮み布が汗でべったり肌にまとわり付くことはなく快適で涼しいし、縮緬の絹の下着も汗をよく吸い取り快適だ。これがこの夏の普段の外出着といったところで洋服は着る気になれない。うだるような暑さだったが、適当な外出はいい。中目黒から路線バスで目黒不動に行く。かねてから気になっていた三折坂下のお宅からの湧き水と見られる流れは、マンションに建て替えられて玄関先に湧水がシンボライズ保存されている。手を入れたら冷たさも格別で自然湧水と確信する。湧水が流れる「独鈷の滝」は水量豊。泉で子供たちがザリガニ獲りに忙しい。サワガニもいるそうだ。水汲みにきたお年よりが、「以前は池のほか山にもサワガニがいっぱいいたんですよ。水がきれいだから」と、水を汲んでいた。この婦人は「いい水ですから生水でも平気」ということだ。目黒不動には鈴ヶ森で処刑された白井権八と、後追い自害した恋人小紫を弔う「比翼塚」や、「甘藷先生」で親しまれた青木昆陽の墓があり、名水とともに興味はつきない史跡だ。路線バスで渋谷に戻り夕方フィットネスクラブのプールで1時間水中を歩く。泳ぐよりも疲れるものだ。8時半からフランスから来日中の友人と家内と共に行き着けのイタリアレストランで食事。

写真左から、中目黒八幡の清水は地下25bからの水。三折坂下のマンションには湧水の小さな泉が「保存」されていた。
独鈷の滝では子供たちがサワガニやザリガニ獲りにはしゃいでいた。独鈷の滝の水は「生水で飲んでいる」という地元のお年寄りが水汲みに来ていた。

8/3
 6時半に起床。7時から桜丘のインフォスタワーのフィットネスクラブに行く。以前住んでいた住まいの真ん前にあるが、今は道玄坂からセルリアンタワーを経由して徒歩10分弱。ここまでの歩きも軽いジョギングといったところ。7時からプールで1時間強泳いで20分の水中歩行とストレッチをする。9時からすぐ前の主治医のクリニックで渋谷区の「誕生日検診」を受ける。胸部レントゲン、尿検査、心電図、採血、問診などで1週間後の検査結果が気がかりなところ。常備薬を貰って帰宅。午前中は仕事場に入り原稿書きを始める。午後からある旅の出版社の編集者と下北沢で原稿執筆の打ち合せ。終了後その足で成城の喜多見不動へ行く。国分寺崖線からの豊富な湧水が2筋の滝となって落ちる。すぐ近くの「みつ池」は非公開ながら武蔵野の森が色濃く残る。柵の中には入れないが、森の中にはビニール袋のゴミが投げ込まれている。心無いというか腹が立つ以前に寂しい気持ちになる。路線バスを乗り継いで深大寺へ。このところ路線バスの旅をしているが、都内のバスの旅もなかなかよろしい。深大寺の井戸や、門前を取材してお決まりの「門前そば」を食べる、湧水が流れる水路のある店内で食べるソバは格別。今日は昨日と違いかなり蒸し暑く、肌着にじっとりと汗をかいての「小さな旅」だった。

写真左から喜多見不動の滝。水量豊に落下している。「みつ池」は森の中立ち入り禁止。そのためかまるで原生林の趣がある。
深大寺の井戸。現在水質検査中とあるが、やはり旨い水のひとつ。定番の「深大寺蕎麦」を食べて、汗をかきかき帰宅。

東京近郊の水の旅とカルチャースクールで水の旅

8/4
 かねてより気になっていた町田市の湧水を見に行く。8時に渋谷を出発して下北沢で小田急に乗り換え町田へ。駅から徒歩10分ほどの芹ヶ谷公園へ。湧水が流れる池の最上流の雑木林から湧水が見られる。水は冷たく手ですくって口に入れる。すぐ頭上を小田急電車が走る。駅に戻って路線バスで忠生公園に行く。ここには広大な湧水池がある。公園を整備している人に聞くと泉の中央から水量豊富に湧いているとのことで、溢れた水は下流の水生植物や水田を潤している。泉に下りる階段脇に小さな湧水があり、湧き出る水を見ることができた。35度の気温に頭に手ぬぐいをバンダナ状に被り、スポーツドリンクを欠かすことなく丘陵地帯を歩く。丘陵の崖線にある簗田寺(りょうでんじ)に行く。名水の誉れ高い「泰全水」の水場は枯渇して無惨な状態だったか別の崖線からの湧水が見られた。崖線を借景とした池泉回遊式の庭園が美しい。庭園を清掃中で「すずめバチ」が活発に動き注意するよう・・寺の人から注意を受ける。湧水の流れる湿地は「マムシ」も怖い。通りがかったタクシーで「鶴見川源流の泉」へ。公園として整備され泉も「リニューアル」。だが、1日1300トンの湧水量の泉は水面を盛り上げて湧く「元気」な泉で都内では稀な湧水環境。見応えのある湧水だ。タクシー代を使ってまでも見る価値はあり。帰りに「図師小野路」湧水が流れる水田に立ち寄るが湧水は枯渇状態で都の指定自然風景というが、その指定には首をかしげる「自然環境」だ。図師からバスで町田に出て遅い昼食。食欲もりもりでロースカツ定食のご飯を軽くお代わりをする。横浜線で横浜に出て京急で生麦に出て国道1号の「岸谷の湧水」に行く。パイプから細々と水が出て枯渇寸前。自転車で訪れた男が大量の大形ペットボトルに後続の人に構うことなくユウユウと水を汲んでいるがこれじゃ長時間を要する。すでに国道には水汲みを待つ車が違法駐車。おまけに付近で遊ぶ子供に「埃りが立つからアッチへ行け!」と、怒鳴り散らす始末。都会の「名水」はこのような状態でコメントする気にもなれない。路線バスで横浜駅に行き、今日は横浜の「みなとみらい地区」のホテルに泊まることにして、ゆっくり休養・・とはいかずノートPCを引っ張り出して溜まっている原稿を執筆する。
8/5
 8時過ぎに横浜駅に向かう。私が講師をしているNHK文化センター「ローカル線物語」の野外講座の日。東海道線ホームに18名の受講者が集まり、8時30分の沼津行き電車の二階建てグリーン車に乗る。テーマは「湘南電車で名水めぐり」で行く先は三島と柿田川。心配していた雨もあがり絶好の湧水巡りの日。三島駅から新路線バスで柿田川公園へ。新しいバス路線は柿田川公園の真ん前にあり便利になった。初めてここを訪れる人はその自然風景に歓声をあげる。水辺に手をつける人、濡れタオルで顔を拭う夫婦。湧水の館では名水豆腐、豆腐アイスクリームを食べ柿田川湧水の水を飲む。同行のNHK職員も感激の面持ちで、受講者も感激することしきり。今回の講座は大成功だ。タクシーに分乗して名物の三島の鰻を食べに「桜家」へ行く。引率の職員が事前予約により二階の座敷でのんびりと旨い鰻を賞味。食後三島大社に寄って「せせらぎの道」を歩き、白滝公園へ。いつも湧水量は少ないのだが、実に豊富に湧き出している。駅前の町の真ん中に湧く水に、改めて感激の様子。これは小浜池も期待が持てる・・とばかりに楽寿園に行く。地下水位は70センチ。それでもには湧水の流が見られ、渇水期にしてはまあまあの湧水量だ。源兵衛川の遊歩道を歩いて、水の中で遊ぶ子供たちを見て垂涎の的。せめて浸したタオルで体を拭いてさっぱり汗を流す。3時過ぎに三島駅で解散して、それぞれの交通手段で帰宅。私は15時56分の「こだま」で品川下車で帰宅。

写真左から忠生公園の湧水池。「鶴見川源流の泉」は水面を盛り上げる力強い湧水で、都内では珍しい湧水だ。受講者の人たちが感激した柿田川湧水の井戸。
底にうごめく砂は神秘的すぎて「怖い」という人もいた。私も同感。楽寿園の小浜池の水の状態。瀬には流れも見られる。
今回の「湘南電車で名水めぐり」の受講者の皆さん。源兵衛川にて撮影。

8/7
 土曜日なので仕事の連絡はない。新年に刊行する「水の旅」の本の準備を始める。とりあえず資料写真の編集と資料の整理をする。午後から飯田橋の「鉄道ジャーナル社」に行き「旅と鉄道」次号の「ローカル線」の原稿執筆の打ち合せをする。お盆休みを前にしての出社で、比較的のんびり仕事をしていて、担当編集者と仕事の話と雑談でしばし談笑。夕方地下鉄東西線で高田馬場経由、西武新宿線で新井薬師前に行く。新刊書の取材をぼちぼち始めている。新井薬師には「白龍権現水」という名水がある。境内には手押しポンプの水場があり、ここでは揚水された地下水が飲める。ただし手押しポンプはすでに廃止で、水道栓を開けるとモーターの音が響く。蛇口からの水は実に冷たく口当たりよくピュアで、東京の地下水の旨さを改めて知った。水汲みにきた土地の古老に聞くと、奥の「白龍権現水」が地下深いという。ただし水量がチョロチョロなので時間がかかり、もっぱら水道蛇口の方を使っているという。多いときには車で遠くから汲みにくるそうで、行列ができるほどという。この日夕方には4〜5人の水汲み待ちの行列が出来ていた。門前の商店街をブラブラ歩き涼を求めて寿司屋に入る。話好きの店主と世間話をしてビールを飲みながら寿司をつまむ。下町の良き雰囲気が漂っている。門前町は大好きである。

写真左から「白龍権現水」。二対の龍の口から流れる。水槽をオーバーフローしているので水呑みには衣服を濡らすことがあるので注意。手押しポンプの水場には次々と水汲みに訪れる。ほとんどが地元の人でペットボトル2〜3個に汲んで帰る。水汲みのお年寄りの話では「ここのところスーパーで水は買った事が無い・・」そうだ。
子育て地蔵には意外にも若い女性の参拝が多かった。

8/8
 日曜日、毎晩エアコンなしで寝ているが夜中に寝苦しいのか寝巻きは乱れたまま起床。それでも睡眠は十分だ。朝風呂に入って仕事場に入る。「水」の新刊書用のカラーポジフィルムスキャナーを始める。昼過ぎまでおおまかなフィルムをスキャンしてデジタル化する。遅い昼飯を食べて新刊書の取材で渋谷から都バスで麻布十番にある「善福寺」に行く。浄土真宗の古刹で、アメリカの初代公使館が置かれ、タウンゼント・ハリスが初代公使として赴任した。境内にその記念碑が残る。参道に名水「柳の井戸」がある。風流な柳の下の石組みの井戸から自然の湧き水が湧いている。だが本堂の真裏に「給水塔」のオバケのような品のないマンションが立ち景観が変っていた。柳の井戸は都内でも貴重な自然湧水で今だに健在なのは「奇跡的」だ。寺の人の話によるとマンション工事中は枯渇したそうだが今は水量は少ないが健在。手水舎には手押しポンプがあり清冽な地下水を汲み上げている。「暑いときは井戸水が一番ですねぇ、ただし飲まないでくださいね。水はいい水ですが、時節がら飲まないように言っているのですよ」と寺の婦人。雑菌の汚染よりも「時節がら」という表現で飲用を「禁じて」いるのだ。これはまぎれもなくお役所、保健所のおせっかいであろう。きものの上半身を脱ぎ手ぬぐいを水に浸し体を拭う。ついでに手ですくってひと口飲んでみる。冷たくて気持ちいい。さすが井戸水だ。墓所には福沢諭吉の墓や越路吹雪の顕彰碑があり、墓参を兼ねて散策する。二の橋からバスで渋谷に戻り、桜丘のフィットネスクラブに立ち寄り、1時間ほど泳いだり、水中歩行などをしてシャワーを浴びてさっぱり。7時30分から住いのマンションの屋上で神宮外苑の花火の見物。マンションの自治会が即席のビアガーデンを作り花火見物を楽しむ。ふだん顔を合わせない人もお互いに挨拶を交わし、住民の懇親の場となる。

写真左から、善福寺の背後には給水塔のオバケのようなマンションが建っていた。マンション工事が都内の自然湧水を破壊する・・そう寺の人は証言してくれた。かつて東京空襲での命の水だったという「柳の井戸」はそれでも元気に水を湧出していた。手水舎の手押しポンプからも清冽な地下水が溢れる。冷たくて気持ちいい水だった。ただし飲用は控えるようにということだ。自宅マンションの屋上から神宮外苑の花火大会を夕涼みがてら見物。

寅さんが使った(?)「産湯」を訪れる・・。

8/10
 7時からフィットネスクラブに行き1時間泳ぎ、15分の水中歩行とストレッチ。お盆休みのためかプールはガラガラで私一人で悠々と泳ぐ。マッサージをして帰る。午前中に「日刊ゲンダイ」(毎週金曜日)の連載原稿を書き上げる。1時からNHK-BSで「力道山怒る」(昭和31年・東映映画)を放映。力道山は私たちの世代のヒーローで日本のプロレスの基礎を作った人。DVD録画をスタートして出かける。虎ノ門の出版社で月刊誌「男の隠れ家」の6月に取材したスペインの構成と原稿の打ち合せ。2時間ほど編集長、担当編集者を交え会議。総20ページの特集になる予定だ。3時すぎに京成で柴又へ出かける。「水」の新刊書の取材である。水の取材はかつて訪れた所もちょいちょい訪れる再取材が私の常。できる限り新しい取材で執筆したいと思う。京成電車の中で隣の夫人が私のきもの姿をじっくり見ている。そのうち帯に挟んだ「携帯電話入れ」の根付を見て触って感心する。お神輿を担ぐ息子に買ってやりたいという。きものの生地にも触れ「麻は涼しそうね」とか、桐の下駄を見て「いいね、いいね、やっぱり男衆のきものはいいね」を連発。悪い気はしない。婦人は帝釈天で茶店を営む女将さんで一緒に下車。駅を降りると寅さんの像が出迎えてくれる。婦人に帰りに寄ることを伝えて帝釈天に湧出する「ご神水」を訪れる。水は少し金気があるがご飯を炊くとおいしいという。冷たい水を味わう。寅さんの啖呵に「葛飾は柴又の生まれ 帝釈天で産湯を使い 姓は車 名は寅次郎・・」という名台詞があるが、このご神水こそ寅さんが産湯を使った水であろう。帰りに参道の茶店に寄って冷たい緑茶とわらび餅を頂く。大女将のご祖母まで出てきて、いろいろきもののことなど聞かれる。お土産に「あんみつ」を頂戴して帰る。「やっぱり下町なんだなぁ・・」と人情にうれしくなる。半蔵門線経由で渋谷に戻る。ラッシュ時間なのに車内は空いている。お盆休みがはじまったからであろう。

柴又駅に降りると寅さんがお出迎え。「おっ、兄さんよく来たね・・」と言いたげ。帝釈天の深井戸から溢れる「ご神水」。少し金気があるが、この日も水汲み参拝が絶えなかった。帝釈天の本堂。

「名水風呂」を発見。

3/14
 早朝に起きて原稿を書き始める。6月に取材したスペインの旅紀行である。家内が盆休みで帰省中ということもあり昼過ぎまで食事も取らずに執筆。5枚を書き上げる。午後から地下鉄南北線で王子にでかける。駅近くにある「名主の滝公園」へ行く。園内には3本の滝があるが「井戸の故障」ということで女滝1本しか水が落ちていない。楽しみに涼をもとめてきた地元のお年寄りは「ポンプの故障なんて・・区職員の怠慢・・」怒っていた。自然の湧水なら枯渇もしかたがないが、人的な枯渇は、そう言われてもしかたがない。夏休みで人が集まる時期だけに残念。隣の王子稲荷神社に立ち寄る。分社の「市杵島神社・弁天様」には自然湧水による滝がある。水は細々と流れ落ちて池に注いでいる。参拝に来たお年よりが「いつもはもう少し出ているのですが、やはりこの暑さの性でしょうか」と言う。それでも流を作っている水量を維持しているのだからまだ名主の滝よりはマシ。上中里の知人宅に寄る。駅からの道すがら銭湯「大黒湯」の玄関先に「地下150メートルの地下水は、水質検査の結果「六甲の水」をしのぐ良質の水で飲用に最適」と表示されている。知人宅からの帰りに知人と共にひと風呂浴びる。滑らかなきれいな湯で、蛇口からの水を飲んだところ、実においしい水だった。夕方、上野で知人といっぱいやる。風呂上りなのでビールの味もひとしお。ほろ酔い気分で銀座線で帰宅。

名主の滝公園は「女滝」だけが落ちていた。男滝からの池も枯渇して寂しい状態。都心の緑豊な公園だけに残念。早い「復旧」を望むものだ。市杵島神社の滝は細々ながら湧水が見られた。これも地元の人に言わせれば今年の夏は水量が少ないという。上中里の「大黒湯」は、地下150メートルの良質な地下水を使用している、蛇口からの水も旨い水だった。

第10回広島国際アニメーションフェスティバル「HIROSHIMA 2004」
と、広島県の水の旅

8/18
 6時55分羽田発広島行きJAL1601で広島に向かう。8時30分に空港てレンタカーをピックアップして尾道方面へ。夕方に広島入りの前にJR呉線の取材をするつもりだが、その前に甲山の八田原ダム湖畔の「備後の湧水・夢の山水に行く。JR福塩線のトンネルからの湧水をダムサイドに引いたもの。水汲み場が設けられポリタン族に人気の水。トンネル湧水といえば水量豊かに流れるものだが、岩組の水場に設けられた竹筒からは少量の水が出るだけ。すぐ水汲みの行列ができている。生水にはウルサイお役所の推薦の飲料水で水道局水質検査済みという。またダム事務所の飲料水道に使っているというところから、簡易水道と同様「水道水の殺菌処理しているのでは・・」と疑ってしまう。9時から16時というコントロールされた時間給水と少量の水の出や、水道に使っていることからも、すでに「自然水」ではないのでは・・?、と思う。鉄道トンネルからの湧水という私好みの話題のワリには期待外れの「名水」といつたところ。尾道の正念寺の「延命水」を取材した後、市内久保地区の井戸を数箇所訪れる。路地裏にある「亀齢井」への道を尋ねると、商店のオバサンが店を閉めてわざわざ現地まで案内してくださる。今川玉香園の茶園の井戸は釣瓶井戸。現在は電動揚水だが、その昔は近所の共同井戸を兼ねていたという。料理屋と井戸を往復するために雇われた人が水を運んでいたという。店の主人が親切に案内して下さり、いろいろ昔話をしてくれる。すぐ近くにも水神を祭った井戸があるというので言ってみる。尾道の人は人情あつく、親切だった。三原経由で竹原に向かう。海沿いの国道185号の呉線沿線は実に30年ぶり。かつてSLの引く急行「安芸」を追ってところ。忠海付近でJR呉線の電車を瀬戸内海をバックや、漁港で撮影してメインの仕事をこなす。竹原の朝日山登山道の「長寿水」を訪れる。すぐ近くのお地蔵様の脇に湧水があるが、ここの水はやたら水温が高い。本当の湧水であろうか。それでも水汲みの柄杓が置いてあった。「長寿水」は道路下からの水で、冷たく清冽。ひと口飲んでみる。近くには水飲み休憩所も設けられている。東広島経由で広島市へ。夕方八丁堀でレンタカーを返してアニメフェスタ「HIROSHIMA2004」の会場のアステールプラザへ行き、プレスセンターでプレス申請手続きをする。すでに旧知のフランスからの映画監督など来広。知人の映画監督ら数人と「お好み村」へ行き、広島の味を堪能して宿舎の「ホテルサンルート広島」に入る。24日まで広島に滞在する予定だ。暇を見ては市内の湧水を何箇所か見て回りたい。(広島市で執筆更新)

八田原ダム湖畔の「八田原トンネルの湧水」はイメージ先行の話題の水。ただし自然水かどうか疑問が残った。尾道、正念寺の「延命水」は、手押しポンプと蛇口からの水。今川玉香園の釣瓶井戸。ここから4軒ほど下にも井戸があった。竹原の「長寿水」は朝日山登山道の途中にある。

8/19
 ホテルの部屋から平和公園、原爆ドームがよく見える。今日から10th広島国際アニメーションフェスティバル開催。会場に向かうと世界中からアニメーション作家が続々集まり国際ムードが高まる。現在テレビCMで流れている「サントリー烏龍茶」の中で「孫悟空」のアニメが登場するが、その生みの親で中国を代表する厳定憲さんがご夫婦でロビーにいた。厳さんとは20年ぶりの再会。アニメファンならご存知の中国の長編「ナージャの大冒険」などを監督した中国の「宮崎駿」(宮崎さんと比較するのは失礼なほど偉大と思うのだが)といわれる人。イタリア・ミラノからは日本人アニメ監督湯崎布希子さんが来日。ミラノで何度かお会いして、その作品に触れたことがあり今やイタリアのメディアで大活躍中の人。そのほか、所属するJaa(日本アニメーション協会)のメンバーなども集まり賑やかになる。ディズニーの「ファンタジア」や、話題の連句アニメ「冬の日」(川本喜八郎・監督)などを見る。夜は厚生年金会館での「オープニングパーティ」。ドイツからの旧知のオットー・アルダー監督とも再会。彼とは4年前、ドイツのローカル線の車中で偶然再会した。広島で会ってもう10年来の付き合いだ。パーティの途中、川本喜八郎さんと厳定憲夫妻、Jaa事務局長の片山さん、古川タク監督らと流川の日本料理屋で「厳さんの歓迎会」をする。1時にホテルに戻ると、水の原稿を寄稿したある業界紙から校正が届いている。20日朝一番戻しなので朝方までに目を通して、Faxで返信。少し寝不足気味だ。(広島市で執筆更新)
8/21
 アニメーションフェスティバル3日目の中日は各国のゲスト、作家、監督たちと恒例の「ピクニック」。アステールプラザの会場を9時にバスでスタートして宮島口からフェリーで宮島へ渡る。世界遺産の厳島神社などを見学。資料によると境内の「鏡の池」(海水)には湧水が何箇所見られるというが、干潮時にもかかわらずそれらしきものは見つけることはできなかった。厳島神社、参道、町内には「弥山」に涵養された地下水が湧出するという。昼飯まで団体行動をした後に、自由に町内を巡る。「御手洗川」の清い流れなども弥山からの湧水であろう。時間が限られているので、町内の井戸を何箇所か見てまわる。町役場に近いトンネルの脇の「誓真釣井」は手押しポンプによる揚水だが、使用されておらず「文化財」保存といったところ。そのワリには整備状態が悪い。フェリー乗り場近くの土産物屋の路地裏にある「誓真さんと釣井」は文化財として保存整備も良い現役の井戸である。釣瓶で水を汲み上げて一口味わう。「世界遺産」の名水といった雰囲気に水も旨い感じがする。4時過ぎにアステールプラザに戻り、夜のコンペティション作品を見るが、相変わらず退屈する作品ばかり。上映終了後、東京からかけつけてきた手塚プロ社長のMさん、Jaa(日本アニメーション協会)のメンバーと流川に繰り出す。(広島市で執筆更新)

写真左から、ホテルの部屋から「大田川水系・安治川」から原爆ドームを見る。朝は毎日平和公園を散策している。ピクニックで宮島に行く。久里洋二画伯と。「御手洗川」の流れは美しい。弥山からの湧水を集めて流れる。「誓真さんと釣井」は世界遺産の町並みにふさわしい良好な井戸だ。


8/23
 フェスティバル最終日。ジブリの高畑勲監督などのトークショーを見る。夕方、コンペ作品の発表会。グランプリには前評判が高かった「頭山」(山村浩二・監督)が獲得。新人賞のデビュー賞には、わが親友の作家の直弟子が「鬼」で獲得、うれしい。表彰式、記者会見が終わった後に「さよならパーティ」。やっと親しくなつたと思ったら、もうサヨナラである。世界中の各地から集まった人たちがアニメで友情を深めた。この光景を見ていると人と人とがいがみ合い戦争が起ることが信じられない。グランプリの山村監督を胴上げして11時30分にお開き。われわれは山村監督、久里御大、Jaaメンバー35人で二次回で流川に繰り出す。ホテルに戻ったのは3時。時間を見て市内の湧き水を見て歩きたいのだが、やはり会期中は思うようにならない。
8/24

 7時に起きて、慌しくチェックアウトの用意。朝食を食べて8時にチェックアウトして、レンタカーを借りて広島近郊の名水めぐりと、鉄道の撮影。フェスティバル事務局に寄って昨日のブリティン(新聞)を貰う。着物姿の私と久里御大のツーショットがデカデカと出ている。午前中に三滝寺の清水、廿日市の「つゆ太郎」の名水、千代田町の「よみがえりの水」に行く。名水百選が枯渇状態の「出合清水」と「大田川」という寂しい広島県の湧水の現状だが何箇所かはいいものがあった。「つゆ太郎」は古事伝承など私好みの水。「よみがえり・・」は、水汲みだけの施設だが、併設して「冷水風呂」があり、共同浴場のスタイルがなかなか興味があつたし、ここに行くまでの街道沿いの古い町並みもなかなか見応えがあった。水汲みのための「ご神水」ではなく、水道栓もない自然の名水だったらより良かったのだが。東広島に向かい、山陽本線瀬野−八本松の通称「瀬ノ八越え」で電車と貨物列車を撮影後、曾場ヶ城山の麓の「小倉名水」に行く。溝に設けられた筒から清水が流れ、水汲み人もチラホラ。上三永の「旧山陽道の茗荷清水」に向う。なかなか風情のある街道の水で、私はこういう「名水」が好きである。地元の人が復活させた名水とも言われている。湧水量は少ないものの、清い水を湛えていて一杯飲んでみる。18日にも訪れた竹原市に向う。国道185号線沿いの「養生水」は枯渇寸前でガッカリ。コンクリートの地蔵堂など整備しすぎて水の出が悪くなったのか、それとも近くの道路工事の影響か。これも地元の人が整備した「長寿の水」を再訪する。水汲みのための「名水整備」でないところがいい。朝日岳の頂上から瀬戸内海の眺望を見て、大竹の古い町並みを散策し撮影。民家の前に「分福の水」という井戸水が振舞われている。近くには「酒造りの六角井戸」もあり、古い町並みに井戸はよく似合う。大竹の厚生年金会館で温泉に入り汗を流し着替えてから夕方に広島空港に向かいレンタカーを返し、18時発JAL1616便に乗って帰京。私も今日で59歳。夜、家内と2人で近くの知人のやっている焼き鳥屋でささやかな食事をする。

写真左から「三滝寺」の多くあるうちのひとつの水場。廿日市の「つゆ太郎」。「よみがえりの水」は水汲みのための水。しっかりと商標登録もしてある。
「茗荷清水」は、復活した街道の水。「養生水」はすでに枯渇、祠の裏にゴムホースで水を導入している様子が見える。

湧水名水・絵日記の最新号



Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved