南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2005年8月の水の旅です

■杉並区の名水
8/2
 Car雑誌から「湧水」の原稿依頼があり入稿。講談社が発行する「FENEK」というCar月刊誌だ。テーマは「伏流水」。私が担当執筆するのは見開き2ページのカラー。簡単なエッセイと、車で迷惑のかからない湧水を10箇所選んで紹介する。午後から別の雑誌の編集者と打ち合わせのため吉祥寺に行く。ちょうど暑いさかりなので喫茶店から出るのがおっくう。帰りに西永福で下車して「大宮八幡宮」に寄る。境内からの崖下の善福寺川沿いには東京都の名湧水57選にも認定されている「善福寺川御供米橋下流」湧水群がある。コンクリートの護岸の隙間からかなりの量の水が流れ落ちている。「名湧水」というには、殺風景な湧水風景だ。隣接する和田堀公園を散策する。実はこの「善福寺川御供米橋下流湧水群」の水が飲める所がある。大宮八幡宮の参道にある「多摩清水の社」内のご神水「波動水」があり、時間給水なから汲み上げの水が飲める。しばらく出しっぱなしにしておくと冷たい水が溢れ出てきた。暑い昼下がりには最高のご馳走の自然水だ。西永福から渋谷に戻り、通っているフィットネスクラブに寄りプールで1時間ほど泳いだり水中歩行などのストレッチをしてから帰宅する。夕食後に500cのペットボトルで持ち帰った「杉並の天然水」でモカブレンドをドリップして飲む。旨いコーヒーだ。

写真左から「善福寺川御供米橋下流の湧水」。排水溝からの水のようで殺風景な湧水の風景だ。これも東京の名湧水57選のひとつである。
崖上には「多摩清水の社」があり、ご神水「波動水」が汲み上げられている。
位置的に善福寺川御供米橋下流の汲み上げ水のようだ、杉並の名水といったところか。

■井の頭線の名水
8/4
 私が担当するNHK文化センターの「ローカル線物語」の今月は、わが住いの「京王井の頭線」の散策。朝9時にすでに30度を越す猛暑。10時30分に京王渋谷駅に集合して12名で出発。本来20名前後の参加者なのだが、やはり暑さには勝てない。受講者の皆さんには熱中症対策をお話してレールトリップに出る。地元の神泉で下車。神泉のいわれを説明すると皆さん「へぇー」。花街の円山町のラブホテル街にひっそりと鎮座する大山詣で街道のお地蔵様や、湧水公園「松濤鍋島公園」で涼をとりお昼になる。下北沢のイタリアレストランで昼食。西永福で下車して、一昨日ロケハンした大宮神社と、和田堀公園にゆく。多摩清水の社のご神水は、冷たい冷たいとはしゃぎながら飲んだり、小さいペットボトルに詰めたりしている。和田堀公園を散策。水辺はほのかに涼しい。公園内に手押しポンプがあり、冷たい水が溢れ出る。「飲用できません」と注意がしてあるが、おそらく災害時の井戸であろう。冷たい水はまぎれもなく地下水だ。ラストは井之頭公園に行く。池のほとりを歩いたり、井之頭の地名にもなつた「お茶の水」の湧水を見る。水量豊かに湧き出るさまに、皆さん感慨もあらたにしている。弁財天は汲み上げた地下水が「ご神水」として用いられている。奇しくも今回の講座も「水辺の小さな旅」となった。京王電鉄では京王線沿線の湧水・名水を観光に売り出す予定だという。その前説といったところである。井之頭公園で解散して近くの名物やきとり屋「いせや」でお疲れ様会をする。私はほどほどに渋谷にもどり、いきつけのフィットネスクラブのプールでクールダウン。1時間ほど泳いだり水中歩行をする。

写真左から大宮神社「多摩清水の社」のご神水と、和田堀公園の手押しポンプ。井之頭公園内の「神田川源流」。
公園内の湧水「お茶の水」は豊富な水量で神田川の源流のひとつ。

お盆休み前・品川宿歩き
8/11
 午前中、原稿を書いて午後から編集者と品川で待ち合わせして、北品川から新馬場間の旧東海道を歩き取材。近くは高層ビルが建ち並ぶが街道の一角に昭和の懐かしい街並みが残っている。それに街道に沿って地蔵、古刹もありここは歴史ある街道ということがわかる。レトロな銭湯もいい。第一京浜沿いにある品川神社に立ち寄る。蝉時雨の鎮守の森である。境内の「阿那稲荷神社」という祠の中に一粒萬倍の泉があるというので訪れてみた。安形さんの名水大全によると家業・商売のご利益がうたわれているという。だが、水は汲み上げ水のようでもなく水道水でもなく、ほとんど出ていないようだ。水場は立派なところをみると、かつては自然湧水だったのか・・?。いずれにしても名前ほどでもない水で、いわゆる自然水の「名水」に入れるのはどうかと思う。しばし、祠で涼をとった後、近くの喫茶店で打ち合わせをして取材は終わり。澁谷の自宅に戻るが、すでにお盆休みに入ったのか山手線の電車はガラガラだ。

品川神社の一粒萬倍の泉は、私の「湧水・リスト」に入れるほどではない。期待外れの「名水」だ。
品川宿の街並みは都心と思えない懐かしい風景。ここに本当の「昭和」がある。右の写真は老舗の履物屋(下駄屋)と煙草屋さん。

お盆の都内の湧水巡り
8/13
 何とかお盆までの仕事を終えてひと段落。フィットネスクラブがお盆休みなので、午後から運動がてら電車に乗って散策に出る。東横線で多摩川へ行き、多摩川沿いを歩く。田園調布の東京の名湧水57選のひとつ旧多摩川園の湧水に行く、水量豊富なようだが湧水口は見ることができない。同じ段丘の六郷用水には段丘からの湧水があり、涼しい木陰の散策路といったところだ。用水の何箇所に湧水が見られるいい光景だ。六郷用水の洗い場は、昔ながらの水場に整備されていていい雰囲気の湧水の光景だ。新幹線の高架までの用水のせせらぎは、文字通りやすらぎの散歩道で、気分が癒された。都内はガラガラで電車も空いている。雲行きが怪しくなり早め帰宅すると、雷鳴がとどろき、としゃぶりの雨。ヒートアイランドの「一極集中」の集中豪雨。雨上がりに家内と近くの海鮮レストランへ行き久しぶりのスタミナ料理を食べる。泡盛の水割に刺し身モノあわせに、マグロのカマ焼きを食べる。少々夏バテ気味なので実においしい。

写真左から、旧多摩川園ラケットクラブ跡の湧水。六郷用水の所々には注ぎ込む湧水が見られる。六郷揚水の洗い場は懐かしい湧水の風景だ。

8/14
 午前中に校正に目を通してから、昼前に昨日同様、電車に乗って散歩に出る。小田急で成城学園で下車して、武蔵野段丘の緑地を巡る。まずは喜多見不動の滝へ。ここは水量豊な滝で深い滝つぼがある。ここから林野庁宿舎裏の段丘の湧水までを歩く。2ヶ所のせせらぎはとても都内23区内の風景とは思えぬ。近くの「みつ池」が非公開なので、この湧水は段丘からの湧水が垣間見られる貴重な自然風景だ。世田谷通りの民家の湧水も健在。この段丘に沿って建っているマンションの多くが段丘からの湧水を消滅させた中で、この湧水は心強い東京の自然だ。東宝撮影所の近くの仙川沿いの湧水「大蔵団地住宅の湧水」「大蔵運動場下の湧水」は、きれいに整備された公園の湧水。湧出口は見ることができないが、湧き出る水の音が聞えてくる。そのふたつの湧水の下流の湧水は、よりいい雰囲気だ。小さいな社の境内に湧出口が二箇所あり、それが運動公園からの湧水の流れに注いでいる。水量豊で感動的な湧水の風景だ。名付けて「御岳神社の湧水」には、小さな祠に、お灯明と水を差し出す青年がいた。湧水を「神水」として汲み、お灯明をあげているのだという。この人は現在は勤め人だが、実家が仏職にあるので僧侶の資格を持っているという。そこに使える身として、この近くの名もなき祠を周って野ざらしの祠はほうっておけないという。若いのに立派な心がけだ。いろいろと青年と話をするうちに、この湧水に鎮座する祠のこともわかってきた。社は「御岳神社」という。この湧水の前の緑地で黒澤明監督の「七人の侍」のロケも行なったという話に私も興味津々。近くの公園の湧水のほとりで湧水で体を拭いなかせら、この「僧侶」の話をじっくり聞く。いい話ばかりだ。この人が奉信している秩父の湧水のある寺を紹介してもらう。近々訪れて見たい寺である。都内の散策でまさか法話が聞けるとは思ってもみなかった。まるで寅さんの一人旅のような感慨深い小さな旅といったところだった。東宝前バス停から澁谷行きのバスに乗り帰宅。我が家まではこのバスで一直線で道玄坂上停留所で下車。肌襦袢と越中ふんどしが汗でぐっしょりで、シャワーを浴びる。北海道から送ってもらったトウモロコシを茹でて食べる。甘く旨い。

写真左から「林野庁裏の湧水」は、段丘からの流が体に気持ちよく感じられる。世田谷通りの民家の湧水は貴重な存在。
大蔵住宅の湧水は段丘の緑の公園。湧出口からの水音が聞えてくる。
その下流の「御岳神社」の湧水は、雰囲気、湧水環境とも素晴らしい光景だった。せせらぎは水量豊に流れる。

お盆の帰省と仕事を兼ねての旅
8/17
 9時過ぎの名古屋行きの「こだま」で岐阜に向う。いつもなら「のぞみ」で一気に行くのだが、急ぐ旅ではない、それに長女が乗務する列車なので、その仕事ぶりを見てのんびり東海道新幹線各駅停車で行くことにする。8号車グリーンの乗客は3人と寂しいが、何となく貸し切ったよう。名古屋で「ひかり」に乗り換えて岐阜羽島へ。駅前でレンタカーを借りて岐阜県大垣市の家内の実家に行く。とりあえず実家で旅装を解き、夏モノの着流しに着替えて、午後から大垣市に出て、大垣城や「奥の細道」結びの地の旧跡など市内散策と取材。大垣市は「水都」といわれた地下水の豊富な土地。市内とその郊外には多くの自噴湧水がある。そのいくつかを巡る。改めて訪れて見て、その多さ、水量の多さに驚き、新たな発見に一喜一憂。特に「春日神社の自噴水」、「大手いこいの泉」は、市内中心部にありながらいい雰囲気の水の風景だ。伊予西条の「うちぬき」の街並みに似ている。大垣は城下町のたたずまいを残しているので、名水で町興しを図ればと思う。夏季限定の「水まんじゅう」を食べたりする。夜中、激しい雷雨で近くに落雷して停電になる。

大垣は「水都」と呼ばれる。水門川にて。春日神社の自噴水。冷たくて清冽。今回の旅ではミネラルウォターは不要。
大垣の繁華街の「大手いこいの泉」は、市民のオアシス。水都の名に相応しい風景だ。
水門川沿いの自噴井戸。昔からある井戸とボランタリーガイドのお年寄りが話してくれた。

8/18
 朝、関が原を経由して東海道本線柏原-近江長岡間で列車の撮影。このあたりは東海道本線屈指の難所で昔から強力機関車が走行していた。今も日本屈指の強力機関車がコンテナ特急を引いている。機関車大好きな私としてはなんとも頼もしい光景。カーブ区間などで機関車や特急電車を撮影して、醒ヶ井の「居醒の清水」に立ち寄る。バイカモが地蔵川に咲いている。今や観光バスがやってくるほど「名水」の観光地となり宿場町には散策の人が多い。米原インターから北陸道で今庄に向う。今庄ICから南今庄に行き北陸トンネル付近で北陸線の特急電車などを撮影する。すぐ近くの夏草に埋もれた「コツラの清水」を見た後、武生に向う前、私が好きな南条(現南越前町)の上野集落の「三方清水」に行く、村の人に聞くと、もうひとつ集落内に「清水」があるというので、訪れると民家の庭先に小さいながらも水量豊な湧水があり、スイカが冷してあった。武生の私の実家に行き、風呂で汗を流したのち、味真野の湧水を訪れる。「佐冶川」「若宮清水」などを見る。時々涸れる若宮清水は水量も豊か。どことなく「六郷湧水群」を彷彿させる光景だ。日没までまだ間があるので、越前海岸方面に向かい、白山峠の「解雷ヶ清水」に行く。ここは北陸屈指の名水で、新に「名水百選」を選ぶとしたら、間違いなく私はここを選ぶ。市内中心部に復活した「お清水不動」に立ち寄って、すぐ前の「お清水そば」を味わう。夜は中学時代の級友と近くの飲み屋でイッパイやる。

関が原を越える強力機関車の引くフレートライナー。居醒め清水、地蔵川の可憐なバイカモの花。
故郷の名水、上野集落の「三方清水」と、近くの民家の清水。こちらもいい雰囲気の清水だ。
名水中の名水と思う武生市の「解雷ヶ清水」。幽玄な雰囲気が伝わってくる。

8/19
 6時に実家を出発して敦賀に向う。敦賀郊外でブルートレイン「日本海」や、特急電車を何本か撮影して今庄に向かい北国街道で滋賀県に向う。木の芽峠を越えた椿坂の「己知冷水」で一服する。往来するトラック運転手たちの憩いの水だ。木之本にたどり着き、琵琶湖湖周道路を海老江の自噴水に寄ると、三段井戸には茄子、スイカが冷してある。ウマソーだった。同じ琵琶湖湖岸の長浜の古刹「神照寺の自噴井戸」に立ち寄る。水量豊に沸いている。ここで喉を潤し、500CCのペットボトルに水を頂く。関が原経由で大垣郊外の「曽根城跡のイトヨ池」と、池田町八幡の「イトヨの池」に行く。ここもまだまだ自然湧水が健全だ。家内の実家に戻る。今日も雷鳴とどろき夕立がくる。

鉄道写真のメッカ新疋田のカーブを行く新型車両の「しらさぎ」。北国街道の木の芽峠近くの椿坂の「己知冷水」は、文字通り峠の憩いの水。
琵琶湖湖岸の海老江の冶噴水。損段井戸には野菜が冷してあった。長浜「神照寺の自噴井戸」も水量豊に溢れ出ていた。
大垣郊外「曽根城のハリヨ池」は、意外に知る人も少ない湧水だ。

8/20
 のんびり朝飯を食べてから実家を出て関が原に向う。新聞連載の「古戦場」のテーマ取材をする。徳川、石田三成の陣地、決戦の地、資料館などを見て周る。近くの関が原鍾乳洞の「玉倉部の泉」と、名水百選「泉神社の湧水」に行く。玉倉部はすでに枯渇して、名水百選の方は「名水フィバー」のポリタン族で賑やかなこと。井戸にむらがるようなポリタン族で賑やかな加賀野八幡井戸に寄って、午後からは、知人に聞いたフォーラムホテルの敷地内の自噴水「万石の名水」に行くが、びっくりした、その勢いの良さは大垣屈指のもの。ホテルの玄関口にも「自噴井戸」があり、水路がホテルの前を流れてバイカモが白い花を咲かせている。ここは想像以上に見事な自噴水だった。午後から長良川、揖斐川合流の「木曽三川公園」に行く。江戸時代に幕府が薩摩藩に命じて大規模な治水工事をやらせたところで、幕府が薩摩藩の財政切迫を狙い藩つぶしを企てたいわくつきの難工事だった。地元では幕府よりも薩摩武士に対する尊敬の念が強い。治水神社には○に十の薩摩藩の紋所が描かれている。2時に岐阜羽島に行きレンタカーを返して、長女が乗務する「こだま」に乗り帰京。夕方品川に着いて7時前に帰宅。気になっていた高校野球は、北海道の「駒大付属苫小牧」が二連覇。オメデトウ。夕食を食べてからBSで「男はつらいよ・奮闘編」を見る。私はこの作品が寅さんシリーズの傑作のひとつだと思っている。

兵どもの夢の跡、関が原古戦場。大垣市内の水門川には岸から噴水があり水都をイメージしている。
加賀野八幡井戸は井戸に群がるような賑わい。大垣市の万石のフォーラムホテルの勢いある自噴水は素晴らしい光景だ。

■ママ下湧水に絶句!!
8/22
 1年前「ママ下湧水」に行き、新しい道路敷設の現場を見た。工事は自然環境に留意すると言っていた。その後の動向が気になっていたので本日訪れることにする。午前中に先だって実施した健康診断の結果を聞きに主治医のところに行く。心配していた糖尿病は前回と進展なしでホッとする。3度の食事をしっかりして、運動をするという診断結果だ。その足で府中に向う。まず、国立駅からタクシーで東京の名湧水57選のひとつ府中市西府町1丁目「西府の湧水」に行く。段丘の崖から湧き出る。緑の段丘の道がいい雰囲気だ。無線タクシーを呼んで「ママ下湧水」に行く。甲州街道からママ下湧水への小路は、緑地を払いのけて片側2車線の自動車道路になっていて、あたりはすっかり変貌していた。気になっていた橋下の湧水群を見てあ然!!。最大の湧水量を誇る湧出口は、ちょうど端の直下で、湧水口の中には工事で使われた「ゴミ」類が散乱している。豊富な水量を誇っているだけに、残念というより、行政への怒りが込み上げてきた。この橋の直下にはざっと見ただけで4箇所の湧水がある。どれも工事が終わって保全された気配はない。それに段丘から小川に降りる小道は寸断され、湧水口に降りる道は設けられていない。ひどい自然環境破壊である。道路は予算もへったくれもなく決まったら進めるが、後の保全は進まぬ。予算がないとは言わせぬ。約束どおり湧水などの自然環境の保全をただちに実施すべきだ。この地点から里山を彷彿させていたあぜ道の小道も、田んぼが消滅して、新設道路から枝分かれした道路がすぐ近くまで来ている。少なくともせせらぎの周りに田んぼはすでにない。ただし、本流の湧出口に変化はなく大量の湧水を溢れさせていた。暑さもあり湧水に足をつけて、顔や体の汗を拭う。気持ちがいい。ママ下湧水は、できれば自然のままの姿が良いのだが、こうなってはしかたがない、現在の湧水の保全をしっかりしてほしい。少なくとも「東京の名湧水57選」の担当者の都職員、湧水を選んだ「有識者」の人たちは、この名湧水の現状をしっかり見ておく必要がある。

「ママ下湧水の現状」はこちらで掲載中

写真左から、西府の湧水は段丘の崖からの湧水。新しい道路の端直下の湧水の現状。湧出口に工事のゴミが放り投げられ散乱している。
将来ここが不法投棄のゴミ捨て場になりかねない。本流の湧水はかろうじて現状を維持しているが、
そろそろ本格的な緑地公園への転換が必要なようだ。あたりは急速に宅地化が進んでいる。



Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved