南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2005年11月の水の旅です

■上州のローカル私鉄と湧水の旅
11/1
 6時53分渋谷発の湘南新宿ライナー高崎行きで上州に向かう。スイカグリーンでのんびり二階建てグリーンで2時間弱、各駅停車の旅を楽しむ。高崎で前橋行きに乗り換えて前橋へ。バスで中央前橋に出る。いつもは車のコースだが、やはり電車はいい。気が楽だし旅情たっぷりだ。夕方の「講演」までの間に、ローカル私鉄「上毛電鉄」に乗る。雲ひとつない秋晴れの中を、私の地元の京王井の頭線で走っていたお古の電車が走る。途中大胡と富士山下で途中下車。渡良瀬川を行く電車を撮ったり、車窓から赤城山を眺めて旅を続ける。終着の西桐生駅は昭和3年建築の堂々としたレトロ駅で、当時の姿をとどめている。駅で写真を撮っていたら若い女性駅員が駅と古い電車の設計図の複製を持ってきてくれる。その親切な心配りがうれしい。JRの駅の方に歩く。帰りは両毛線で前橋まで帰るはずだたっが、高架の味気ない駅を見たらJRに乗るのがイヤになり再び上毛電鉄の西桐生駅まで戻る。駅前のお弁当屋さんで「ソースかつ丼」を買う。カメラを見て「何を撮るのですか」と問う。「ええ、古い駅舎を・・」「この駅、文化財になっているんですよ」のお弁当屋のおばちゃん。「味噌汁とグレープフルーツを入れておきますよ」。またまたうれしい。古い駅とローカル線の人情をたっぷり頂く、ローカル電車の中でお弁当を食べる。前橋中央駅に講演会主催者が出迎えてくださり、とりあえずホテルに入り着替える。まだ時間があるので木曾三社の名水「湧玉」へご案内いただく。木々からのこぼれ日に美しい湧き出した水が光る。6時から市内某所で、お年寄り、熟年層の人々が集まり「熟年層のこれからの旅」をテーマに講演。皆さん興味津々で聞いてくださる。講演終了後、主催者と会食。前橋泊
11/2
 朝食を済ませてレンタカーで軽井沢方面に向かう。やはり今年の紅葉は異常。あの軽井沢でさえ色づきが悪く、冷え込みがない。やはり地球、日本はおかしくなっているようだ。見晴台から碓氷峠、旧中仙道、妙義の山々のパノラマを逆光で見る。紅葉がよければさぞかし美しい眺めだろうに。旧中仙道の途中にある「碓井川源流」の湧き水を見に行く。明治天皇にも献上した湧き水で、ここは黄色く色づいた大木が美しい。旧中仙道は石畳と石段の山道だ。旧街道を経てアプト式遺構のメガネ橋ややトンネルを見にゆくがここも紅葉は期待外れ。古いトンネル内の遊歩道の下に地下水が流れている。ライトアップされてその流を見ることができる珍しい光景だ。下仁田までの道すがらのカーラジオ、NHK第一で私が大好きな女性のひとり、ロシア語翻訳者の米原真理さんが、村上アナと「下着について」のトークを放送している。米原さんは下着に興味があり、最近は特に「ふんどし」に興味があるといい、男心をホロリとさせるような、なかなかのうんちくを披露している。ふんどし愛用の私には聴き応えのある「ふんどし談義」のトークだった。ローカル私鉄の「上信電鉄」を沿線で撮影する。下仁田ネギの収穫が始まりのどかな沿線風景だ。深い峡谷を行く電車などを撮影後に土が付いたネギを買って帰る。2時過ぎに高崎駅でレンタカーを返して、14時過ぎの湘南新宿ライナーのグリーンで澁谷まで直帰。時間はかかるが便利な電車である。

上毛電鉄の西桐生駅。昭和初期建築のレトロ駅だ。「湧玉」の流は秋のこもれ日に美しく映える。「碓井川源流」の湧水は水神さまを祭る名水。
下仁田ネギの収穫まっさかりの沿線を行く電車と、鏑川の渓谷沿いに走る上信電鉄の電車。

■仕事のついでの水の旅だが・・。
11/9

 今日からしばらく取材旅行の旅が始まる。そのつれづれに「水の旅」をしたいと思ってはいるのだが・・。朝から旅支度をはじめ、昼前に井の頭線下北沢乗換えで小田急「藤沢」行き快速急行に乗る。昼過ぎに大和に着き「水の森」まで歩く。湧き水が水道施設となっている森があり、緑地保全地区の自然公園に整備されている。ただし頭上を厚木基地への軍用飛行機が爆音を轟かせているし、近くには東名が走り、森の谷の真上をR246が走り、絶えず騒音が響く「自然公園」だ。今だったら絶対にこのような状況は許さないだろう。日本が高度成長期、イケイケ日本列島改造の時代では自然環境など「屁のカッパ」だったことがわかる。それにしても軍用機の爆音はひどい。付近住民の気持ちが察せられる。相模大塚から相模鉄道で横浜に出る。大船駅の名物駅弁「鯵ずし」を買う、やはり鯵ずしは大船軒のものに限る。横浜線の電車内で鯵ずしを食べる。鴨居駅で下車。弘法大師坂東八十八カ所札所のひとつの古刹「林光寺」に寄る。本道横の庭に湧き水を引いた筧があり「林光寺の湧き水」として知られている。参道の途中にも御影石の水槽に「不動水」が湧き出している。同じ水源の水を引いているらしい。このふたつの水はさらに参道下の池泉式の庭園に注いでいる。横浜線で町田まで出て、駅近くの「芹ヶ谷公園」の湧水を見てまわったら夕暮れ。秋の日は釣瓶落としというが、4時で写真撮影は事実上終了だ。明日は講師を務めるNHK文化センターの野外講座の早朝出発の仕事があるので町田市内のホテルに泊まる。今日は計8キロは歩いただろうか。(町田で執筆更新)

湧水量豊富な水の森「引地川」源流。ここからは立ち入り禁止。(柵外から撮影)。引地川最上流の流れは小さな滝も見られる。
横浜駅で買った大船駅の名物「鯵ずし」は横浜線の電車内で食べる。鴨居駅で下車。弘法大師坂東八十八カ所札所「林光寺の湧水」。

11/10
 NHK文化センターの野外講座で早朝6時30分に貸切バスで町田を出発。アクアラインを経由して市原へ。五井から「小湊鉄道」の旅。車庫の米、英製のオールドSLを見学後、ディーゼルカーに乗り上総鶴舞駅へ向かう。大正時代に立てられたレトロ駅で途中下車。次の列車まで相当時間があるので先回りしたバスで、鶴舞地区の商店街に向かう。のんびり歩いていると、あの「名月赤城山」の昭和の大浪曲師「春日井梅鶯」の生家を見つけたり、清水の次郎長ゆかりの史跡を見つけて、なんとなく浪曲にゆかりの地だったことがわかりうれしくなる。藩政時代の城跡に「大井戸」の史跡があるまだ現役で水質も良いという。受講生の皆さんも熟年層ばかりなので浪曲には詳しい。上総鶴舞駅に戻り、駅前の「上総井戸」を確認する。この井戸は多分、駅の官舎などで使っていたものだろう。管が詰まっているのか、水の出はよくないが、それでも水路となって田園に流れている。良く探さなければわからない井戸である。後続の列車で養老渓谷駅に行く。再び先回りしたバスで養老温泉に向かい旅館で昼食をとり温泉に入る。「黒湯」といわれる肌がすべすべする鉱泉である。この宿は源泉を持ち、道路を隔てた崖から「源泉」が流れ出ている。「黒湯」は地下から湧出すると思っていたが、山肌から湧き出すとは・・。不思議に思い宿の人に聞くと地下と山からの源泉の二つがあるという。この宿ではトイレなどもこの「地下水」を使っていて、便器に黒い水が流れる。まだ山肌の源泉は「納得」しがたいのだが。表示には「飲めない」といっているが、同館のパンフには「飲用すれば胃に良い・・」と明記してあるのだが。養老渓谷は紅葉の名所ながらまだまだ色付くには早い。バスで「小江戸」といわれる大多喜町へ行き街道を散策。造り酒屋や老舗和菓子屋でそれぞれお土産を買い込んでアクアライン経由で町田に戻る。途中、ランドマークタワーのビル街に沈む夕日が美しい。町田から小田急の急行、下北沢で井の頭線に乗換え6時過ぎに帰宅。明日も早朝出発なので旅装を整える。

関東の駅百選の上総鶴舞駅は大正時代で時が止まったよう。駅前の草むらに隠れて存在する「上総堀の井戸」は、水路となって流れている。
鶴舞地区の城跡にある「藩政の大井戸」は現在も良質の水が湧いているという。養老温泉の旅館の黒湯の源泉は山肌から湧出していた。

11/11
 6時27分、品川発の「のぞみ」で名古屋へ。旅が続いて寝不足気味なのでグリーンで朝飯を食べてから名古屋まで熟睡。地下鉄に乗り換えて豊田市へ行きレンタカーを借りて矢作川上流域の岐阜、明智方面に行く。県境では紅葉が見ごろだが色は悪い。小渡温泉から明知智に抜ける峠道に湧き水を見つける。岐阜県側の「安主」という集落に近い。山肌の岩の裂け目から湧出して竹の筧に引かれている。通りがかりの人に聞くと、特に名はないそうだ。水は実に美味しかった。県境の安主は棚田の集落。小さなペットボトルに汲んでゆく。明智の大正村に行く。各地でレトロタウンが大流行だが、ここ明智のレトロタウンは生活したまま古い建物を活用している。明知鉄道が開業した20年前にオープン、初代村長は女優の故高峰三枝子さんだった。久しぶりに訪れたが平日にもかかわらず熟年層観光客が多い。第三セクター明知鉄道のディーゼルカーを何本か撮影して、岩村に行き森蘭丸、女城主ゆかりの城跡で知られる「岩村城址」に行く。晩秋のひっそりした石垣、城跡が寂しげでいい雰囲気だ。眼下の里が雲海と、紅葉に映える。雨は近い。県境にも近い矢作川の源流域に行く。紅葉の下を清流が岩を噛む光景に写欲が湧く。夕方、小渡温泉の旅館にチェックイン。一応温泉旅館だが、障子のふすまなど「商人宿」の雰囲気。たまにはこんな宿もいい。少し「寅さん」の雰囲気を味わう。(愛知県豊田市で執筆更新)

県境「安主」の湧水。岩の裂け目から湧出する。晩秋を走る明知鉄道のディーゼルカー。
岩村城址。城址から里を見れば雲海と紅葉が美しい。岐阜県の矢作川源流域。紅葉が見ごろだった。

11/12
 朝のんびり起きて朝の温泉を楽しむ。朝食を食べてチェックアウト。矢作川上流まで車で走り、矢作ダム周辺の紅葉を撮る。あまりきれいな紅葉ではない。ダム下の集落にはすでに使われていない水車が残っている。矢作川本流はダムで堰き止められているが、支流は岩を噛む清流で気持ちがいい。雨上がりの山村風景がいかにも晩秋のたたずまいだ。昼前にこの旧旭町に伝わる「旭歌舞伎」の地芝居を取材に行く。楽屋は素人さんの役者がそろい賑やか。衣装さんが化粧に大わらわ。演目は「義経千本桜」の「鮨屋」。いがみの権太を演ずるのは83歳のお年寄り。珍しくデジタル一眼レフ2台とと大口径の望遠レンズを使用した、近年の私にしては本格的な写真の撮影だ。午後から本番。とても83歳とは思えぬ「いがみの権太」の芝居。どこか色気さえ感ずる。おひねりがザーッといった感じで飛ぶ。土着の村芝居はこれでなくてはならない。お昼は皆さんと楽屋で蜂の子ご飯(ぼて飯)をお持ちよりの料理と共にいただく。この地方に古くから伝わる郷土料理だ。意外にシャキシャキして美味しい。4時前に終了して、私はすぐレンタカーで名古屋に向かう。新幹線口で車を返して、17時24分の「のぞみ」のグリーン車に飛び乗る。車内で撮影したデジタル写真の編集を始める。8時前に帰宅。留守中の仕事の連絡を確認して再び明日からの旅支度をする。

矢作ダム近くの集落で見た使われていない水車。雨上がりの矢作川上流域の山村風景。
83歳の「鮨屋」の「いがみの権太」はギネスブックもの。どこか役者の色気さえ感ずる。この地区は紅葉と共に冬桜(四季桜)が咲き始めた。

■晩秋の上州へ
11/13
 所属する旅行記者クラブの秋季総会と現地取材会に行く。8時45分に有楽町駅前から貸し切りバスで会員35名が群馬県上野村に向けて出発。昼前に下仁田経由で上野村に入る。昼食は採れたばかりの地元のそぱ粉を使った十割の新そばだ。香り高く旨い。食後、御巣鷹山山麓の日航機墜落現場に近い「慰霊の碑」に参拝後、村内の観光施設を視察。キャンプ場には山からの湧水が引かれた池があり、竹の樋から湧水が流れ落ちているが、これは利用できない。上野村は神流川の最上流域で村内を清流が流れている。4時から村内の国民宿舎「やまびこ荘」宿で秋季総会を開催。この国民宿舎は皇太子殿下も宿泊され温泉大浴場で入浴されたことで有名で、料理自慢の公共の宿だ。総会終了後に現地の広域観光の行政、民間担当者たちと熱心なる観光情報プレゼンテーション。温泉に入って休憩後に、現地観光担当者たちと懇親会。西部地域の「名水・湧水情報」を御願いすると、観光担当者が報告を約束してくれる。当地の名物「猪豚鍋」をつつく。二次会に少しだけ出て温泉に入って11時前には寝てしまう。静かな夜に月とシリウスが輝いているのが布団の中から見える。
11/14
 朝食後、村内の観光施設を視察後、三班に分けて広域観光視察会。私は下仁田方面に向かう。黒滝山不動尊は山奥の修験の禅寺。住職の話を聞き、鐘を撞いて座禅を短時間ながら体験する。本堂付近ではNHK大河ドラマ「義経」の中で鞍馬山に見立てて撮影されたという。それだけ深山幽谷の雰囲気を漂わせている。滝修行の場には不動尊が祀られ岩山からの湧水の滝が、岩清水の風情を漂わせている。「このところ水が少なくて・・」と住職は言う。月末には滝行が行なわれるという。下仁田経由で富岡に行き、別班と合流して旧官営富岡製糸工場を視察。普段は見学できない内部を特別に見せてもらう。「世界遺産」と「国宝」に向けて熱心に運動中というが、世界遺産の「大安売り」にならなければと少し思う。私は国指定重文で結構と思えるのだが・・。4時過ぎに東京にもどる。珍しく渋滞もなく有楽町に到着して7時には自宅に戻る。これで9日からの旅はひとまず終わる。

上野村のキャンプ場の湧水は池に注がれているが利用は不可能。上野村は神流川上流域にあたる。
山奥の禅寺で座禅を少し体験する。湧水の滝が巨大岩山から流落ちる。不動様がそれを浴びている。
旧官営富岡製糸工場を見学する。創業当時のままの建物を残しているが、世界遺産に相応しいものかどうか・・。

10月の湧水日記に戻る


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved