南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2006年10月の水の旅です

■雑誌の取材で杉並の湧水へ。
10/10
 このほど刊行したアンソロジー本「鉄路のその先へ」の取材を受けるため銀座の福井新聞社の支社に行く。1時間ほど取材を受けて帰宅、昼食を済ませて再び外出。あるPR誌の「水関係」のインタビューと写真取材を受けるため杉並の善福寺公園に行く。私が指定した名水「遅野井」近辺で取材を受けることにする。公園内には杉並区の浄水場があり、汲み上げた地下水は、地域の水道水として給水されている。公園内の水呑み場の水は、まぎれもなく「遅野井」の名水で、飲んでみたら冷たく、旨い水だった。善福寺の池のほとりには、もうひとつの湧水があり、ここも汲み上げ水と思われる。善福寺川の源流のひとつだ。西荻窪北5丁目の善福寺川の底からの湧水を見る。原寺分橋下の湧水は、かつて訪れたときよりも整備され、湧水の説明の看板も建てられている。ある「名水研究家」が「水道の漏水では・・」と指摘したが、多分、その疑いは晴れたのであろう。それにしても水量は豊で素晴らしい自然湧水だ。夕方に有楽町に出て、ある県の事務所で打ち合わせをして、大手町のホテルで開催される群馬県の観光キャンペーンの懇親会に出る。郷土料理、特産品を試食。売り込みに必死の和牛の「スキヤキ」を食する。前橋市の観光担当者との会話で前橋市の水道水が美味しいと言うと、「我々はボトルの水を飲んだことはなく、いつも水道水を飲んでいるという」。その水源「敷島浄水場」の見学を御願いすると、「いつでも取材でどうぞ」ということ。汲み上げた地下水を飲んでみたいものだ。自宅前で映画の夜間撮影が行なわれて、恵比寿駅から乗ったタクシーは本番中に遭遇してしばし停車。なんでもアメリカとの合作映画とかで、20日まで自宅近くにオープンセットを組んでロケが続けられるという。その間にワンメーター上がって帰宅。

善福寺池周辺でロケ。池のほとりの湧水池。これも汲み上げ水による湧水と思われる。
名水「遅野井の滝」。近くの浄水場の水と同様で、公園内の水呑み場に引かれているようで、隠れた名水といったところ。
原寺分橋下の湧水は、水量豊で素晴らしい湧水。おそらく都内の湧水ベストいくつにランキングされる名湧水であろう。

■福井県へ講演旅行
10/14

 羽田7時30分発JALで小松空港へ。大野市で開催される「越美北線活性化」のための講演依頼。同線は2004年の豪雨で鉄橋流出で不通のままだったが、来年度に復旧の見通しがたち、鉄道の活性化に沿線、JRが立ち上がったものだ。私のふるさとの鉄道ともあって精一杯応援したい。小松空港から福井にバスで向かい、2時間ほど福井鉄道の市内線を撮影する。高架化された福井駅から越美北線の列車に乗る。途中越前大野駅から主催者の市役所の観光課の人が同乗して九頭竜湖駅に向かう。駅で出迎えのクルマに乗り、講演の後の鉄道写真教室のための撮影地のロケハンをしながら大野市に入り、市内の湧水のいくつかを案内していただく。「山王神社」の堀の湧水、イトヨが生息する下中野清水お馬屋池、新堀清水、裁判所の中庭の清水など見て、リクエストしておいたお清水にも近い「扇屋」旅館に入る。この宿の中庭には大規模な湧水池がある。夜は鉄道の活性化と観光の懇親を兼ねて扇屋で会食。(大野市で執筆更新)

大時代的な建築の福井地方裁判所前を走る福井鉄道市内線。越前大野城は大野市のシンボル。
下中野清水はイトヨも生息する。裁判所の仲庭の臼。扇屋旅館の中庭の湧水池。

10/15
 6時に起きて朝の散歩は扇屋の付近の湧水を巡る。まずは名水百選のお清水に立ち寄って義景清水に行く、近くに住む人の話によると秋は渇水期で水量は少ないというが、今年はまだ例年よりは多いという。新堀清水は飲用もできる湧水。裁判所の中庭清水からの湧水と近くで合流している。1時間ほどの名水散歩を終えて朝食を済ませ、迎えのクルマで講演会会場に向かう。10時30分から「鉄道活性化」をテーマに、昭和40年代に撮った越美北線のSL写真を織り交ぜて講演。終了後最近刊行したアンソロジー本の販売とサイン会をして、市長と昼食を共にする。その際、大野市の清水の観光活性化、保全の話しなどで盛り上がる。午後からは「鉄道写真教室」を開催。沿線のそば畑を行く列車の野外講座に移る。地元の福井新聞、朝日新聞社の取材、インタビューを受ける。撮影後、会場に戻り寸評をして終了。クルマで七間通りまで送ってもらい夕暮れの城下町を散策。造り酒屋の仕込み水が「七間清水」として振舞われている。また、観光施設の「石灯籠会館」の前には自噴井戸が清冽な水を溢れさせている。七間通りの山元醸造は「名水味噌」を作っているが、店頭に「はまな味噌」が売り出されていた。この地方の郷土食で、私が子供の頃はよく、オカズ味噌として食べた。食生活が豊かになると以後売り出されることもなかったが、ここに「まぼろしのはまな味噌」を見つけた。試食してみると50年ぶりの味で、体がしっかりとその味を覚えており、懐かしい味だ。もちろん名水味噌ど買い求めたのはいうまでもない。宿の近くに「乞食清水」があるという。お清水は別名「殿様清水」とも言われているが、対照的に乞食清水とは。だがこの清水は道路工事の際枯渇してしまい、今は荒れたままなのが残念。地下水に恵まれた大野市ではミネラルウォーターは必要ないし、宿の女将さんいわく「水道代は無料」とのことだ。水道水も実に美味しく、宿の城を見渡す展望風呂も、さしずめ「名水風呂」の雰囲気だ。夜は市内の蕎麦屋で手打ち蕎麦を味わう。(大野市で執筆更新)

名水百選「お清水」は宿から徒歩1分。新堀清水とすぐ近くのお馬屋池。午後、蕎麦畑を行く越美北線の列車を撮影する。
乞食清水は荒れて文字通り、みすぼらしい清水になっていた。

10/16
 朝の散歩は宿から歩いて5分ほどの「七間朝市」。大野名物の里芋が売られている。旨そう、昨日、蕎麦屋で一杯やったときに「煮っころがし」と、地酒の冷を食した。やはり里芋の煮っころがしは実に旨かった。宿に戻って朝食。この宿の朝食も実に旨かった。昨日の講演、写真教室が朝刊に掲載されている。9時にタクシーで宿を出る。駅までの途中に「本願清水」に立ち寄る。イトヨが生息する湧水池だ。そういえば宿の湧水池にもイトヨが生息すると女将さんが話していた。越美北線越前大野駅のホーム近くにも「名水百選の大野の水」が引かれている。JR乗車券を持っていれば味わうことができる。10時過ぎの列車で九頭竜方面に向かう。途中勝原で下車して25分ほど上り列車を待つ。天気もいいし秋の無人駅でのんびりするのはいい。勝原から福井に向かい、福井から富山行きサンダーバードに乗る。本来は本日帰京するつもりだったが、天気が良いので富山に立ち寄り、水と富山近郊のローカル線にも乗りたい。とりあえずホテルにチェックインして、石倉町の延命地蔵の霊水に行くと、大勢の人が水汲みに来ていた。ほとんどがペットボトル2本程度の「軽装」。地元住民の夕餉の水であろう。のんびり「いたち川」沿いのお地蔵さんを巡る。ほとんどの地蔵に手水の湧水が引かれている。「水神社」の自噴水は観音像からの水で、こちらは水汲みはいない。いずれも今年6月に水質検査して、美味しい水の折り紙つきという。夜は富山の知人と会って市内の温泉に行き会食する。(富山市で執筆更新)

昨夜、蕎麦屋で食べた里芋の煮っころがしは旨かった!!。越前大野駅の水場は鐘楼の横にある。車窓からは九頭竜川の渓谷が望まれる。
越美北線は屈指の車窓風景の良いローカル線だ。富山市内の「延命地蔵の霊水」は人気の水。「水神社」の水は観音さまの足元から流れ出る。

10/17
 市内のホテルを出て、天気が良いので話題の富山ライトレールに乗りに行く。JR富山港線から移行して第三セクター方式の路面電車スタイルにして、市内まで乗り入れ、乗客が大幅に伸びているローカル線だ。鉄道の活性化が成功した例。朝のラッシュを過ぎたのに車内は立つ人もいるほどの人気だ。ただし、ほぼ直線で住宅地を走り、国道が並走しているので、写真には撮りにくい路線だ。それでもこの話題の鉄道のなかに「何か」を求めてカメラを向ける。昼前まで歩いたり、乗ったりして撮影。一回100円という運賃も人気に拍車をかけている。11時53分発の特急「はくたか」のグリーンで帰京。日本海を眺めながら、越後湯沢で二階建て新幹線MAXの二階席に乗り換え。上越の山々は紅葉が色づいている。天気はよく鉄道の旅には最高の季節である。帰宅早々、連載している日刊ゲンダイの「名水」の原稿を執筆。実は今日が締め切り日だったのだ。掲載は金曜日になる。

昨日の夕暮れの「いたち川」。富山ライトレールで小さな自然を見つけた。浜昼顔が沿線に咲いていた。新線区間の市内線は富山の新しい風景。
富山駅の名物「立山そば」。かまぼこの立山の文字が大人気の駅そばである。

■ナゾの軍用鉄道と湧き水
10/18
 旅先で引いた風邪がこじれる。咳が出て少し熱っぽい。午前中にコラムの原稿を書いて、午後から都内の取材に出る。新聞に掲載予定の取材で都内北区に存在した第二次大戦中の「ナゾの軍用鉄道」だ。戦時中、王子、赤羽付近には多くの軍需工場があり、兵器廠といわれていた。最高の軍事機密でほとんどが知られていないが、その工場と国鉄を結ぶ軍用鉄道が、このあたりに多く敷かれていた。いずれも軍事機密で資料などは少ない。その痕跡を求めて歩く。西ヶ原サッカー場は、かつては火薬などの軍事工場があった場所。ここから赤羽まで鉄道があった。北区の名主の滝近くには、その痕跡が残り、説明版がある。たが、明確な痕跡はない。ほとんどが国有地なので、国としてはこれらの痕跡は抹殺したいようだ。その軍用鉄道を巡る途中に、赤羽自然観察公園の湧水に立ち寄る。東京の名湧水57選のひとつで、ここもかつては自衛隊の駐屯地だったところだ。湧水口は立入り禁止だが水量は多い。自衛隊という施設が湧水をこれまで守ってきたのかも知れない。軍用鉄道の痕跡が残る北区岸2の陸橋はかつて軍用鉄道が走っていた所で、その兵器廠のマークが公園内に保存されている。すぐ近くには地下水の汲み上げによる名主の滝があり、しばしここで休息。湧水をテーマにした和庭園で自噴井戸のレプリカもある。夕方、有楽町に出て仕事の打ち合わせをひとつこなして帰宅。歩いた距離は6キロで、風邪気味とあって少し疲れた。

都心の里山風景。湧水を利用した赤羽自然観察公園と湧水の源流口。
名主の滝と、すぐ近くにある軍用鉄道の跡にある当時の写真入り説明版と、公園に保存されているトンネルのポータルの兵器廠のマーク。
お餅を三つ重ねたようなマークだ。

■沖縄へ家族サービス旅行
10/25
 10時前の空港バスで渋谷エクセル東急から羽田に向かう。家内と義妹同伴の三泊四日の沖縄旅行。ターミナル内のラウンジでしばし休んで11時50分発のJAL1919で那覇へ。天気も良く快適なフライトだ。まずは空港から「ゆいレール」で市内のホテルに向かう。夕方、国際通りに歩いて出て観光。民謡酒場で沖縄民謡を聴き見ながら琉球料理を楽しむ。その足で、かつて渋谷のいきつけの店の知人が那覇で店を開いているので、三人で立ち寄る。家内もご近所さんだったので、渋谷の近況などつもる話をして盛り上がる。(那覇で執筆更新)

ゆいレールは好評の沖縄の鉄道だ。民謡ライブ酒場で夕食。楽しい沖縄民謡を踊ってしまう。

10/26
 8時にレンタカーを借りて本部方面へ。海洋博公園の「美ら海水族館」に行く。ここの水族館は見ごたえがある。巨大なジンベイザメ3匹が泳ぐサマは迫力満点。1時間ほど釘付けで見てしまう。それでもなお水槽を間近に見るカフェテラスで思う存分見物する。今日は天気も良く海の色も素晴らしい。昼を公園内のレストランで済ませて、今日は他は見ずに海洋博公園で過ごす。帰路に世界遺産、今帰仁のグスクに立ち寄り具志堅集落の「ウプガー」に行く。馬の蹄がめりみみ湧出した・・と伝えられる湧水。北部を訪れたときは必ず立ち寄る私の好きな湧水。泉の底から砂を舞い上げて湧出する沖縄の湧水にしては珍しい存在だ。同町の伊野波集落の「大湧」は、村の数ヶ所から湧出する風情ある湧き水だ。水量は多い。本部の北部の湧水の里といった感じがする。本部の「新垣ぜんざい屋」に寄る。ここの「ぜんざい」は評判。2年前に訪れたときは定休日だったので、待望の「ぜんざい」だ。家内、義妹も大満足して、那覇へ帰る。夕方、ホテルに戻りひと休みした後、牧志で知人がイタリアレストランをやっているので行く。店はすべて一人でこなし、客は夕食は2組しかとれない。沖縄の旬の食材を生かした料理に大満足。(那覇市で執筆更新)

美ら海水族館は立ち去りがたい。巨大ジンベイザメが迫力満点。具志堅の「ウプガー」と、湧き出し口は底の砂を舞い上げて湧き出ている。
伊野波の大湧は村のいたるところに湧き出る。「新垣ぜんざい」はわざわざ訪れて食する価値あり。

10/27
 今日は仕事の取材がある。家内たちはショッピングに出かけるという。9時にホテルを出て糸満方面に向かう。この地区には戦前「沖縄県営軽便鉄道」が走っていた。アメリカ軍の無差別攻撃で完全に破壊され戦後も鉄道は復活することはなくなり、沖縄はクルマ社会になった。以前訪れたときには、いくつかの鉄道遺構を見つけたのだが、今は次第に風化しつつある。銃弾の跡が残る小川を渡った鉄橋のコンクリート橋の台座も今は、背丈以上もあるサトウキビに覆われ近づけない。それでも鉄道跡をたどる。鉄道跡にも近い糸満市の座波の「大川」に寄ってから「与座がー」に行く。湧き出し口が塀が取り払われたため、すっきり見える。この源泉は感動的な光景だ。この湧水も立ち去りがたい湧水。新たに名水百選を選ぶと沖縄県では「垣花樋川」「与座がー」、宮古島の「盛伽井」の三箇所を、私だったら選ぶ。ここからクルマで5分で「嘉手志川」に向かう。タクシーで三人の高校生がやってくる。修学旅行でオプションで訪れたという。私を見て「えっ!!、ひょっとしたら、南サン?。本を読んでいます」という。湧水を研究している生徒たちだという。玉城に移動して、「番所・バンジュがー」「世礼井(シリーガー)」「仲村渠樋川・なかんだんだかりひーじゃー」「垣花樋川」「受水走水」などを訪れる。受水走水はあたりが整備され、資料館を兼ねた施設まで出来ていた。雨上がりから晴天になり蒸し暑い。垣花樋川ではシャワーを浴びて、宜野湾に向かう。史跡「森の川」ひーじゃーがー」「我如古樋川・がねこひーじゃー」などを回る。大山地区の「ひーじゃーがー」は、素晴らしい湧水。水量も多い。通りすがりの近くの主婦が「大山は水が豊富です。このほかにも何ヶ所のひーじゃがありますよ」という。ほとんどが普天間基地の直下に多くの湧水がある。この基地が返還され、宅地、ビル化すると、おそらく湧水にも影響が受けるものと思う。宜野湾の自然湧水は、基地の広大な土地に涵養されていると思う。夕方、ホテルに戻り、原稿を1本書き、メールで入稿。義妹は買い物に夢中になっているので、家内と近くに夕食を食いにゆく。(那覇市で執筆更新)

糸満市座波の「大川」。近くに「神泉」の酒蔵がある。嘉手志川には湧水研究の高校生が訪れていた。
与座がーはすっきり源泉が望めるようになった。源泉からの水路が昔のままで素晴らしい水の風景となっている。玉城の「世礼井」。
大山地区の「ひーじゃがー」は、水量豊かな素晴らしい湧水だ。「森の川」は史跡として整備されている。
我如古樋川は、石段と石組みの井戸が素晴らしい

10/28
朝食前にホテル近くで「ゆいレール」を撮る。抜けるような南国の青空が素晴らしい。9時30分にホテルを出て、南部に向う。途中、昨日訪れた「嘉手志川」へ家内たちを連れてゆく。家内は二度目だが義妹は初めての光景。子供たちが水遊びをして、農家の人が近くで採れた「ミズナ」を洗っているいい光景だ。それから玉城の玉泉洞に行く観光モード。鍾乳洞内の地下水に興味がある。これを見ていると沖縄地方の湧水、地下水のメカニズムがよく分かる。洞内を見て沖縄芸能のショーを見て、訪れると必ず立ち寄る玉城町内の大衆食堂で昼食。糸満方面に向かう。途中新垣集落内の「ソージガー」に立ち寄る。村内以外の者の水汲みを禁ずるの看板が掲げてある。厳しい農家の水事情を垣間見たようだった。喜屋武岬と、ひめゆりの塔などに訪れて、空港に向う。レンタカーを返して1時間前に空港に到着。16時発JAL1918・B747-400で帰京。しばし低空飛行を続ける那覇アプローチから高度を上げて追い風で時速1100キロのフライト。羽田から空港バスで澁谷へ帰るが渋滞もなく35分で到着。寿司が食べたくなったので、いきつけの寿司屋に立ち寄る。沖縄ではほとんどが郷土料理だったので、寿司は東京に限る。

抜けるような南国の青空に飛ぶように走る日本最南端の鉄道ゆいレール。朝の嘉手志川は生活の臭いがする水辺の風景。
鍾乳洞内の地下水の流れと洞内で家内と。糸満市の新垣集落の「ソージガー」


湧水日記のバックナンバー


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved