南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2006年12月の水の旅です

■秋田・六郷湧水・乳頭温泉への旅
11/30
 6時56分発の「こまち」で秋田方面へ出発。1日から田沢湖、乳頭温泉地区への旅の記者クラブ観光視察取材会のため、私は一日早く出発して大曲、六郷地区の湧水を巡る。大曲でレンタカーをピックアップして、刈和野の「三本杉の清水」に行く。意外と暖かく太陽が時々顔を出し小春日和。この清水は「里の清水」の風情。水量も多いが、整備し過ぎで水神を祀る湧出口は味気ない。清水地区の「天王清水」に行く。八坂神社の境内にある大湧水。この季節ながら水量も多い。六郷湧水群と同じ扇状地からの湧水だ。六郷に向かい町内の湧水を巡る。最近では湧水巡りも旅のひとつとして定着し、話題になったとみえて町内には、いろいろ湧水による町おこし施設が増えた。そのひとつが明治30年建築の造り酒屋「国之誉」酒造の酒蔵を改造した「勇太郎」に寄る。ここには仕込み水井戸からの水が現役と、「仁手古サイダー」も手に入る。古刹、街道に古い民家が残りなかなか良い町になった。いくつかの清水は枯渇していたが、それでも「笑顔清水」「神清水」「大工・馬洗い清水」「御台所清水」「キャペコ清水」「ニテコ清水」「藤清水」「紙漉座清水」「浄海清水」台連寺清水」「瓢清水」「側清水」などを夕方までかけて巡る。不明だった「キャペコ清水」の名の由来はキャペコが「男根」という、この地方の方言であることを知り喜ぶ。その昔、この水を大切にしていた農民の「土着性」文化による命名ではなかろうか?。キャペコ清水は3ヶ所(男性性機能・男根、睾丸二対)揃った清水である。大曲のホテルにチェックインして、夜はホテルの和食の店で当地の名物「きりたんぽ鍋」で温まる。明日は寒くなりそうだ。
(大曲市(大仙)で執筆更新)
写真左から「三本杉の清水」「天王清水」、久しぶりに六郷湧水群「御台所清水」「キャペコ清水」「藤清水」、など訪れる。
右の写真は「国之誉」酒造の仕込み井戸からの水を味わう。
12/1
 
8時にホテルを出て田沢湖方面に向かう。みぞれが雪に変わってうっすらと雪化粧。「茶立ての清水」に行く。普段は人出で賑わう清水も静かな雰囲気。新雪がすぐ近くまで来ている。田沢湖駅に戻り、秋田新幹線「こまち」を仙岩峠で何本か撮影して、11時35分着の「こまち」で到着した東京からの雑誌編集者、ライター、作家たちと合流。レンタカーを返して観光協会のバスで乳頭温泉の観光視察会に参加する。村の廃校では、保存に活動する主婦たちが学校給食を再現してくれる。懐かしくて涙が出そうだった。乳頭温泉に移動して「鶴の湯」に行く。途中の山道にある「勘助清水」に立ち寄ってもらう。当初は私一人の行動のつもりが、同行者も興味があるようで20人が清水を飲んだり、撮影したりワイワイ。鶴の湯の名物露天風呂で撮影会。マスコミ取材と断ると入浴客も快諾。混浴風景を取材する。乳頭温泉の各宿に分宿。私は雑誌記者と共に「蟹場温泉」に入る。湯の花舞うかけ流しの温泉にどっぷり浸かる。6時から休暇村「田沢湖高原」で、現地観光担当者、行政の人たちと懇親会。同温泉各宿の自慢鍋料理でのおもてなし。しょっつる鍋、きりたんぽ鍋、山の芋鍋などで温まる。九時前に宿に戻り再び温泉に入る。静かな山の湯宿に雪が降っている。(乳頭温泉で執筆更新)
仙岩峠を行く「こまち」、「茶立ての清水」はうっすら雪化粧。鶴の湯の露天風呂。勘助清水は、思わぬ取材で賑わう。
 
12/2
  乳頭温泉は昨夜から10センチの積雪。新雪の風情があり天気も良くなる。乳頭温泉の温泉巡り。私はできるだけ温泉に浸かりたい。蟹場温泉の露天風呂では集者、ライターたちのモデルになりカメラの放列を浴びる。ここの露天風呂は源泉から直接露天風呂に注いでいる。湧出口から玉のような温泉が湧き出ている野趣満点の野天風呂である。4湯に入りちょっと湯あたり気味。新雪の露天風呂は実にいいし、湯も最高。ついつい温泉に入ってしまう。温泉大好きなのだからしかだがない。昼前に田沢湖湖畔を経由して角館に移動。町並み散策。冷たい雨からぼたん雪に変わってきた。「多分、積雪になるでしょう」と案内して頂いたガイドさん。角館は吹雪模様になり15時過ぎの「こまち」で帰京する。
蟹場温泉の露天風呂。後方にカメラの放列が。蟹場温泉の源泉の湧出口。大釜温泉の露天風呂も雪見風呂の風情。雨の角館の武家屋敷通り
■箱根へアニメ忘年会
12/3日

 所属するJaa(日本アニメーション協会)の有志による忘年会を2泊3日で箱根で行なうというので参加する。Jaa川本喜八郎会長のスタジオの忘年会に、私たちがぞろぞろと参加させて頂くもので総勢24名。私と家内は温泉旅行も兼ねている。昼すぎに小田急新宿駅から新形ロマンスカーVSEで箱根に向う。新形ロマンスカーは初乗車なのでワクワクする。箱根観光はやはり小田急ロマンスカーによるアプローチに限る。箱根湯本で箱根登山鉄道に乗り換える。日曜日と紅葉が遅いこともあって車内は満員。強羅まで行き、和菓子店「花詩・孫三商店」に立寄る。名水「子母の泉」で作った和菓子とお抹茶を頂く。女将さんに聞くと、多くの方が訪れるという。「マナーは良く、ほとんどの方が名水で点てたお抹茶と和菓子を味わって帰る」という。観光地の名水だけに動向を心配していたのだが安心。夕方、彫刻の森駅近くの宿に入り皆さんと合流。さっそく風呂に入り温泉を味わう。夜は宴会、そのときに大ハプニング。折から来日中のロシアのアニメーションの巨匠、U・N監督が参加。日本流の宴会と温泉を楽しむ。温泉ではアニメ監督やアニメーターがずらに並んで川本監督やU・Nさんの背中を流すハプニングも。大監督に背中を流されて感激のあまりブルブル震えるアニメーターも。深夜遅くまでU・N監督を囲んで二次会が続いた。
小田急ロマンスカーVSEで箱根へ。強羅「花詩・孫三商店」の子母の泉と、名水で点てた抹茶と和菓子「箱根八里の半次郎」
12/4
 朝、U・N監督が東京でのスケジュールのため帰京。朝食後グループごとに箱根散策。箱根フリーパスを持った8人が、箱根の定番コース、登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイ、芦ノ湖観光船で巡る。大涌谷は久し振りで黒玉子を食べたりワイワイ。新雪の富士山も頭を出した。元箱根からバスで宮ノ下へ行き、箱根富士屋ホテルのメインダイニングでコースのランチを楽しむ。ここで美術館巡りと、帰京する家内と別れて、私は千条の滝へ向う。箱根登山鉄道小涌谷から山道を歩くこと15分。蛇骨川上流からの岩清水が湧き出る。風情ある湧水だ。夕方、再び宿に戻り夕食後、マージャン組とカラオケ組に別れて楽しむ。なんだかんだで深夜までワイワイ過ごす。私はカラオケと温泉三昧。私は1日の乳頭温泉から連日の温泉三昧である。
紅葉の箱根を行く登山電車。大涌谷の噴煙。千条の滝は紅葉も終わり冬のたたずまい。

12/5
 朝の温泉と朝食の後、それぞれ解散。私は強羅、宮ノ下付近で登山電車の写真を撮り、湯本温泉に向う。途中塔ノ沢駅のホームには銭洗弁天が祀られており立寄る。境内にいたるところには湧水が引かれて、その水でお金を洗うとお金が増えるというのだが・・。湯本から温泉街を歩き天成園の敷地内にある玉簾の滝に行く。箱根地区の大湧水で、宿の玄関先に「延命水」が引かれている。箱根湯本駅に向う温泉街の酒屋さんに水場がある。汲み上げ水を振る舞っているようだ。11時48分の新形ロマンスカーで帰京する。10号車の展望車に乗り、小田原までは最前部の展望席に座る。いつでもこの席に座るとワクワクしてくる。

塔ノ沢の銭洗弁天はホームに近い。玉簾の滝と、玉簾の湧水の水場。帰りもVSEの展望車

■西九州への取材旅行
12/10
 6時10分渋谷マークシティ発の空港バスで羽田へ。7時30発のJAL1706便B747で福岡へ飛ぶ。雲上の富士山、南アルプスの空撮に夢中になる。新雪の富士山、それも雲上の富士は美しい。定時福岡空港着。レンタカーを借りて秋月に向かう。秋月の冬の町並みもいい。秋月城などを散策後、「甘水の湧水」に行く。非常にわかりづらいせせらぎの途中から湧出している。案内看板にて確認。別に「甘水の銘水」という有料水汲み場があるが、日曜日だというのに訪れる人は皆無。久留米に出て高良山麓の「朝妻の湧水」を取材する。湧き出した水は水路を経て別の泉に流れる。自生しているクレソンを摘む親子。水路の上流の水は飲料に用いるという。いい湧水だ。久留米ICから高速道路で多久ICへ。JR唐津線、筑肥線の列車を撮影して、相知町の幡随院長兵衛の生誕の碑を訪れる。近くの日本の滝百選の見返りの滝に寄る。滝入り口の駐車場に水のみ場があるが、どこからの水かは不明。夕方唐津市の「いろは温泉・国民宿舎いろは荘」に入る。部屋は西九州の小島を望む展望部屋。温泉は肌がすべすべの湯。夕食は「クエ鍋」を食べて、仕上げに雑炊を食べる。絶品。
(唐津市で執筆更新)
雲上の富士山が素晴らしい。秋月城址にて。「甘水の湧水」はわかりにくい。朝妻の湧水は思った以上の大湧水。
筑肥線を行くイエローワンマンカー。

12/11
 8時に朝食を済ませ、朝風呂に入ってからのんびり宿を出る。今日もこの季節の玄界灘には珍しい小春日和だ。呼子に近い名護屋城址に行く。博物館は月曜定休だったが城址をしばし散策。秀吉の「朝鮮出兵」の居城。加藤清正が立てた城という。崩れた石垣が秀吉の敗れた野望を表しているようだ。呼子港に行く。ここは前々から訪れたかった港。朝市が開かれ、素朴な漁港のたたずまいと、離島航路の旅情が味わえる。昼は港を見下ろす国民宿舎「呼子ロッジ」のレストランで、当地の名物「イカの生き造り」を食べる。ほのかに甘いアオリイカで、ゲソと耳は塩焼きで頂く。日本酒がほしいところだが、クルマの運転もあるし、ここは取材ということで割り切る。昼過ぎに武雄温泉に移動。ちょっと飛ばし過ぎ気味で1時間で着いた。共同浴場でひと風呂浴びる。昼下がりは土地のお年寄りが多い。温泉地に近い「鎌倉水」を訪れる。長い柄杓で水汲みの人がいた。白石町湯崎の復活したという「縫殿池弁才天の湧水」を訪れる。地下水のくみ上げがなくなり、湧水が復活したという。自噴水か汲み上げ水かは不明だが「金妙水」といわれている。水堂に立ち寄る。湧水は少ないが、茅葺屋根の本堂と、銀杏の葉で黄色く染まった境内が古刹の雰囲気を醸し出している。武雄北方ICから久留米に向かう。夕方、久留米市内のワシントンホテルにチェックイン。雑誌社から原稿の催促があったので、夕食前に執筆して本日撮った写真と送付する。(久留米市で執筆更新)
国民宿舎いろは荘に近い大浦の棚田は壮観!。「寅さん」も訪れた呼子港は旅情たっぷり。武雄温泉の鎌倉水、復活した縫殿池の湧水。水堂の湧水は水量も少ないが、水堂横の木の根っこ付近から湧き出る。

12/12
 7時にホテルを出てR3から442を経由して黒木町に向かう。ようやく明るくなる頃に「下名の井側」に到着。集落の朝は早く、湧水の井戸付近には洗物の主婦が現れ、近くの路上には集団登校の小学生が集まる。井戸は集落の中心だ。すぐ近くに紅をさしたお地蔵様を祭る。お年寄りに井戸のことを聞く。この集落では水道はなく、井戸に頼っているらしい。R422で同町の「堀迫の清水屋の湧水」に行く。R422沿いの民家の湧水。湧水の主を訪ねるつもりだったが、一人住まいだった持ち主は近年亡くなったと近所のお年寄り。その方に丁寧にご案内頂きながら清水を見る。家はすでに廃屋。その軒下から豊富な水が湧き出ている。湧水の行く末が気になる。矢部村を経て中津江村に入る。所々にカメルーンの国旗が目立つ。道の駅「鯛生金山」に立ち寄る。駐車場近くに鯛生の湧水が引かれている。小国に向かう。この地はかつて国鉄宮原線の取材で何回か訪れている。山間のローカル線でコンクリートアーチ橋が印象的な路線だった。道の駅と化している小国駅跡にはレールと信号機などが残っていて、鉄道跡の名残をとどめている。町役場近くの「鏡ヶ池」に行く。水屋に覆われた神聖な湧水。その中には無数のコインが。その出口の水場に柄杓が置いてある。この湧水の近くに、もうひとつ地蔵を祭る小さい湧水があり、飲み物のボトルが冷やしてあった。廃線跡をたどりながら熱田神宮の湧水に行く。ここも20年ぶりの再訪。湧水は二箇所あるが水源はひとつと氏子。ひとつの泉にモヤシが浸してあった。「水温が高いので発芽が良くなるという」。泉からほのかに湯気が上がっている。生暖かい感触だが温泉ではないという。岳湯に行き共同浴場で温泉を楽しむ。92歳のお年寄りと仲良くなり、背中を流してあげる。生きていれば私の父と同じ歳。「同じごつあるな・・」着替えのとき、私の越中ふんどしを見て言う。お爺さんも若いときから、越中ふんどしを愛用しているという。私の「お元気で・・」の言葉に涙ぐむお爺さん。再び廃線跡をたどり国道210号に出て、夜明駅付近で列車を何本か撮影して浮羽の「清水湧水」に行く。何人かの水汲みがいて、地元の人がマナーの悪さをぼやいている。特にオバサン連中のマナーの悪さはひどいという。駐車場の野菜販売スタンドは1円玉ばかり、水汲みのお賽銭はまず入れないという。原鶴温泉でひと風呂浴びて、着替えを済ませて福岡空港へ。レンタカーを返して20時発のJAL1736便のクラスJで帰京。機内ではぐっすり寝る。
下名の井側。堀迫の清水屋の湧水。廃屋の下から湧出している。岳温泉は秘湯ムード溢れる。熱田神宮の湧水は27度の水が湧く。清水の湧水は名水百選なのだが。

■伊勢から美濃へ師走の旅
12/17
 
8時36分の「ひかり」で岐阜羽島へ。レンタカーを借りて桑名経由、松阪に向かう。市内の横滝寺の霊水と、堀坂峠の湧水を訪れる。掘坂峠には水汲みもいる。ここから50b下に新しい水場。近くの谷の湧水を引いたものだ。ポリタンクが味気ない。松阪IC付近の「泉の森」は枯渇していた。鳥羽に向かう。参宮線の列車「みえライナー」を2本撮影する。市内の花街旧花街に作家・磐田準一の生家があり、ここには若い頃居住していた江戸川乱歩がいた。乱歩先生は鳥羽で結婚している。この家が記念館となって最近オープンした。このところ乱歩先生を調べているので訪れたものだ。岩田準一は「男色」研究でも知られ、江戸川乱歩とは鳥羽時代、その後も書簡で「男色談義」をして二人の「男色研究」の共著もある。名水百選「恵利原の水穴」に立ち寄って、鈴鹿の住職と懇意にしている古刹を訪れる。住職の病気お見舞いなのだが、思ったよりもお元気。夕方の鐘をついて、不動滝で短時間ながら水行。夕食は老師と檀家の人たちとワイワイ楽しむ。老師も久しぶりの酒ということだ。夜は老師と檀家のお世話しているお婆さんたちと添い寝。寝床の老師の体をさすると細い目から涙がこぼれていた。(鈴鹿山地で執筆更新)
横滝寺の霊水、堀坂峠の新しい水場、道路奥にこれまでの別の湧水がある。二見付近を行く「快速みえライナー」、天岩戸「恵利原の水穴」は名水百選。

12/18
 
檀家のお年寄りが6時に朝食の用意をして下さり、7時に寺を出て、伊勢に向かう。「おかげ横丁」の木綿屋で「松阪木綿」の反物を買い仕立てを依頼する。9時に伊勢道経由でJR紀勢線の三瀬谷に向かう。特急「南紀」と、各駅停車を撮り、多気方面に移動しながら上り「南紀」を超望遠で撮影した後、名張方面に向かう。途中美杉村への険しい峠を越えたところにある名水「鶯の水」に寄る。水量はささやかだが、何となく微笑ましい湧水だ。午後からは名松線の列車を撮影する。ローカル線の効率の悪い時間だが、なんとか清流沿いを走るディーゼルカーを何本か撮影して、伊勢道で四日市ICへ。久しぶりに「智積養水」に寄る。田園に湧出する鈴鹿山地からの湧水「蟹池」に寄る。周囲はコンクリートの池だが、水量豊かで、智積養水の源流となっている。菰野から関が原への道を走り、大垣へ。今晩は家内の実家に泊まる。(大垣市にて執筆更新)
三瀬谷付近を走る紀勢線の各駅停車。鶯の水は小さい名水といったところ。清流沿いに走る名松線。智積養水の源流「蟹池」後方に鈴鹿山地がそびえる。

12/19

 朝9時に実家を出発して、伊吹山をバックに走る東海道本線の列車を撮影する。が、伊吹山に雪はなし。例年のこの季節は新雪で美しいのだが、暖冬の影響か。それでも特急「しらさぎ」と、ローカル、貨物列車を何本か撮影して、山麓の泉神社の湧水に行く。ここはこれまで源流に太い塩ビパイプを打ち込み、そこから水汲み用のパイプに分配する方法をとっており、なんとも見苦しい名水百選の景観だった。私もことある度に、行政にアドバイスしていたのだが、この間訪れたときは大規模工事が行われていた。はたして工事の結果は・・?。まず源流の美観が復元された。かつての湧水の景観だ。塩ビパイプは撤去され、境内外に水汲み場とトイレが設けられた。それに伴い源流口は立ち入り禁止となった。うれしい名水の復活だ。源流域は立ち入り禁止でも、しっかりと写真は撮れた。春照の泉に行くと、ここも工事が始まるらしく造園業者の工事予告が立っていた。米原市はこれまで手つかずだった伊吹山麓の湧水群を観光に整備を始めたようだ。結果はいかに・・といったところだ。久しぶりに彦根市内の「十王村の水」に行く。ここもすでに枯渇していたものを、当時の観光係長に強く整備を申し入れ、地下水の汲み上げにより名水が復活したものだ。「枯渇した名水はもはや名水百選を返上しなければ・・」の言葉が効いたのか。いずれにしても観光に対する力の入れようには好感が持てる。醒ヶ井の清水は、いつ訪れても心が和む。この醒ヶ井宿を中心に、鳥居本、番場、柏原宿など中仙道の宿場を巡る。心が落ち着く町並みはいい。3時すぎに「安八温泉」に立ち寄り、岐阜羽島駅でレンタカーを返して、「こだま」から名古屋で「のぞみ」に乗り換えで帰京する。
泉神社の湧水はかつての湧水風景が戻った。源流は立ち入り禁止になった。十王村の水は汲み上げ水により環境美化となった。醒ヶ井の「居醒の清水」の冬景色。「春照の泉」も整備が始まる。素朴な村の湧き水の風情はとどめておいてほしいもの。

■年末の近畿へ歴史散歩
12/22
 7時30分羽田発JALで大阪伊丹空港へ。途中乱気流でほとんど揺れっぱなし。空港からバスで新大阪駅へ行き、播州赤穂行きの新快速で赤穂へ。在来線の旅も新快速は快適で特急電車並みのスピード。赤穂駅前には大石内蔵助の討ち入りの像と、駅構内には浅野、大石の辞世の句や、47士らのレリーフが飾られている。赤穂城に向かう。しばらく場内や内蔵助旧宅、歴史資料館などを見て、資料を取材する。江戸から刃傷の報を早飛脚で大石に伝える前に水を呑んだ「息継ぎの井戸」釣瓶井戸で地下水が溜まっていた。この井戸から城下町へ上水道が引かれていた。この水道は*日本三大水道といわれている。井戸の近くの道沿いに「水道」遺跡が残っている。駅前の食堂で温かい玉子とじうどんを食べて、昼過ぎの電車で岡山へ。赤穂線は取り立てて見所の車窓風景はない。唯一、日生駅がいい。駅前は瀬戸内海の離島のフェリー乗り場「汽車から船に乗り換えて・・」の旅情が感じられる。岡山駅近くで路面電車に乗ったり、駅前を歩く。夕方の新幹線で大阪へ。暗くなった頃、梅田のホテルにチェックイン。(大阪で執筆更新)
赤穂城大手門。息継ぎの井戸は地下水が湧いて現役?。江戸時代の上水道施設の遺跡。岡山駅前「桃太郎大通り」の路面電車とお供のお猿さん。
*江戸 神田上水(東京都)・備後 福山上水(広島県福山市
赤穂藩上水道・(兵庫県赤穂市)1614年〜昭和・終戦当時まで使用。簡単なろ過装置によって浄水した水を各戸給水した。給水前のろ過装置を持つ世界最初の上水道。
12/23
 8時過ぎにホテルを出て難波に行く。休日とあって電車はガラガラ。難波から近鉄に乗り換えて生駒へ。生駒ケーブルカーに乗り換えて宝山寺へ。関西では生駒の聖天さんとして知られている霊場。ただし神仏混合でお参りは戸惑ってしまう。楽しかったのは生駒ケーブルカー。犬と猫がデザインされた漫画電車が登山鉄道として走っている。聖天さんから岩谷の滝へ。岩谷の滝は出世不動にある修験者の水行の滝として知られている。住職の話によると「生駒山からの湧き水が落下している」という。生駒の名水といったところであろう。滝行を終えた人が本堂でひれ伏して参拝していた。参道には白衣やふんどしが干してある。生駒から難波に出て南海で浜寺公園駅へ。この駅は明治40年建築の洋風木造駅では日本最古の駅。重厚な駅である。駅前で阪堺電車に乗って住吉に向かう。住吉に住む鉄道大好きなS君宅に伺いお茶をご馳走になる。今朝、奥さん共々ウィーンから帰国したばかり。ヨーロッパも暖冬だったとか。難波から空港バスで伊丹へ。スムーズに到着。時間があるので空港ラウンジで撮影した写真の整理などをして17時30分のJALで帰京。

漫画のような生駒ケーブルカーが聖天(次の写真)さんに誘う。岩谷の滝は「傷生水」と明記してあった。明治時代の名建築、南海電車「浜寺公園駅」。

■今年最後の旅は家内と正月用品買出しツアー
12/28
 家内共々、早朝に車で房総へ出発。我が家の年末恒例「お正月用買出しの旅」である。アクアライン経由で久留里に向う。途中、百目木公園の自噴井戸を訪れる。水量豊な水はほのかに温かい冬の水。久留里の「雨城の水」に行く。家内は井戸に隣接する場所にある「農産品販売所」に目を向ける。早速、泥や土の付いた野菜を購入。安いのが魅力という。久留里では何箇所かの上総井戸と、下ノ代の自噴井戸など訪れる。JR久留里線の列車などを撮って、清和県民の森にある国民宿舎でランチ。当地の特産品「自然薯」の赤米定食を食べる。午後から鹿野山麓の神野寺に行き新年を迎える準備の境内を見る。境内の水は「霊水」といわれ、境内近くの山からの湧水という。館山への途中「志駒不動の湧水」による。幹線道路横の水汲み場で、不動様の姿は近くになく、湧水を溜めた水槽が3本あるだけ。水汲みのための水場という印象。館山城博物館で「里見八犬伝」関係の資料を調べてから、今年3月に湧出した「館山温泉・休暇村舘山」に入り、自慢の温泉に行く。露天風呂から夕暮れの東京湾に浮ぶ富士山のシルエットが美しい。夜はヒラメずくしの魚三昧に、近くの漁港で朝水揚げのさざえ、イカの刺し身を味わう。ミンク鯨の刺し身も絶品。食後は懐かしい射的で遊ぶ。40年ぶりながら三発すべて命中で「コアラのマーチ」と、ロボット人形などゲット。今回の旅は私の仕事の事務手伝い、経理、家事などをしてくれている家内への慰労の旅といったところである。

百目木公園の自噴水。久留里の「雨城の水」隣に農産品販売所がある。街道沿いの常滑焼陶器を利用した上総井戸。のんびり走るJR久留里線のディーゼルカー。
12/29
 朝、富士山を見ながら「休暇村・館山」温泉の朝湯。10時前に「休暇村」を出て鴨川方面に向かう。途中、太海付近で内房線のローカル電車を撮影し、外房線に新登場のE257系「ビューわかしお」や、ローカル電車を太平洋をバックに何本か撮って、大多喜へ行く。「いすみ鉄道」の列車を大多喜城バックでワンカット撮り、評判の「とんかつ屋」で昼食。満員なので少し並んで、名物の大名とんかつと、家老とんかつを味わう。大多喜から10分ほどの千葉県唯一の名水百選「熊野の清水」に行く。一昨日の豪雨の影響か水量は今までのなかで一番多く、溢れている感じ。降雨にすぐ影響される湧水のようである。久留里経由で房総スカイライン方面へ。途中何箇所かで家内は魚や干物などの買出し、最後は小糸地区の「房総の銘水」の水汲み場がある「農産品販売所」で、モチ、放し飼い地鶏の玉子、野菜、花などを購入して帰路に着く。途中、地下500bの地下水が湧出する君津IC近くの「地元産品販売所」に寄って、アクアラインへ。海ほたるから見た富士山の夕暮れが素晴らしく。家内はトンネルに入るまで感激のしどおしだった。今年の旅はこれで終了。皆さん「良いお年を・・」

休暇村・館山の露天風呂から見えた富士山。太平洋をバックに走る特急「ビューわかしお」。「熊野の清水」は水量多く木管から溢れていた。海ほたるから見た富士山と羽田に降下中の飛行機。

湧水日記のバックナンバー


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved