南正時の湧水名水絵日記
2006年2月の水の旅です
2006.2月1日
日本経済新聞で昨年まで連載していた「水を巡る」が単行本として出版されることになった。年末に訂正、追加原稿を入稿して初校を済ませ、1月末に校了。カバー表紙のデザインも出来上がった。題名は編集部が決めた「名水に会いたい」。気に入っているタイトルである。2月中旬に見本誌が上り月末には発売の予定という。出版社のグラフ社は私の水の処女本、「日本縦断おいしい水の旅」を刊行した出版社だ。刊行が楽しみなところである。
2/3
小学館のある月刊誌から「名水」のカラーグラビアの取材を受ける。指定した等々力渓谷でロケの写真撮影。編集者、カメラマン共々等々力渓谷は初めてという。自然湧水と渓谷の鬱蒼とした風景を「23区内とは思えない」という。不動滝、水場で撮影した後、昼食を兼ねて「名水の旅」のインタビューを受ける。
■韓国の名水が意外な処に・・!!韓国出張
2/7
自宅からも近いエクセル東急渋谷から早朝の空港バスで羽田へ。9時15分発ソウル・金浦空港行きJAL8831便B747ー400に乗る満席。やはり羽田は便利。チェックインも出国手続きも瞬時のうちに完了。これでは2時間前に空港に行く必要はないほどだ。羽田から国際便に乗るのは1977年のパリ行き以来のこと。大空港の羽田も国際線はまるでローカル空港ごときの規模だ。2時間のフライトでソウル・キンポ空港到着。マイナス1度で小雪が舞っている。迎えの車で市内中心まで送ってもらう。市内の観光案内所に立ち寄ると、ボランティア観光ガイドのオモニが親切に旅の面倒を見てくれる。実に美しい日本語でどことなく懐かしい日本のお年寄りのようだ。ここで国鉄の切符が買えるので、9日釜山日帰りの韓国新幹線KTXの往復特室切符を購入する。オモニは懐かしい日本の話をしてついつい話込んでしまう。なんだかホロリときてしまった。玄関先まで見送ってくれて「お元気で、よい旅を・・」という言葉にうれしくなり私も「オモニも元気で長生きしてください」と言葉をかける。まるで母に会ったような懐かしいひとときだった。明洞に近いホテルにチェックインする。いいホテルでソウルの下町が一望。インターネットも快調につながる。さすがIT先進国である。夕方国鉄のソウル駅に行き新幹線を見に行く。「イッチャンコン」(入場券)を買い新しいソウル駅のホームに降りる。フランスのTGVだが、韓国の自慢は世界一の300Km/hが自慢。当初日本の700系投入の話があったが、今の大統領は意地でも日本製品は使わないだろう。駅で時刻表、韓国の鉄道情報、資料パンフなど仕入れてホテルに戻る。今日締め切りの新聞コラムの原稿を書き東京の新聞社にメールで入稿。便利な世の中になったものだ。かつて「電送写真」といわれたマスメディアなどの特殊な写真送付が一瞬に高解像のままインターネットで送れるのだから。夜はソウル在住の知人と韓国料理を食べに行く。韓国焼酎が旨い。
2/8
朝6時に起きて7時にソウル駅に向かう。気温はマイナス8度で快晴。朝めしのおにぎりと昼用のミニ巻寿司を駅のコンビ二で購入。これからの非武装地帯は団体行動ではないので昼飯はまずありつけない。7時50分発の京義線のローカル列車でイムジンガンに向かう。この線は戦前、朝鮮半島を縦断し、中国、ロシアまで延びていた大幹線。戦前には国際列車も走っていた。今は分断されたまま。近年になってイムジンガンを渡り最前線のトラサンまで延びたということなので乗ってみる。イムジンガンで一旦下ろされ、個人ツアー料金11万ウォンを払いIDカードを受け取り、待合室で軍のパスポートチェックと手荷物X線検査。イムジンガンとトラサン駅は軍の兵士が乗客の管理をしている。この日のツアー参加者は私ひとり。途中、念願のイムジンガンを列車で渡る。最近まで周辺には地雷が埋められていたし、今も両岸には銃を持った兵士が見張っている。鉄橋と並行してかつての京義線の橋梁跡が残る。ゆっくり徐行して通過。北からの第三トンネル内へトロッコで入る。トンネル内には地下水が豊富。掘削の北の兵士の疲れと乾きを癒した水であろう。トンネル内に湧水の水呑み場があった。日本人のために「みず」と日本語で明記してある。水場には水質検査表も表示してある。日本のものと同じ様式の表だ。警備の兵士に聞くと「長生きの水でおいしいですよ」という。一杯呑んでみたが、軟水の口当たりよい水で兵士の言うとおり「旨い水」だった。私が名付けると「非武装地帯の平和の水」、立派な韓国の名水である。バスツアーを終えて14時過ぎのソウル行き各駅停車に乗る。寒さと緊張、それに防寒の厚着でぐったり疲れる。車内でウトウトしているうちにソウル到着。駅でKTXの写真など撮って駅のビュッフェで暖かいスープを飲む。地下鉄でホテルに戻り、夕飯はホテルの日本料理店で寿司を少し食べただけ。早く寝るべく熱い風呂に「草津の湯」を入れて温まる。
2/9
快晴、最低気温マイナス7度、最高マイナス3度のソウル。ホテルをチェックアウトしてソウル駅に向かう。駅ビュッフェで「うどん」の朝食。9時発の超高速列車KTXの釜山行き特室(ファーストクラス)に乗る。ソウル郊外から新線区間に入り時速300キロ近いスピードで走り始める。車窓は一面の凍てついた大地だ。ファーストクラスは日本のグリーン車にあたるが、やはり700系のグリーンがグレードアップが上、こちらはフランスのTGVと同じで、TGVの居住性はよろしくない。特に普通車はかつての新幹線の普通車より前が狭いし、座席もお粗末。利用者にも評判が悪い。「KTXに乗るなら特室にしなさい」と現地の人が言っていたことがわかった。韓国の新幹線はソウルー釜山間の一部が開業しただけ。それでも2時間30分で釜山到着。折り返しの列車まで2時間あるので地下鉄1号線で「温泉場」へ行く。駅近くの銭湯温泉で15分の温泉を楽しむ。「あら、もう上がってしまって・・、カラスの行水ね」と番台のオモニが日本語で言う。時間があれば「垢スリ」を体験したいところだが。温泉の後、釜山名物の刺し身で昼飯を・・と思っていたが、温泉だけで時間がいっぱい。駅で駅弁を買って13時45分のKTXでソウルに戻る。16時30分ソウル到着。地下鉄でホテルに戻りフロントに預けた荷物をまとめて迎えの車でキンポ空港ヘ。20時25分発羽田行きJAL8834便に乗る。追い風で時速1100キロのフライトで羽田には15分早く22時05分到着。入国、税関を済ませターミナル連絡バスで第1ターミナルへ。ここまで着陸してから18分。22時25分渋谷行きの空港バスに2分前滑り込みセーフ。自宅に戻ったのが23時05分。ここまでソウルを出発して2時間45分。改めて羽田の便利さに驚く。だが、たとえ近い国でも外国は精神的に疲れる。
■古戦場史跡と西濃の湧水を訪ねて
2/20
午前中に医者に行く。月曜日なので混み合っているが30分で問診を終えて常備薬をもらう。そろそろ花粉症の症状が出てきたので、アレルギーの予防薬も貰う。すぐ前のフィットネスクラブへ朝風呂を兼ねてストレッチに行く。20分程度水中を歩き軽い運動をしてスチームサウナに入って昼前に帰宅。午後から旅に出るので仕事の連絡事項を済ませ、慌しく旅支度をする。15時過ぎの「ひかり」の自由席に飛び乗る。運転するのは長女。1号車はガラガラ。新横浜駅手前で大きく3度ほど異常な横揺れ。名古屋到着の交代のとき運転してきた「女性運転士」に聞くと、雨でスリップしたとのことで、「今日の運転は大変だった」という。ホテルにチェックインした後、勤務明けの長女と待ち合わせて食事を兼ねて一杯やる。わが子と一杯飲むのはいい気分だ。(名古屋で執筆更新)
2/21
9時前の「こだま」で岐阜羽島へ。駅前でレンタカーを借りて養老、海津方面に向かう。ポカポカ陽気でエアコンは止めて走る。海津市の湧水地を二箇所回る。どれもハリヨという淡水魚が住む湧水池で自然保護がしっかりなされている。「清水池」は豊富な水量を誇る湧き水で、ハリヨが住む自然のままの湧水池だ。西濃地区にはかつては多くの自然湧水があり、ハリヨが生息していたが、今は人工的な保護によって絶滅を免れている。海津梅園に近い湧水は、石垣でしっかりと保全されているが、この小さな泉にもハリヨが住む。昼過ぎに近鉄養老駅に行く。この駅は大正時代初期に立てられたクラッシックな駅舎で随所に当時のハイカラな建築様式が見られる。構内の食堂、みやげもの屋も当時のままのたたずまいで、懐かしいレトロ喫茶店の風情。「養老サイダー」を味わい昼食にきつねうどんを食べる。養老神社の名水百選の「菊水泉」を訪れたあと、大垣市内の「加賀野八幡井戸」「三城公園の自噴水」「西之川湧水」「春日神社の自噴水」など巡る。なにしろ家内の実家から車で30分以内には名水百選「菊水泉」をはじめ、数十箇所の湧水、自噴水があるのだから水巡りには恵まれている。それでもまだまだ人知れずにある湧水を訪れる度に発見するのもうれしい限りだ。夜は家内の実家に宿泊。(岐阜県大垣市で執筆更新)
2/22
朝、関が原に向かう。あるPR誌の紀行取材で大河ドラマの舞台の古戦場に行く。石田三成の陣地「笹尾山」や決戦の地を訪れ、中仙道垂井宿と郊外の「竹中半兵衛」陣屋跡を訪れる。帰りに垂井町の「垂井の泉」と、新幹線沿線にも近い「湯壷のガマ」を訪れる。垂井の泉は別名「芭蕉水」とも言われ、水環境、古事伝承も興味深い。間違いなく名水百選に値する名水なのだが。「湯壷のガマ」は今回初めて訪れる。関が原からの扇状地末端の湧水で、村の中に忽然と湧出して小川となって流れる大湧水だ。どうしてこれほどの湧水を知らなかったのか・・うかつだった。ガマはこの地方の自然湧水を言う。湧水は飲用というより、洗い場として農業用水として使われているようで、冬大根を洗う主婦の姿が見られた。「冬大根は甘いので、酢漬けにして食べると美味しいよ」という。昼過ぎに実家に戻り、昼からは持ち込んだ原稿を執筆。夕方までかかって原稿を書き上げる。(岐阜県大垣市で執筆更新)
2/23
朝、8時に実家を出て伊吹山方面に向かう。伊吹山山麓の「泉神社の湧水」「春照の泉」「長命地蔵の彗泉」などの名水を数箇所訪れる。泉神社の湧水には、ついに動力(ポンプ)による水汲みが現れたといい、地元では厳しく動力水汲み禁止を訴えている。水汲みのモラルが大いに問われる名水百選。この湧水は水汲み優先なのか、水汲み施設によって自然湧水の環境が大きく損なわれている。湧出口から引かれている太い塩ビパイプはなんとかならないものか!(下の写真)。琵琶湖に向う。琵琶湖畔の世継集落の「世継のかなぼう」を15年ぶりに訪れる。小さな魚屋を訪れると、鮒ずしがいい香りを漂わせている。この魚屋さんの井戸は深井戸と浅井戸の両方持ち、深井戸の方は「かなぼう」で金気を含んだ飲用には適しない水で、もっぱら魚や野菜、果物の洗い物と冷しに使う。浅井戸の8メートルは清冽な水でおいしい水だ。「かなぼう」の水にお茶の葉を入れると、たちまち黒く変色する。雑貨屋さんの前の「かなぼう」は金気で黄色く変色した水を溢れさせている。女将さんとは15年ぶりに会う。90歳を過ぎてご健在なのがうれしい。JR北陸本線坂田駅前の宇賀野地区は湧水地帯だが、最近湧水公園「神明自然公園」として整備された。かつては竹やぶの中の湧水だつたが、竹やぶが荒廃してから、自噴井戸を新に掘って整備したもの。駅にも近く心地よい親水公園だ。慌しい時間に追われ、醒ヶ井地区の「居醒の清水」「西行水」などを訪れて、米原ICから名神高速道路を岐阜羽島ICへ。駅前でレンタカーを返して12時45分の「ひかり」のグリーンに乗り爆睡して東京へ戻る。帰宅後、夜、都内のホテルで開催された長野県志賀高原地域の観光懇談会に出る。
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved