南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2006年3月の水の旅です

■西伊豆へ文化センター講座
3/2
 朝、9時36分新宿発の「スーパービュー踊子」に乗る。講師を担当しているNHK文化センターの野外講座「ローカル線物語」が今回で2年間の講座は終了で、最終回は特別に西伊豆への1泊温泉旅行。昼すぎに蓮台寺に到着。貸切バスで観光担当者のご案内で西伊豆の「松崎」に向う。西伊豆の港町の街並み、史跡などを巡る。「伊豆長八美術館」に隣接する下伊那神社の「神明水」に行く。この講座では「名水・湧水」にもかなり行ったので、受講生の皆さんもちゃんと名水に接する態度は心得ている。ここの水はやわらかい、おいしい水と評判。お茶に入れると特においしいという。夕方に「魚料理」に定評のある温泉旅館に入る。参加者は「熟年女性」11人と、熟年男性2人、それに事務局員と私の計15名。夜は朝獲れたばかりの地物の魚をたらふく食べて、受講者も大満足。温泉に入ると駿河湾の西風が強く吹いている。ここは風待ち港の風情ある町である。
3/3
 朝風呂に入り朝食を済ませて、地域の史跡、名所巡りをする、鏝絵の名工入江長八の作品を見たり、繭の資料館など見学。山口地区のナマコ壁の蔵、民家を訪れると、村の入口に「名水・寸合の泉」の案内があった。地元のベテラン観光担当者も知らなかった「名水」。村社の裏山にあるというが、少し遠いようなので今回は訪問を断念。今月、下旬には再訪の予定があるので楽しみなところ。昼食後に西伊豆の観光地に立ち寄ってから修善寺駅に向かい、15時36分発の「踊り子」に乗る。東京駅までの途中に次々と受講者と別れる。有楽町のビックカメラに立ち寄りデジカメを購入。旅先でコンパクトタイプのデジカメを落下して使用不能になり、とりあえず「レンズ付きカメラ」を代用していたものだ。今回は仕事の撮影はないのでダメージには至らなかったのが幸い。7時前に自宅に戻ると家内のお雛様の料理を用意していた。我が家は「女系家族」なのである。

松崎町の「神明水」は「伊豆の名水」の名に相応しいたたずまい。山口地区のなまこ壁の民家群。
その入口に見つけた「名水・寸合の泉」。泉は村社の裏山にあるという。再訪が楽しみだ。

■八丈島へ「島送り」の旅
3/8
 エクセル東急のバスターミナルから朝一番の空港バスに乗り羽田へ。昨夜は仕事で半徹夜状態で意識もうろう状態。バスの中で少し寝る予定が、こういう時に限って30分で羽田に到着。APラウンジで簡単な朝食を済ませ、ロビーで同行の若手編集者と落ち合い、7時45分八丈島行きANA821便に乗る。ひと寝入りする間もなく35分で到着。空港で軽自動車のレンタカーを借りて編集者に運転を任せるが、私がナビをしなければならない。八丈島は10年ぶりである。島ということもあり道路が良くなったほかは変わらずナビも簡単。快晴なのでとりあえず風景、名所旧跡などを優先に取材する。三原山山麓の「防衛道路」から鴨川林道に入る。「防空壕水源」付近はかなりの湧水地帯で、水道水源も何ヶ所かある。洞穴からの湧水も水道用のパイプが打ち込まれている。何ヶ所かの水源を見て、洞輪沢港に行き「名古の滝」をみる。地層の隙間の岩盤からの断崖からの湧水。以前見たときよりも湧水量は少ない。「うんと減ったよ」と地元の漁民。汐間海岸の断崖湧水も水量は少ない。それでも湧水が流れる道路にはセリが自生している。昼過ぎに待望の温泉に入る。南部の断崖の上にある展望露天風呂だ。強い塩分で体がベトベトになる。「尾越の水汲み場」は八丈町の文化財。水汲み女の苦労が偲ばれる。夕方、資料館などを見て早めに旅館に入り、黒潮の恵みの魚に舌鼓。島寿司が旨い。(八丈町で執筆更新)

名古の展望台から見た洞輪沢港と汐間海岸。名古の滝は水量が減っていた。
防空壕水源のひとつ、洞穴からの湧水と、水量豊かな湧水は泉を作っていた。「尾越の水汲み場」は、過酷な水汲み女の悲哀を秘めている文化財。

3/9
 朝はゆっくり朝食を食べて宿を出る。天気は下り坂だがまだ陽はある。編集者と共に朝風呂の洞輪沢温泉に行く。この温泉は八丈島で最初の温泉で港に湧き出る非塩泉のさっぱりした温泉。入浴料無料という地域の自治会が運営しているものだ。湯上りに木綿の着流しに着替えて、名古の滝からの清水が流れる集落を訪れる。セリが自生する流れはとても「離島の水」とは思えない趣がある。今日は主に島の歴史。旧跡を巡ることにする。湯上りさっぱり編集者の運転する軽自動車のレンタカーでスタート。黄八丈織り元、近藤富蔵ゆかりの地、八丈島の祖といわれる「丹那婆の墓」に行く。昔大津波で島民がほぼ全滅、妊娠していた「丹那婆」だけが生き残り、後に成長した男子の我が子と「母子交合」して、その子孫が繁栄したといわれる。近藤富蔵は、殺人者として流刑。だが旗本の長男という博学で島の発展に貢献し「八丈実記」を書き上げた文化人。その墓所も訪れる。町内の居酒屋で昼食。私は島の焼酎と島寿司、明日葉のオシタシを食べる。午後は八丈島の古民家を訪れる。茅葺屋根に高倉、玉石の石垣が八丈の風俗生活を物語る。八丈太鼓のためし打ちをさせてもらう。3時ごろに空港でレンタカーを返し、空港のレストランでお疲れ様会。30分近く遅れのANA826便B737-500に乗る。ボーイング737は久しぶり。私の好きなヒコーキのひとつだ。羽田で編集者と別れ空港バスで渋谷マークシティへ。帰ったとたんに花粉症の症状が再発する。

洞輪沢港。背後の崖には三原山からの地下水が湧出する「名古の滝」が流れる。洞輪沢温泉はかけ流しの最高の温泉だ。
洞輪沢集落内を流れる何箇所かの水路にはセリが自生している。
港から汐間海岸を行くと断崖から湧出する地下水がそのまま太平洋に落ちている豪快な湧水を見ることができる。

■伊豆諸島の船旅と「離島の湧水」
(取材協力・東海汽船)
3/21
 休日ながら取材旅行を控えて仕事モード。夕方から伊豆諸島への旅支度を始め浜松町の竹芝桟橋に向かう。今回の旅は、あるメディアで執筆する「船旅の楽しさ」といった取材だが、終着の神津島まで行くので、島内滞在の時間を利用して「湧水巡り」をする予定でいる。22時出航の大型船「かめりあ丸」の特1等船室に入る。4人のコンパートメントを独り占め。22時出航。時間調整のため羽田沖で一旦待機。大島まで100キロちょっとなので、そのまま航行すると早く着きすぎるのだという。のんびり船室でビールを飲んで遅い夕食。パソコンでDVDの映画を見て船旅を楽しむ。

伊豆諸島に誘う東海汽船の「かめりあ丸」。大島で日の出を迎えた。神津島の多幸湾の展望。●印のところに「多幸湧水」がある。

3/22
 予期していた揺れもなく、快適な船旅で6時に大島・岡田港到着。ちょうど日の出だ。これから神津島まで利島、新島、式根島と立ち寄り神津島に至る。10時前に12時間の船旅を経て着岸。岸壁に待機している観光協会の方のご案内で昼すぎの飛行機までの3時間に島内の湧水を慌しく巡る。独特の海岸線や東京都の名水57選に認定されている「つづき湧水」と「多幸湧水」、海岸の赤崎トンネル口に湧き出る「みずがしり(水ヶ尻)の泉」を取材。やはり印象に残るものは「多幸湧水」。特異な山容を見せる天上山が、多幸湾に崩れる落ちる山麓に湧出する。崖から湧き出た水は10メートル足らずで黒潮に呑まれてしまう「はかない湧水」だ。水源地の水は上水道にも使われている。もう少し時間がほしいが、天気が急激に悪化しそうで最終便のフライトキャンセルが心配なので、13時10分の調布飛行場行きのドルニエ19人乗り双発機に乗る。そろそろ天気が悪くなり飛行機はよく揺れる。コクピットが丸見えなので安心だ。小型飛行機は飛行機に乗っているという実感が味わえて、私はこのようなヒコーキの旅も大好きだ。45分で調布到着。着陸寸前、低空で野川公園が良く見える。森と台地、公園の遊歩道など、ハケの道の湧水群が一望でき、この空中写真が撮れただけでも飛行機に乗った甲斐があったというものだ。調布駅から寄り道して稲城市矢野口の「矢澤天神社の湧水」を見に行く。水汲み人が4人、せっせと水を汲んでいた。渋谷に戻りフィットネスクラブに行き少し泳いで30分ほど水中歩行してスチームサウナとマッサージで旅の疲れをとる。明日からは伊豆半島の西伊豆に出る予定だ。

東京の湧水57のひとつ「つづき湧水」と「多幸湧水」。水汲み場が設けられているが、湧水は砂浜に流れ落ちてすぐ黒潮に呑み込まれてしまう。
「みずがしりの泉」は、コンクリートで囲まれ小公園に整備されている。今回の水の旅は「船」と「飛行機」が誘ってくれた。

■西伊豆で秘水・珍名水発見!!
3/23
 9時東京発の特急「踊り子」号で伊豆へ。昼前に蓮台寺に到着。西伊豆の松崎町での観光懇談会、取材会に出席する。新しくオープンした国民宿舎「まつざき荘」や、町内の観光施設に訪れる。期待していた桜は2分咲きといつたところだが、場所によっては満開近くのところもある。夕方、時間が出来たので記者仲間と2人で山間の湧水を訪れる。なまこ壁の民家が残る山口地区には2ヶ所の「名水」があったが、そのひとつは3月上旬に訪れた際に聞いた「寸合の水」だ。神社横のアップダウンの山道を進むと、岩清水発見。古くから土地の人に親しまれている水で岩清水の風情を漂わせとてもいい雰囲気の水場だ。だが案内の看板を見てビックリ。名水の本当の名はナント、ズバリ「お*んこ水」。昔からそう呼ばれてきたそうだ。2人ともその名の看板を見て「あ然」。それでも「言えて妙」で、なんとなくうれしくなり、ペットボトルに汲んで帰る。山道の途中にもうひとつの湧水を見つけたが、こちらは山道からの草をかき分けて道なき道を水路に従って登ると数ヶ所の源泉を発見。畑仕事の人たちが利用しているらしく、塩ビパイプで呑めるように「整備」してあった。何箇所の水を集めているのか、こちらの水量が多い。このあたりは「長者ヶ原」(標高約500m)山麓の湧水地帯だったのである。それもほとんど知られず、この集落の人のみ知る「名水」であった。500CCのペットボトルに汲んだので夜の懇親会のとき、「焼酎のお*んこ水割り」で一杯やるつもりだ。新しい宿舎の展望風呂で美しい日没を見る。いい湯である。夜は現地観光担当者との懇親会。

松崎の山道の途中で見つけた名水秘水「寸合の水・お*んこ水」。看板の赤文字を見てびっくりして大笑い。左から3枚目は別の湧水。
こちらは自然のまま湧き出ている。水量は多い。3月上旬にオープンした国民宿舎「伊豆まつざき荘」の展望露天風呂で落日を楽しむ。

3/24
 昨日、2人で行った「寸合の水・お*んこ水」が話題になり、同行の記者やライター、その存在を知った現地の観光担当者も行きたいというので、朝、特別に時間を調整して山中の「名水」を訪れるオプショナルツアーを敢行。同行の女性記者にはあらかじめ「セクハラと言わないように・・」とクギを刺しておく。現地で皆、ワイワイ言いながら一口ずつ味わう。若い女性記者が「本当においしいわ、この「お*んこ水」は・・」と堂々に言ってのけたのには驚き。誰もが「おいしい、おいしい」を連発。10時から観光担当者たちと観光活性化に向けての会議。昼食には当地の名産「わさび」を使った新食材「わさひ丼」を試食する。アツアツご飯に、すりおろしたばかりのワサビを乗せ、かつおぶしをかけて、醤油をたらす。それをかき込むのだ。旨い!!半分をお茶漬けで食べる。元来ワサビ農家の「ご馳走」だったそうだ。少しの空き時間を利用して「神明水」のある「伊那下神社」を訪れる。境内の桜はほぼ満開。大島桜とソメイヨシノのコンビネーションが美しい。14時過ぎのスーパービュー踊り子で帰京。

朝に再び秘水「寸合の水・お*んこ水」を訪れる。女性記者が感激の面持ちで旨そうに味わう。ガイドブックのマップにマークしていた。
伊那下神社は桜が満開で。その下から「神明水」が湧き出している。
松崎は「花とロマンの里」。現在「花爛漫」の状態。清流沿いの桜がとりわけ美しい。

■都内ブラブラお花見
 午前中に連載原稿を執筆して、午後から暖かいこともあって家内と都内のお花見に出かける。家内がリサーチしたところ六義園の枝垂れ桜が満開とのことで、駒込に出かける。平日だけにお年寄りを中心に訪れている人が多い。駒込あたりは地下水が良質で豊富で園内の池は地下水が汲み上げられている。大塚から都電で面影橋まで行き、神田川沿いの花見。川沿いの遊歩道を歩き、関口芭蕉庵に立ち寄り甘酒を味わう。東京名湧水57選のひとつの湧水は、水は極めて少ないが、水鉢を潤している。椿山荘の庭園にある「古香井戸」を見る。復活整備された井戸から地下水が溢れている。ようやく「名水」らしくなった。4時ごろまで江戸川公園を歩き地下鉄で渋谷に戻る。昼飯を食っていなかったことに気がつき、道玄坂のすし屋でふたりのお花見のささやかな宴。入荷したばかりの関サバを食べる。

六義園の枝垂桜は見ごろの満開。関口芭蕉庵の枝垂れ桜も美しい。湧水は水量は少ないが風情あるたたずまい。
椿山荘の「古香井戸」は水を溢れさせていた。あたりは湧水の水辺を彷彿させてくれる。



湧水日記のバックナンバー


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved