南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2006年4月の水の旅です

■都内の名残り桜
4/4
 都内は名残りの桜のようだ。天気が良く初夏のような陽気なので、午前中に原稿を仕上げて午後から家内と近所に散歩がてらのお花見にでかける。神泉から井之頭線で井之頭公園へ行く。落花盛んで花吹雪のよう。園内の湧水「お茶の水井戸」も見て回るが、最近は雨が多いせいか勢いよく自噴している(電動アップかも?)。吉祥寺のイタリアレストランで遅いお花見の昼食を済ませて、井之頭線で「駒場東大前」で下車。ここの公園には大島桜、枝垂桜など桜の種類も多く、訪れる人も少ないのでのんびり花を愛でる。それに園内の湧水も気になっていた。旧駒場農学校の「ケンネル水田」を潤す湧水池は私の予想よりは湧水量があり、池から水田への水路にはしっかりと湧水の流れがあった。湧水池も比較的きれいな水を湛え保護も行き届いている。かつて、ある「名水研究家」が、この湧水の荒廃を嘆き「すでに絶滅」と言っていたが、そうだとしたら見事復活保全した湧水ということになる。自宅からも近いので、これからはちょいちょい訪れることにしょう。

写真左から井之頭公園の湧水井戸。駒場東大前の公園は湧水もある都心の自然散策路になっている。
ケンネル水田と井之頭線はとても都心の風景とは思えない自然風景。
湧水池はしっかりと保全され湧水も健在で、水路にははっきりと流れが見られる。都心の貴重な湧水路である。

■懐かしのアニメと湧水巡り
4/15
 天気予報は曇りで肌寒いはずだつたが、見事に外れ晴天で陽気がいい。練馬区大泉の東映動画のギャラリーで開催の記念イベントに行く。吉祥寺からバスで大泉学園へ。タクシーを降りたところでバッタリと旧知のシンエイ動画のベテランアニメーターと会う。さすがアニメ発祥の地だけのことはある。私は20歳代前半、アニメの仕事をしていたことがある。そのきっかけは「白蛇伝」「少年猿飛佐助」「わんぱく王子の大蛇退治」「太陽の王子ホルスの大冒険」などの東映長編動画を見て、アニメの世界に憧れたものだ。それだけにイベントの展示品は懐かしさと同時に、私の子供から青春時代を蘇らせてくれる。友人と軽く食事をしてから私は大泉地区の湧水を巡ることにする。新緑が美しく山吹が咲く「比丘尼公園」の「八ツ釜憩いの森の湧水」を10年ぶりに訪れる。森にはヤマブキの花が新緑に映えて美しい。湧水量も塞き止めの流を見ると多いようだ。バスで稲荷山公園の湧水を見に行く。ここの湧水池はとても都内の湧水とは思えない雰囲気だ。私はこのような湧水が大好きだ。「清水山憩いの森」はカタクリの名所だがすでに季節は終わり。それでも数本のカタクリが残っていた。湧水からの水路に、椿の花弁が流れ風情を醸しだしていた。「いいなぁ、のどかで」。これぞ湧水巡りの醍醐味である。バスで成増まで出て、東京大仏に向かい、すぐ近くの不動の滝に行く。かつては大山詣での禊の地で、滝に打たれる人が多かったというが、今は歴史旧跡となり水量は少ない。近くの大仏そばを食べて、近くの寺の枝垂桜をみて成増から池袋経由で渋谷に戻る。夕方からフィットネスクラブで歩き疲れた足を癒すためプールで40分ほどストレッチして風呂に入ってから帰宅する。

八ツ釜憩いの森の湧水。湧水量は多く大泉の地名にもなった湧水だ。稲荷山憩いの森の湧水はとても都内の湧水風景とは思えず、
深山幽谷の雰囲気が漂う去りがたい湧き水だった。清水山憩いの森の湧水もいい。水路には椿の花弁が流れ、名残のカタクリも残っていた。

■狭山丘陵の湧き水巡り
4/17
 朝7時に家を出る。吉祥寺から立川経由で多摩モノレールで東大和市へ。レンタカーを借りて狭山方面の古刹と湧水めぐりと、JR八高線の撮影にでかける。トトロの森を思わせる雑木林の中からひっそりと湧き出る水や、かつて修験者たちが集い滝行をした不動尊などを訪れる。武蔵村山の「滝の入不動尊」は、東京の名湧水に選定されているが、水量が心細い。「一時水」は、かつて私の執筆したこの湧水の掲載誌を見て狭山市から出版社に問合せがあったという、いわくつきの湧水。行政もこの湧水は把握していなかったことか。森の中の小さな祠の横から雰囲気も良く湧き出るのだが、丘陵の上にはゴルフ場が乱立しているので水質が気になるところ。行政は一度水質検査をする必要がある。一時水から車で5分ほどの「谷田の泉」に行く。ここは初めて訪れたが、実にいい雰囲気の湧き水で懐かしい風景だ。初夏のような陽気で足を流に浸してみる、水はまだ冷たいが気持ちがいい。八高線の入間川鉄橋で列車の写真を撮って、2時過ぎにレンタカーを返してモノレールで立川へ出て中央特快で神田経由で上野へ。待ち合せまで1時間あるので駅近くの「松の湯」でひと風呂あびる。懐かしい銭湯の風情を漂わせている。誰もいないので番台の女将さんに御願いして、富士山のペンキ絵や銭湯内の撮影をさせてもらう。創業当時からの木製の身長計が懐かしい。夜は上野のビアホールで知人たち2人と会い9時ごろまでお喋りして帰る。

滝の上不動尊の湧水は東京の名湧水57のひとつ。一時水は久しぶりに訪れた。湧水巡りの中年女性が訪れた。
谷田の泉は狭山丘陵の名湧水だと思う。懐かしい湧き水の風情が漂う。入間川鉄橋を行く八高線の列車。

■名残の桜を求めて富士山麓の湧水を巡る。
4/18
 7時に車で渋谷を出発。首都高から東名で御殿場へ。名残の桜と御殿場線と富士山麓の古刹と名所旧跡を訪れる。天気は初夏のような陽気だが黄砂の影響で富士山はガスがかかったようでほとんど見えない。桜はソメイヨシノは葉桜にかりつつあるが、枝垂れ桜は見ごろ。線路脇に見事な枝垂れ桜を見つけ電車とのツーショットを撮り菜の花畑を行く電車を撮影。春を二度体験したような得した撮影だ。小山町の民宿「山久荘」の湧水に行く。主人の話では湧水量は少ないというが、黒砂を舞い上げて豪快に湧出しわさび田を潤している。上小林地区の湧水と、わさび田に行く。尼僧のおもてなしの古刹の自噴水は特に美味しい。再び御殿場線の特急電車を撮ったあと、「二子水神湧水」「中清水の公園の湧水」に立ち寄る。前者には枝垂れ桜が名残の花をつけて水汲み場の上に咲いていた。裾野の「不動の湧水」に行く。最近水汲みに訪れるとみえて、竹の筒で水汲み場が設けられている。北海道の「羊蹄の吹き出し湧水」を彷彿させる好ましい湧水で溶岩層からもの凄い勢いで清水が湧いている。富士宮に行きホテルに入る前に「よしま池」と浅間神社の「湧玉」「羽衣第一踏み切り近くの4号湧水」など巡る。湧玉の水神には大規模な水汲み場が設けられている。ただし駐車場は遠いので大量の水汲みは出来ないのが「幸い」して静かな雰囲気の水場だ。ホテルに入ったあと夕方、地元の観光担当者と会い、名物の「富士宮のやきソバ」を食べる。8時過ぎにはホテルに戻る。酒を飲んだせいか花粉症がぶり返し、このシーズン最も重い症状が出る。御殿場や富士山麓はまだまだ春の花粉症の季節なのだ。

御殿場線沿線で見かけた枝垂桜は見ごろだった。民宿山久荘の湧水は一見の価値あり。だがちゃんと断ってから見学したい。
中清水の公園の湧水も印象的な湧水だ。羊蹄の吹き出し湧水を彷彿させる裾野市の「不動様の湧水」。湧玉には新に御霊水の水汲み場が設けられていた。

4/19
 朝食を済ませて、観光担当者のご案内で、曽我兄弟の墓所と、下馬桜を見に行く。やや葉桜気味だがそれでも見事な桜である。ここからは私一人で、白糸の滝の上流域の猪之頭湧水群を訪れる。養鱒場、わさび田、湧水の滝など見てまわり、改めて富士山は水を育む山だということに驚く。陣馬の滝には水汲み場が設けられていた。昼食は予約しておいてくれた休暇村「富士」で「さがみ丼」なるものを食べる。当地の名物、桜えびと生しらす、まぐろが乗った丼だ。桜えびは初物なので美味しい。午後から白糸の滝を見物する。凄まじい湧水という感をする。やっぱり富士山は凄い。世界遺産になれば当然この白糸の滝もその一部となるだろう。富士市の原田地区に向う。私鉄の岳南鉄道では、井の頭線の古い電車を使っている。懐かしさもあり電車の撮影をする。滝川の河川の中の湧水、いぼ取り不動、医王寺の湧水、鑑石園などの湧水を見て周り、3時過ぎに富士ICから帰京。途中渋滞もなく順調に渋谷に戻る。

陣馬の滝の水汲み場。溶岩層からの水だ。狩宿の下馬の桜。白糸の滝は見飽きない湧水だ。鑑石の湧水は小公園として整備されていた。
今回の旅の締めくくりは鉄道。旧東急の電車(左・廃車)と、井の頭線の電車。親切な女性駅員のいる岳南富士岡駅前には「湧水巡りマップ」が掲示してある。

■ブルートレインで九州へ
4/23
 九州への旅が始まるので、朝からカメラ機材など旅支度を始める。今回の仕事では久しぶりに銀塩カメラを使うのでEOS-1Nに新しい電池を入れて各部点検をする。私の仕事先では今回のクライアントが未だにフィルムによる入稿だ。夕方に渋谷を出て東京駅に向う。食堂車がない夜行列車に乗るのでデパ地下の惣菜売り場で夕食を仕入れる。これも夜行列車に乗る楽しみのひとつだ。東京駅18時03分発、今や唯一のブルートレイン「富士」のB個室に乗る。(特急富士の車内で執筆)
4/24
 名古屋駅での撮影を最後に寝る。レールを叩く音が子守唄のよう、私は夜行列車でもよく眠れる。広島を過ぎて朝起きたら宮島あたりを走っている。瀬戸内海を車窓に見て下関で機関車交換して関門トンネルで九州に入る。門司駅で再び機関車交換して日豊線を走る。行橋、宇佐、別府を経由して定刻大分駅到着。1時間近い接続時間で豊肥本線のローカル列車に乗る。豊後竹田駅で途中下車。次の列車までの間を利用してタクシーで市内を巡る。荒城の月で知られる岡城址や、市内名所、名水百選「河宇田湧水」と「泉水湧水」など訪れて、午後の列車で本日の終着宮地駅着。いったんホテルにチェックインしてから阿蘇のカルデラを走る列車を撮影する。(熊本県宮地で執筆更新)

東京発唯一のブルートレインになった「富士・はやぶさ」。新緑の岡城址と名水百選「河宇田湧水」と「泉水湧水」

4/25
 快晴。黄砂も昨日ほどではなく阿蘇の稜線も見える。7時過ぎのローカル列車で立野に行く。沿線は八重桜が満開で新緑が美しい。立野は外輪山を越える大スイッチバックのある駅だ。昭和40年代に外輪山を登る蒸気機関車を撮りにきたことを思い出す。立野から第三セクター鉄道の南阿蘇鉄道のレールバスに乗る。一日乗車券1000円を買うが、計4回乗り降りして得をした気分だ。高森でタクシーで南阿蘇のカルデラの名所と名水を巡る。旅行雑誌の取材なので湧水は定番の「高森トンネル湧水」と、名水百選「白川水源」に行く。名水めぐりのお客を乗せるという運転手は「竹崎湧水が一番だよ。あそこは凄い。アクセスが悪いから自然のままというのもいいね」と言う。同感である。1時間ほどタクシーで走った後、高森駅に戻る。駅の喫茶店の名水で入れたサイホンコーヒーが美味い。レールバスで阿蘇下田駅に行く。城郭を形どった駅舎の中に温泉がある。温泉に入り、外輪山を望む駅付近で列車の撮影をする。本日は運休のはずだったトロッコ列車が臨時で走るというので駅近くで撮影。昼は温泉の休憩施設でカップラーメンで済ませる。なんとなく昔の旅のスタイルだ。南阿蘇を訪れたが今回は名水ではなく鉄道が主になった。昼過ぎの列車で立野、肥後大津経由で熊本に出る。駅周辺でLRTなど市電を撮影したあと、特急有明のグリーンで博多へ行く。やはり年のせいか、少しヘビーなカメラ機材を持っているので少し疲れが出る。ホテルにチェックインした後、夕方、こちらに赴任している知人と中州でいっぱいやるが、黄砂のせいかアレルギー性鼻炎が再発して憂鬱だ。早めにホテルに戻り熱い風呂に浸かる。明日はこのところ続いた晴天が崩れる予報だ。(博多で執筆更新)

南阿蘇の大カルデラを走る南阿蘇鉄道のレールバス。私は珠玉のローカル線と呼ぶ。高森湧水トンネル公園は鯉のぼりが泳ぐ初夏のたたずまい。
あいかわらず観光客が多い名水百選「白川水源」。阿蘇下田駅の温泉で撮影の合間に温泉を楽しむ。
熊本市電のLRTは全国初の試み。人に優しい路面電車だ。

4/26
 福岡は曇天で今にも降りだしそう。今日の撮影は半ばあきらめムード。地下鉄で空港まで行きレンタカーを借りて、九州道で昨日までの阿蘇へUターン。ところが阿蘇地方は薄日がさす天気で予想外。想定外の阿蘇山をバックに豊肥本線の各駅停車2本と「九州横断特急」を撮影。なんとなく得した気分。昼前に阿蘇神社へ行き「神の水」を取材。参道の「水基めぐり」は参道商店街の活性化でなかなか面白い。駐車場に車を置いて15箇所の湧水を回る。すべて徒歩15分以内に集中して、個人宅の自噴井戸を開放しているものだ。角っこの時計屋さんの湧水「竹沢(チクタク)の泉」と名がつけられている。電気屋の水、文房具屋さんの水、銀行の水など楽しい。このほかにも個人宅には上総井戸のような土管からの自噴井戸も見られた。湧水茶屋の湧き水もいい雰囲気。お昼は「湧水うどん」を食べる。ポツリポツリと雨が落ちてきた。外輪山を越えて菊池の旭志小原を経由して植木に向かう。途中外輪山の赤水展望台近くにあった「命水・牛王の水」に立ち寄る。外輪山の伏流水が谷で湧き出したもので岩清水の雰囲気。赤水展望台では雨も上がり、阿蘇カルデラのパノラマが展望できた。県道旭志小原交差点に湧水を見つける。水屋があり洗い場と源泉井戸がある。名前もわからず近所に人に聞くと「井川さん」と呼んでいるという。湧水量は少ないがまだまだ洗い場で利用されている。植木温泉に到着。今夜は当地の知人と夕食を共にする予定。早速かけ流しの豊富な露天風呂にどっぷりつかる。(植木温泉で執筆更新)

阿蘇神社の参道には多くの自噴井戸があり「水基巡りの道」として話題になっている。清冽な自噴井戸や上総井戸のような土管の井戸なども見られる。
ガイドマップに出ている15箇所の湧水は自由に利用できる。外輪山の「牛王の水」は岩清水の風情。
県道旭志小原交差点近くの「井川さん」もなかなかの雰囲気のある水場だった。

4/27
 宿を出て植木町の泉水公園に立ち寄る。ここの湧水はほとんど枯渇状態で泉水も汚れている。田原坂に向かい、古戦場から鹿児島本線の列車をロングショット撮影。その後、「菱形の池」に立ち寄る。すぐ近くを九州新幹線の工事中だ。植木駅周辺で「リレーつばめ」号など撮影して、玉東の「白木川水源」を訪れる。この頃から気温がどんどん上がり車にエアコンを入れる。峠を越えて天水の「丸池」を訪れる。ここの湧水と尾田川の景観は素晴らしい。親水公園に湧水を引いた水場があるが、どうもマナーが悪いらしく近くの農民の苦情の声が掲示してあった。それまでして水汲み場など作らなければいいのにと思う。マナーの悪い人は環境にも悪い。玉名、大牟田を経由して南関ICから九州道で福岡空港へ。レンタカーを返して18時20分のJALのB747に乗る。国際規格の機体なのでクラスJのシートがビジネスクラス仕様。得した気分で羽田へ。空港バスで渋谷に戻る。停滞もなく25分で渋谷到着。

田原坂戦場の馬上の美少年像。植木の「菱形の池」、「白木川水源」の源泉口、「丸池」の湧水と、湧水からの水路は尾田川の流れとなる。
この湧水の環境が素晴らしい。

湧水日記のバックナンバー


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved